チニングにおすすめなリグの種類・特性に合わせた使い分けを解説!

記事内に広告を含みます

チニング リグ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はチニング講座をやっていきましょう。

今日のテーマはチニングに使うリグの種類と使い分けについてですね。

チニングではワームを使用する機会が非常に多いですが、セットするリグの種類によって特性が変わります。
特性が変われば適した使い方にも違いが出てきますね。

使えるリグの種類を挙げるとキリがないので、今回は「とりあえずこれだけ抑えておけば1年中チヌは十分釣れる」というものを選抜して紹介します。
全て私の実績をもとに解説していくので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やチニングにおける実績としては

  • 年間釣行数300以上
  • チニング自己記録:3.4kg・60cmオーバー(春の乗っ込みチニングにて)
  • 静岡中部のチニングで2か月間以上ボウズ無し(釣行回数40回以上、1回の釣行時間は平均1時間半ほど)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • 釣具店、メーカーにて私のタックルインプレッションや釣り方の掲載・利用あり

こんな感じで、それなりの実績を残しています。

チニングに使うリグ選びの要点・チェックポイント

まずはチニングに使うリグ選びにおける基本について紹介していきます。

得意な誘い方の違い

リグは種類によってシンカーとワームの位置関係やシンカーの形状が変わってきます。
これによって適した使い方が違ってくるので、リグの特徴に合わせた使い方をしたり、フィールドの条件に合わせたリグを選ぶのが重要になるというわけですね。

チニング 釣果

適当にリグを選ぶと使いにくかったり、アクションやレンジ(棚)がズレてしまって釣果に悪影響を与えることがあります。

各リグの特徴については後で紹介していきます。

着底・操作感度

ワームを使ったチニングでは、主にボトム(海底)付近をチョコチョコと探る機会が非常に多くなります。

ここで重要なのが、

  • ワームが着底したのがしっかり把握できる
  • ワームを操作した時、穂先や手元に抵抗感が伝わってくる

これらになります。

特に初心者の方は着底やワームの操作感が分からなくなってしまうと、何をやっているのかイメージできない状態になるので要注意。
軽すぎるリグは使いにくくなることがあるので、ワームの着底・操作時の感触が分かる重さのシンカー(オモリ)を使うのが前提になります。

また、シンカーの素材選びも使い心地に影響を与えます。

  • 鉛素材:安価だが、柔らかい素材なので操作感度は劣る
  • タングステン素材:非常に硬い素材で着底感に優れる。高比重なので操作感も軽快で明確

手元に伝わる操作感をハッキリさせるのであれば、タングステン素材のシンカーが絶対におすすめです。

まるなか

初心者の方は特に「ルアーの操作感がしっかりわかる」ことを重視してリグの重さを選ぼう!

根掛かり回避能力

ボトムゲームのチニングでセットになるのが根掛かりのリスクですね。

チニング 釣り場

チヌはカキガラや沈み石など、硬い障害物の周りに潜んでいることが非常に多いです。
リグを選ぶ時は、根掛かり回避能力の高さを最優先することも良くあります。

根掛かり回避しやすいリグとしては

  • オフセットフックを使ったリグ
  • チニング用に設計された根掛かりしにくいヘッド

これらになります。

針がむき出しのジグヘッドリグやストレートフックを使ったリグは、チヌのアタリが出た時にスパッと針掛かりしやすいですが、その反面根掛かりのリスクが高くなります。

また、同じワーム・リグを使う時はシンカーが軽い方がワームの浮力を活かして根掛かりしにくくなります。
ただし風が強い時や流れが強いフィールドでは、軽いシンカーを使うとワームがボトムを転がることで逆に根掛かりの原因になることがあります。

まるなか

根掛かりは厄介だけど、逆に言えばチヌが釣れる好ポイントになることが多いんだよね。
オールラウンドに使いたいのであれば、根掛かりにくいものを選ぶのが無難になるよ!

飛距離

飛距離は釣り場の状況によって優先度がかなり変わります。

チニング ポイント

足元付近を攻めるなら飛距離はどうでも良いですが、沖の根周りやかけあがりなどの障害物周りはチニングでは間違いなく一級ポイントです。
また、水がクリアな場所や冬の釣りは岸際のチヌは警戒心が高くなり、沖合を狙った方が明らかに良く釣れることもありますね。

飛距離を重視したい時に使うリグとしては、

  • フリーリグ
  • ビフテキリグ
  • ゼロダン

これらのようなシンカーがキャスト時に自由に動くリグを使用すると、飛行姿勢が安定しやすいです。

また、セットするワームも抵抗を小さく、

  • 全長が短いもの
  • ボディが細いもの
  • 爪や足などのパーツが小さいもの

このような空気抵抗が小さいワームを優先的に選ぶのがおすすめです。

まるなか

チニングに使うリグを選ぶ時は「感度・根掛かりにくさ・飛距離」のバランスを見るのが基本になるよ!
次は代表的なおすすめリグの種類と特徴を紹介していこう

フリーリグ

クロダイ 釣果

チニングに使うリグで一番おすすめなのがフリーリグですね。
フリーリグさえあれば1年中チヌが釣れるといっても過言ではなく、オールラウンドに使えて使い方・釣行するフィールドに合わせた微調整も簡単にできます。

私自身現在のチニングでは使用しているリグの大半はフリーリグになっているのが現状です。

基本セッティング

チニング フリーリグ

フリーリグは管付きのシンカーを使用するのが特徴になり、

  • ワーム:だいたい3インチ前後が良く使われる
  • フック:オフセットフックまたはストレートフック
  • クッション:キャスト時の衝撃吸収・ラインへのダメージ防止
  • シンカー:管付きシンカー
  • シンカーストッパー:シンカーを固定してダイレクトな操作感を確保する

これらのパーツを組み合わせるのが基本形になります。

フリーリグは本来シンカーが自由に動くようにストッパーは使いませんが、チニングではあえてシンカーを固定して使う方が多いです(人による)。

特徴

フリーリグはチニングに必要なリグの要素を非常にバランスよく備えていて、これといった弱点が存在しないと思います。

  • シンカーの重さを自由に調整できる
  • シンカーが可動するので安定して飛ぶ
  • ほどよく浮き上がり、縦方向の誘い・横方向の誘いの両方に対応できる
  • オフセットフックを使えば根掛かり回避能力も優秀

こんな感じです。

夏でも冬でもフリーリグは安定した実力を発揮しますが、特にキビレ狙いの数釣りでは圧倒的な実力がありますね!

▼より詳しい解説については【フリーリグチニングの基本徹底解説】を参考にどうぞ。

まるなか

とりあえず困った時は2インチ台後半~3インチクラスのワームを使ったフリーリグが一番無難かな!

ジグヘッドリグ(チヌ用ヘッド)

2つめはジグヘッドリグですね。
一般的な形状のジグヘッドリグもありますし、最近はチニング用に開発されたものもあります。

ジグヘッドの種類と使い分け

チニングに使用するジグヘッドの種類ですが、

  • ボトムズル引き:根掛かりに強いチニング用ヘッド。2インチ前後の小型ワーム向き
  • イワシなどの中層のベイトパターン:シーバス用ジグヘッド
  • マイクロベイトパターン:尺メバル対応など、太軸のライトゲーム用ジグヘッド

シンプルに使い分けるのであれば、こんな感じですね。

チヌ ジグヘッドリグ

一番無難に使いやすいのはチニング用のヘッドになりますが、状況によってはあえてシーバス用のヘッドを使ったりします。

特徴

ジグヘッドリグ(チニング用ヘッド)はフリーリグや次に紹介するビフテキリグと比較すると、ズル引きやただ巻きに適したものが多いです。

クロダイ

以前はチニングといえばズル引きの釣りがメインだったのでジグヘッドリグが非常によく使われていましたが、最近はフリーリグを主力にしている方が増えましたね。

ただし、チヌは状況次第で中層のイワシやボラの幼魚などを捕食したり、春先を中心にバチ抜けパターンに入ったりします。

チニング ジグヘッドリグ

こういう時は中層~ボトムギリギリをストレートワーム+ジグヘッドリグのただ巻きが強い効果を発揮したりするので、状況次第ではジグヘッドリグが活躍する場面はまだまだありますね!

チニング用に設計された小針を装備した専用ヘッドも各社からラインナップされていますが、これらは主に2インチ前後の小型ワームのズル引きで使いやすいものが多く、一般的なジグヘッドよりも根掛かりしにくいように工夫されています。

まるなか

ジグヘッドリグはフックの向きが安定しやすく、ズル引きや中層ただ巻きにおすすめ!

▼より詳しい解説については【チニング用ジグヘッド選び・おすすめを解説】を参考にどうぞ。

ビフテキリグ

フリーリグに似ているリグにビフテキリグがあります。
シンカーの形状が独特で、バス釣りやロックフィッシュゲームなどで使う方が多いです。

基本セッティング

ビフテキリグ

ビフテキリグはフリーリグによく似ていて、パーツ構成もシンカーを変えれば基本はOKです。

シンカーには専用のビーンズシンカーというものを使用します。

注意点としては、クッションゴムまたはビーズなどを挟まないと、ラインの結び目がシンカーの穴に引っ掛かってしまうことがあります。

特徴

ビフテキリグの特徴ですが、フリーリグと比較するとラインが上方向を向きやすいことですね。
これによってアクションを与えた時に縦方向にキビキビとワームを持ち上げやすく、リフトフォールをメインに使いたい時におすすめなリグですね。

また、このリグも非常に優秀な飛距離で遠投性能に優れています。

オオモンハタ 釣果

チヌをメインに狙う時はフリーリグを使うことが多いですが、私としてはチヌを含めてヒラメやマゴチ・ハタなどの底物を同時に狙う五目釣りで出番が多いですね。

ゼロダン

ゼロダン

ラストはゼロダンと呼ばれるリグですね。
ダウンショットリグのフックとシンカーの距離が「ゼロ」になったものです。

ゼロダンスイベル・オフセットフック・管付きシンカーを組み合わせるのが基本になります。

ゼロダン

簡易的に作るなら、ゼロダンスイベルの代わりにスナップを使うこともできますね(ワームの自由度や飛行姿勢は少し低下しやすい)。

ゼロダンの特徴としては

  • シンカーの重心が非常に低く、真下にストンと素早く落ちる
  • 非常にダイレクトな操作感度
  • リングを使用することにより、ワームを縦方向に動かしやすい

これらになります。
フリーリグの代わりにゼロダンを好んで使っている方もいますね!

一方でフックの前にリングがあることで、フッキング動作を入れた時にワームが前方にズレ難く、若干すっぽ抜けやバラシが発生しやすいようにも感じます。

フリーリグやビフテキリグの場合は、フッキング動作を入れた時にシンカーストッパーが前方に移動することで、ワームがスムーズにズレてくれます。
ワームのズレやすさは、実はフッキング性能に意外と大きな影響を与えることがあるので要注意です。

シンカー・ヘッドの重さ

使用するシンカーの重さの選び方について、ここでは簡単に紹介しておきます。

シャローエリアメインなら7g前後を目安に

チニング クロダイ 釣果

同じような釣り場を攻める場合でも岸釣りかボートによって基準は少し変りますが、岸釣りで水深2m~3mくらいまでのシャローエリアを攻めるのであれば、私としては7gを1つの基準にしていますね。

水深がひざ下~2mくらいまでの場所なら3.5gや5gを使ってみたり、水深が深い場所を狙う時は10g・14g程度までのシンカーを使います。

軽すぎるシンカーは何をやっているのか分からなくなるのでNGですが、重くしすぎると根掛かりのリスクが増えたり、食いが渋い時はシンカーの重さをチヌが嫌うことでショートバイトが増えやすくなるデメリットがあります。

ボート釣りの場合はワンランク重ためでOK

岸釣りではなくボートからチニングをやる時は、岸釣りの時よりも同じくらい~やや重ためのシンカーを選ぶのがおすすめです。

アンカリングして狙う場合は岸釣りと同じくらいで問題ありませんが、ボートの場合は潮や風でボート・ワームの両方が流されます。
ですので着底感や操作感が分かりにくくなる場合が多く、少し重ためのシンカーの方が安定した使用感を確保できますよ!

まるなか

チニングに使うリグ選びの基本はこんな感じかな!
おかっぱりチニングの場合、7gシンカーのフリーリグを基本にしているよ

▼より詳しい解説については【チニング用シンカー・ジグヘッドの重さ選び徹底解説】を参考にどうぞ。

まとめ!

今回はチニングに使うリグの種類・使い分けについて紹介しました。

現状としては

  • ボトムゲーム:フリーリグがメイン
  • 中層の釣り(必要になることは少なめ):ジグヘッドリグ

これが私の基本になっていますね!

その他のリグは経験を積む中で興味が出てきたら試せばOKで、まずはフリーリグやジグヘッドリグを使ってチニングに入門するのがシンプルで無駄がないと思います。
基本さえしっかりできるようになれば、この2つのリグだけでもチヌは1年中釣れるようになりますからね!

おすすめ関連記事

全て管理人の実釣実績に基づいたコンテンツになっています。
紹介するアイテムは全て実費を払って購入、忖度なしに選抜!

チニング用ワーム選び・おすすめ解説

チニング初心者基礎講座

チニングに必要な基礎知識全般をまるっと解説します。
記事の最後に「チニング基礎講座」を一覧でまとめてあるので、チニングを深く知りたい時の参考にどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です