ちょい投げ釣りに使うリールの番手・選び方・おすすめを徹底解説!

記事内に広告を含みます

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はちょい投げ講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ちょい投げ釣りに使うリールの選び方について、必要となる基本的な知識や選び方のコツなどを詳しく解説していきます。

ちょい投げ釣りでは、ロッドとリールのバランスが重要になり、リール選びは実釣時の快適性に影響を与えます。
間違って使いにくいものを選んでしまわないように、この機会に基本的な考え方を覚えてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ちょい投げ釣りに使うリールの種類

釣り竿に取り付けるリールにはいくつかの種類がありますが、代表的なものはスピニングリールと両軸リール(ベイトリール)になります。

スピニングリールがおすすめ

ちょい投げ釣りに限らず、仕掛けを投げる釣りにおいて、汎用性が高いのはスピニングリールというものになります。

ちょい投げ釣り スピニングリール

スピニングリールはこのような形をしているリールですね。
ちょい投げ釣り以外にも、ルアー釣り全般やサビキ釣り・フカセ釣りなど、ジャンル問わずに使われる機会が多いリールです。

これからちょい投げ釣りに挑戦する方は、スピニングリールを選ぶようにしましょう。

両軸リール(ベイトリール)

両軸リールはベイトリールとも呼ばれ、このような形をしている丸っこいものになります。

ブラックバスのルアー釣りやルアーを使ったチヌ釣り・船釣りなどで使われる機会が多いリールです。
スピニングリールよりも巻き上げ力があるのが特徴になりますが、軽い仕掛けを投げるのが苦手で、扱いには慣れが必要です。

ちょい投げ釣りの特徴的に両軸リールは適していないので、初心者の方は間違って購入しないように注意しましょう。

ちょい投げ釣りに使うリールの価格・グレード

高級なリールのメリット

リールの価格はまさにピンキリで、安価なものは2000円や3000円で購入できますが、高級なものは6万や7万など、かなりの幅があります。

当然高級なものの方が使いやすさが優れていて、分かりやすい違いとしては

  • 重量
  • 巻きの滑らかさ
  • ドラグの滑り出しのスムーズさ・均一さ
  • 糸ヨレの少なさ(ライントラブルの起こりにくさ)

このような点が変わってきます。

しかし、ちょい投げ釣りにおいてはそこまでリールに求められる性能は高くないので、高級なリールを使う必要は全くありません。
エントリーモデルのリールでも十分に魚は釣れますし、使っている道具の価格の差が釣果の差となって明確に表れることはほとんど無いです。

目安となるリールの価格・グレード

ちょい投げ釣りに使うリールの価格・グレードの目安ですが、私としては

  • 釣り初心者の方・コスパ重視:実売価格5000円前後
  • そこそこなものが欲しい方:実売価格1万円~1万円台中盤
  • こだわりたい方:実売価格2万円前後~

だいたいこれくらいがおすすめですね。

正直言うと、1万円台くらいになってくると、価格と性能の差が明確に分からなくなってきます。
最近のリールは低価格なものの方が進化が著しく、だいたい1万円前後のものを購入しておけば、実釣に必要となる基本性能は十分手に入ります。

普段私はエントリーモデル~ハイエンドモデルまで色んなものを購入して使い比べていますが、ちょい投げ釣りでは1万円台前半くらいのリールをよく使います。
高級すぎるものは全く持って不要ですし、餌などでリールが汚れることを考えると、そこそこのグレードのものの方が気兼ねなく使えますからね!

しかし、1000円や2000円など、かなり安価なリールはやはりそれなりで、おもちゃっぽさがあるので長く使うにはあまりおすすめできません。
それなりに使用するのが前提であれば、安くてもメーカー品の5000円前後で売られているものをおすすめします。

ちょい投げ釣りに使うリールの番手・大きさ

リールには2000や3000などの数字が記載されていることが多いです。
これを番手と言い、数字が大きくなるほどリールの大きさが大きくなり、太い糸を沢山巻けるようになります。

基本的には、大物狙いや重たい仕掛けを遠投する時は大きな番手のリールを使います。

ちょい投げ釣りに使うリールとしては、基本的には3000番クラスが無難に使いやすいですね。

スプールの深さ

最近のリールは、2500Sや2500SHGなど、リールの番手表記に「S」という記載があるものも多いです。

Sはシャロースプールという意味で、Sが入っている番手はリールの糸を巻くスプール部分の溝が浅く、細いラインやPEラインを巻くのに適しています。
分かったうえで考究するなら問題ありませんが、ナイロンラインを道糸で使用する場合は、シャロースプールモデルだと糸巻き量が足りなくなる可能性があるので要注意!

初心者の方で、使用するラインの素材が決まっていない方はSの記載が無い深溝スプールのものがおすすめです。

2500番

2500番のリールは、だいたい2m前後のコンパクトロッドやバスロッドなどに相性が良い大きさになります。

小さな漁港内やちょっとした河川の河口周りなど、小場所で使うちょい投げ竿にセットするとバランスが良いですね!

2500番のリールは、ナイロンラインなら2号~2.5号程度。
PEラインなら0.5号~0.8号前後を巻く時におすすめです。

3000番

3000番のリールは、ちょい投げ釣り用のリールとしては大きすぎず・小さすぎずでちょうど中間的なサイズ感になります。
主に2m台中盤の竿にマッチしますが、バスロッドやコンパクトロッドにも使えないことはありませんし、逆に長めな3mクラスの竿にも対応できますね。

ナイロンラインを使う場合は3号程度。
PEラインなら0.6号~1号程度まで対応できます。

4000番

4000番のリールは、ちょい投げ釣りに使う番手としては大きめになります。
主に3mクラスの少し長めの竿に使いやすく、外洋に面した防波堤やサーフなどで使いやすいですね。

ナイロンラインを使う場合は3号~4号。
PEラインを使う時は1号~1.5号程度にマッチします。

ちょい投げ釣りに使うリールのギア比

リールのギア比が変化すると、ハンドルを回転させた時に巻きとれる糸の長さが変わります。

リールギア比の見方

リールのギア比の見方ですが、スプールの時と同様にリールの番手表記を見ることで確認可能です。

リールのギア比には種類があり、

  • ノーマルギア:中間的なギア比。番手表記内に記載が無い
  • ハイギア:ギア比が高く、巻取りが早いもの。HやHG・XH・XGなどの記載がある
  • パワーギア:ギア比が低く、巻取りが遅いもの。PやPGなどの記載がある

こんな感じで分類できます。

例えば、このリールの番手は4000XGというものになります。

これを分解すると、

  • 4000:深溝スプールの4000番
  • XG:エクストラハイギア(最も巻取りが早い高いギア比)

こんな感じになります。

ギア比の選び方

ちょい投げ釣りに使うリールのギア比ですが、基本的にはノーマルギア、またはハイギアリールがおすすめです。

それぞれには特徴に違いがあり、

  • ノーマルギア:巻取りが軽く・パワーがある
  • ハイギア:仕掛けの回収が早い。負荷が掛かると巻き上げが少し重たい

それぞれこのような感じです。

最終的には好みですが、後々ルアー釣りに挑戦したい方はハイギアリールを買っておいた方が、ルアー釣りに使うリールとして流用しやすいと思います。

私の場合、ちょい投げ釣りではハイギアリールを使うことが多いですね。

ちょい投げ釣りにおすすめなリール

シマノ ネクサーブC3000HG

シマノのネクサーブは、だいたい5000円前後で購入できるエントリークラスのリール。

高級なリールには使用感で劣る部分はありますが、ちょい投げ釣りに使うリールとしては十分なスペックがあり、初心者の方を中心におすすめなリールですよ!

▼詳しい使用感解説は【シマノ ネクサーブ徹底インプレッション】を参考にどうぞ

シマノ サハラ C3000HG

シマノのサハラは、だいたい7000円~8000円前後で購入できることが多いリールですね。

ネクサーブより上のグレードになりますが、巻き心地やガタの少なさなど、細かい部分の使いやすさで差が出てきます。
剛性感も強くなり、長持ちするリールになりますね!

▼詳しい使用感解説は【シマノ サハラ徹底インプレッション】を参考にどうぞ

ダイワ フリームスLT3000C-XH

ダイワのフリームスは、だいたい1万円台前半で購入できるリールですね。
ある程度しっかり使えるグレードのものが欲しい初心者~中級者の方におすすめです。

この価格帯のリールとしては非常に軽量で扱いやすいのがフリームスのメリットですね!

巻き心地なども下のグレードと比較すると、かなり滑らかで安定感が出てきます。
普段私はハイエンドタックルを使うことも多いですが、ちょい投げ釣りに関して言えば、フリームスクラスのリールがあればもはや十分すぎると考えています。

▼詳しい使用感解説は【ダイワ フリームス徹底インプレッション】を参考にどうぞ

シマノ アルテグラ C3000HG

シマノのアルテグラは、ダイワのフリームスのライバル機種。
だいたい1万円台前半で高級できます。

軽さの面ではフリームスが有利ですが、剛性感や巻きの均一性においてはアルテグラが有利かな。

使い込んだ時の耐久性を求めるのであれば、アルテグラは非常に良いリールですよ!

▼詳しい使用感解説は【シマノ アルテグラ徹底インプレッション】を参考にどうぞ

まとめ!

今回はちょい投げ釣りに使うリール選びについて、少し詳しく紹介しました。

  • リールの種類:スピニングリール
  • リールの番手・大きさ:3000番を中心に、2500番~4000番くらいが使われる
  • ギア比:ノーマルギア・またはハイギアリールがおすすめ
  • 価格:ちょい投げ釣りではそれほど高価なものは必要ない。実売価格1万円台くらいになると、もはや十分な性能

おすすめ関連記事

ちょい投げ釣り初心者講座 道具選び・必要な基礎まとめ

ちょい投げ釣りに使う糸の選び方・おすすめ解説

ちょい投げ釣りに使う竿の選び方・おすすめを徹底解説

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です