秋のヒラメ釣り 攻略の基本を徹底解説!

記事内に広告を含みます

さて、今回はヒラメ釣り講座。

秋の時期のヒラメ釣りの特徴や、攻略のために知っておきたい基本的な知識を少し掘り下げて紹介していくぞ。

この秋という季節は、ヒラメ釣りではハイシーズン!

どちらかというと安定して釣果が出やすい、数釣り寄りのシーズンになるが水温の低下とともに良型のヒラメも徐々に混ざってくるのが特徴だ。

ヒラメ釣りにこれから入門したいという事であれば、この秋の時期に挑戦してみるのが釣果への近道かな!

この機会に秋のヒラメ釣りについて、基本的な部分を理解しておこう。



秋のヒラメ釣り 攻略のための基本!

まずは秋というシーズンの特徴を簡単にまとめておくぞ。

秋のヒラメ釣り 基本的な流れとチェックポイント
  • 初秋は数釣り。季節が進んでいくに従い、徐々にサイズが狙えるようになってくる傾向あり
  • 最高水温から下がり始めたタイミングがシーズンインの兆しに
  • 高水温期は港湾部のヒラメが意外と狙い目
  • 秋はベイトフィッシュの回遊が盛ん。ただしベイトの回遊とヒラメ行動にはタイムラグがある
  • 台風とうまく付き合おう。台風前後の魚の行動を知る
  • 状況により、高活性時はボトムに依存しすぎない事!

秋のヒラメ釣りについて、チェックしておきたいところは大体こんな感じかな!

ここからは、もう少しそれぞれについて詳しく見ていくことにしよう。

秋は数釣りからはじまる

秋というと、陸上では大体9月~11月位を示すことが多いんじゃないかな。海の中の季節の進行は陸上よりも少し遅れる傾向があり、9月中くらいはまだ海水温が高い状態が続いていることがほとんど。

この高水温期の場合、ヒラメはいわゆるソゲサイズ(大体30cm後半くらいまで)が多くなる傾向があり、釣り場によっては小型のソゲばかりが釣れる展開になることも多い。

このパターンは大体水温が20度を少し超えるくらいまで続くことが多い気がする。

その後水温がヒラメの適性とされている20度前後に下がってくると、ソゲサイズよりも大きいヒラメの接岸が活発になってくるパターンが多い。

もちろん、水温が高い時期でも良型のヒラメが潜んでいないという事は無いので、数を釣っていくと良いサイズの個体も混ざることはある。

最高水温から下がり始めたタイミングがシーズンインの目安になる

秋シーズン突入へのタイミングだけど、1つの目安が夏の最高水温から徐々に下がり出した時。例えば、私の住む静岡の場合だったら大体9月上旬~中旬位。

この位の時期になると、数釣りがメインにはなるがヒラメの魚影が濃くなってくる印象がある。インターネットを使えばリアルタイムで海水温を調べることが出来るから、住んでいる地域の海水温の変化を把握しておくと季節を先取りした釣りができるようになるぞ。

魚っていうのは意外と敏感で、ちょっとした水温変化であっても敏感に察知して行動する。

港湾部のヒラメが秋は狙い目

ヒラメ釣りというと、ついついサーフに目が行きがち。しかし、夏から初秋の高水温期はサーフよりも安定した水深のある港湾部でヒラメがよく釣れる事もある。

この場合はマゴチはハタなどが混じって釣れてくるような五目釣りになる場合が多いんだけど、サーフでヒラメがあまり釣れないような時や小型のソゲが多い時は、港湾部もちょっと視野に入れて見てもいい。

しかし、私の住む静岡の場合は秋が少し深まって11月位になるとヒラメやマゴチは減る傾向がある。詳しい理由はわからないんだけど、その後厳寒期~春先になるとまた港湾部にヒラメが集まってくる感じかな。

また後で紹介するけど、台風が接近してくる前後は港湾部にヒラメなどが集まってくるパターンもあるから、こちらも要チェックだね!

ベイトの回遊にどう合わせるのか

秋はカタクチイワシなどのベイトフィッシュの回遊が比較的盛んになる季節。

それを追って青物が回遊してきたり、ボトム周辺ではヒラメやマゴチもベイトを捕食することになる。

しかし、このベイトの回遊は意外と注意が必要。

ヒラメやマゴチのまとまった接岸は、ベイトフィッシュの回遊よりもワンテンポ遅れることが多い。青物の場合は比較的ベイトの回遊と釣果がリンクすることが多いんだけど、フラットフィッシュの場合は移動速度が遅いのだ。

だからベイトが入りたてのタイミングでは、フィールドに大量のイワシがいるけどヒラメは全くいない・・・・。

こんな状況になったりすることも意外と多いから、釣行する際は気を付けた方が良い。ベイトがいるからと言ってその場所に固執してしまうと、肝心のイワシを狙う捕食者がいない場所で釣りを続ける羽目になるってわけだ。

逆に言うと、今まで回遊していたベイトフィッシュが抜けた後であっても、何日間かはその周辺にヒラメが残っているパターンも良くある。

ベイトの回遊とフラットフィッシュの釣果には少しタイムラグが出やすい。少し気に掛けておくと良いと思うぞ。

ヒラメの場合はイワシを優先に

秋はベイトフィッシュの種類も豊富。特にメジャーなのはカタクチイワシやウルメイワシなどかな。また、イワシ以外ではキスなんかもフラットフィッシュ狙いではベイトフィッシュになる可能性がある。

キスは秋になると冬の深場に落ちていく前の個体がまとまって岸近くに接岸してくるパターンがあり、それを追ってヒラメやマゴチも岸に寄ってきたり。

ただし、キスを好む傾向が強いのはヒラメよりもマゴチになることが多く、キスとイワシであったらヒラメを引き寄せるパワーが強いのはイワシになる傾向がある。

だから付近でキスが釣れている場所とイワシが回遊している場所があるなら、まず優先すべきはイワシが回遊している場所にした方が良いかな。

また、イワシの中でも回遊性があるカタクチイワシやマイワシ、ウルメイワシなどが比較的有望で、回遊性の低いトウゴロウイワシなどは肉食魚を引き寄せる力は弱くなる。

秋は台風シーズン。どうやってヒラメを釣っていくか

秋と言えば秋雨前線と台風が厄介になってくる。

特に夏に暑さが厳しかった場合は台風の発生頻度も高くなりがち。この台風の接近はヒラメをはじめ、多くの魚に影響を及ぼす事になる。

基本的には台風の前後で魚のポジションは大きく変わりやすく、台風は魚が移動するきっかけになることが良くある。

だから、台風前後でよく釣れるフィールドが若干変化したりするという事態が発生することが度々起こる。



台風や低気圧の接近初期はチャンス

台風や低気圧が接近してくる場合、魚の活性が最も上がりやすいのは

気圧が徐々に下がり始めるタイミング。

ヒラメやマゴチもこれは例外ではなく、段々と台風などの影響が出始めるかどうかの時は好釣果になることが良くある。

ただし、台風が接近しすぎてしまえば強いウネリによって釣り自体が成立しにくくなるから、あくまでもその前の段階での話。

こういった状況下では、サーフなどの外洋に面したフィールドでも良いけど、意外とよく釣れるのが港湾部やワンド状になっているポイント。

外海が荒れ始めると、遊泳力の弱いベイトフィッシュ等が漁港などに入ってくるパターンが起こることがあり

それを追ってヒラメやマゴチ、ヒラスズキなんかが回遊してくるパターンが意外と身近なフィールドで起こっている。

秋の外洋が荒れた際にシーバスがよく釣れる港などが身近にあるなら、ボトム周辺を狙ってヒラメを狙ってみると予想外の釣果が出るかも?

適水温時はボトムに依存しすぎるな!

秋のハイシーズンのヒラメを狙う場合、失敗しがちなのがボトムをネチネチ叩きすぎる事。

ヒラメは予想以上に遊泳力が高く、高活性時はボトムから少し上を泳ぐイワシなどのベイトを意識しているパターンが良くある。

このような状況下の場合、ボトム付近を丁寧に探りすぎてしまうと釣れるヒラメのサイズが若干落ちたり、逆に釣れなくなるパターンもある。

だから秋のマズメの時間帯など、特に活性が高くなりやすい時はボトムから1m以上上のレンジを探ってみたり

ボトムを取りなおすリフトフォールで探っているなら、ボトムを取る感覚を長くする(リールのハンドルで10回転~15回転くらい)と、ガツンと良いアタリが出たりすることがある。

活性がある程度高い魚を狙うのであれば、丁寧に釣りすぎることで逆にルアーを見切られたりする場合があるから覚えておこう。

秋のヒラメ釣りまとめ・関連記事!

秋のヒラメ釣りについて、基本的な知識と要点はこの位覚えておけば大丈夫じゃないかな!

ルアーセレクトなども色々言う人はいるけど、この時期のヒラメは比較的活性が高いからどんなルアーであっても

適切な場所とタイミングで釣りを行い、ルアーが持っている特性をしっかり引き出す使い方をすれば釣果を出すことはできるはず。

必要以上にルアーの使い分けをしてしまうと、逆に釣りが難しくなってしまって釣れないスパイラルに陥るから気を付けて。

それでは、今回はこの辺で。

また明日会いましょう!

おすすめ関連記事!

▼ヒラメが釣れない・初心者のための基礎講座【月間100枚以上の実績あり】

ヒラメ 開拓 条件ヒラメが釣れない・初心者のための基礎講座【月間100枚以上釣った実績あり】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です