アジング・メバリング ポイントの選び方を詳しく解説!

記事内に広告を含みます

さてさて、今回はライトソルトゲームにおける人気のターゲット、アジやメバルをルアーで狙う際のポイントの選び方についてです。

アジングやメバリングって、気軽に楽しめるジャンルの釣りではありますが

気軽に釣れねぇぞ・・・・。

という方も多いのではないでしょうか?

ここ最近はライトソルトゲームを楽しむ釣り人も増えてきていて釣り場のプレッシャーも高い場所が多いのが現状です。

当然釣り場に生き残っている魚たちは他の釣り人に投げ込まれる仕掛けを生き延びてきている賢い個体ですから、こちらも魚の習性などをしっかりと考えてポイントを選んで適切に釣っていかなけらば釣果を伸ばすことは難しいです。

今回は、アジングやメバリングの際のポイントの選び方について、

良く雑誌などで書かれているような事ではなく、釣果に繋げていく為の+α的な部分や細かいテクニックなどについて書いていこうと思います。



アジング・メバリングにおけるポイント選び!

まずはアジとメバルを狙う際、共通するポイントについてまとめていきますね!

と、その前に。

魚がよく釣れる場所とそうでない場所の違いですが、

基本的には釣れる要素の掛け算で決まっていきます。

例えば、常夜灯があって堤防の先端。そして付近に流れ込みがある場所。

この場合、常夜灯×堤防の先端×流れ込み

という具合に釣れる要素がいくつか集まっていることが分かります。

このように、魚を釣るためのポイントとなる要素が多く重なってくる場所ほど魚にとっては居心地の良い場所ということになりますから、ポイント開拓の際などはチェックしてみてください。

常夜灯周辺

アジングやメバリングというと、デイゲームでも楽しむことはできますが主流はやっぱり夜釣りですよね。

そうなってくると常夜灯周辺は一級の鉄板ポイントです。

常夜灯周辺はプランクトンが集まりやすく、それを食いに来る小型のイワシなどのベイトフィッシュが集まりやすいのでアジングやメバリングの際も釣果を上げやすいポイントではあります。

しかし、欠点としては誰でも簡単にポイントだと把握できること。

私はライトソルトゲームが普及してくる前からアジングなどは楽しんでいました。

当時は人的なプレッシャーなどは皆無なので、常夜灯の下に立ってライトの光が注いでいる場所を通せば魚は簡単に釣れました。

しかし、今はそう簡単にはいきませんよね。

プレッシャーが掛かってくると、魚はライトの真下には入らなくなります。

そうなると、どこに魚は着くのか?

常夜灯の灯りが届くところと届かない所の境目、

特に明暗の暗い側に魚は着きます。

また、忘れてはならない明暗の境目は岸壁沿いの明暗部。

岸壁沿いの明暗部はメバルはもちろん、良型のアジも予想以上に潜んでいます。

ですので常夜灯の下を攻める際は、いきなりライトの下に立つのではなくて距離を取った場所からライトの下の岸壁沿いなどを必ず通す。

これを行うだけでも釣れる魚は増えるはずです。

常夜灯の攻略法の詳しい説明はこちら!

アジング、メバリング 常夜灯攻略と釣果アップの基礎!

岸沿いの変化・潮通し

これにはいくつかの種類がありますが、代表的なのは堤防が折れ曲がる場所や堤防のつなぎ目、テトラポッド、スロープ等々・・・。

 

こういった岸沿いの変化がもたらすもの。

それは潮の変化ですね!

潮の流れが変化してぶつかり合う場所って餌となるベイトフィッシュが溜まりやすい。

だからフィッシュイーターたちもそういった場所に入って来るわけです。

しかし、釣り場でよく見かける光景としては、突堤の先端などに釣り人が密集しがちです。

確かに堤防の先端はよく釣れる場所ですが、実際はそこまで大きな変化でなくても潮の流れは大きく変化します。

例えば、堤防がほんの少し折れ曲がるだけであっても、人が考えている以上に水中に大きな影響をもたらしています。

そういったちょっとした変化のある場所を見落とさずに釣っていくこと。

大きなポイントではないかもしれませんが、たとえ2~3投でも良いので小さな変化を忘れずに攻めること。

塵も積もれば山となり、小さなポイントをテンポよく打っていくと意外な釣果が出ることも多いですよ!

常夜灯の無い暗闇を攻略し、良型メバルが連発しました(*^^*)

12月のメバリング 産卵前の大型メバル攻略の基礎基本!

岸壁沿いを狙う際のポイント

岸壁沿いは特にメバルの潜む場所ではありますが、港湾でメバルを狙う際などはどこにでもあって無限に広がるポイントになります。

そうなってしまうと狙いどころがわかりにくく、魚の着いている岸壁沿いを見つけるのが難しくなることもあります。

特に、カサゴは釣れるのにメバルは岸壁沿いで釣れないという方。

カサゴの場合、岸壁などの硬いストラクチャーが何かしらあれば釣りが成立しやすい。

しかし、メバリングをする際は

岸壁という1つの要素しかないときは魚の潜む確率はかなり低くなりやすい。

テトラなどの変化が出やすいポイントの場合と違い、岸壁沿いのポイントは他の要素と組み合わさってくることによってパワーを発揮することが多いんですね!!

この点に注意して、岸壁沿いを狙う際は他の釣れる要素がうまく絡んでいる場所を見つけて行くことがキーポイントになりますよ(*^^*)

テトラポッドを狙う際のポイント

テトラポッド周辺はメバリングの際はもちろん、アジングにおいても良いポイントになります。

テトラがある場所は潮がぶつかる場所であったり、テトラの隙間などに餌となる生物が潜んでいることが多いですからね!

このテトラを狙う際ですが、

水中のどのあたりの距離にまでテトラが入っているのか?

どこかに崩れたテトラが沖合に点在していないか?

こういったことを把握するだけでも釣果は変わってきます。

出来れば日中の明るい時間に下見に行ったり、テキサスリグや針の付いていない仕掛けを結んで底を引っ張ってみると良いでしょう。

こういった目に見えにくい変化の位置をピンスポットで知っておくと、今までよりも魚が釣れるようになるはず!

スロープを狙う際のポイント

水深が浅くて一見魚なんていそうもない場所に見えるかもしれないですが、

こういったスロープ周辺は魚が居る時は結構居るポイント。

基本的にはベイトフィッシュの回遊が結構重要で、餌が無い時は魚もいない時が多いです。

また、満潮の周辺などの潮位の高い時間の方が釣れる可能性としては高い傾向があります。

特に、満潮周辺の時間帯に向かい風が強く吹いた時など、波打ち際に餌が溜まりやすい条件が重なった時はより釣れる可能性が高くなりますよ(*^^*)

流れ込み

河川の流れ込みであったり、排水溝であったり。

港の中には大小含めると意外と多くの流れ込みはあります。

こういった場所を攻める際にも、流れ込んでいる場所の近くに目がいきがち・・・。

しかし、プレッシャーの掛かっている場所でこういった狙いやすい場所を攻めても簡単には魚は釣れません。

そうなると、狙い目となる場所の1つが反転流などの離れた場所におこる要素。

反転流ですが、場合によっては流れ込みから100m以上離れた場所などに発生したりすることもあるので注意です。

反転流を探すにはルアーの引き抵抗を感じてチェックするのも良いですし、意外と効果的なのが

大雨の後などのゴミが大量発生した時のゴミのたまり方。

これを下見しておくと、意外なところに流れの変化が起こっていることがわかるんじゃないかな?

人間が思っている以上に広範囲に影響を及ぼすのが流れ込みです。

船などで釣りをしていると、ほとんど流れの無いような川の流れ込みから数百メートル離れた場所であっても川の流れで船が変な風に流されたりすることもあるくらいですからね。流れ込みを侮ってはダメですよ!

アジやメバルは状況次第て汽水域などにも普通に入ってきますから、こういった流れ込みの周辺はポイントです!

沖合の変化

ちょっと探すのは難しいけれど、自分だけのハニースポットを見つける際に有効なのが水中に変化のあるポイント。

具体的に言うと、沈み根や駆け上がり、海藻の生えている場所などが該当しますね。

こういった場所は一見しただけでは見つけることができないので釣り人に叩かれていない場所が非常に多いです。

実際私は沈み根のある場所を何か所か知ってはいますが、見つけるのにはかなりの時間を掛けましたからね(-_-;)

ひたすらテキサスリグを沈めてズル引きして調査したのはいい思い出。

しかし、時間を掛けて見つけ出すほどの価値があるのがこういった変化です。

特に、良型のメバルを狙う際はこの沈み根の存在はでかいです。

ワンドや船溜まり

潮通しの良い岬や突堤とは逆で、潮が緩く奥まった場所にあるワンドや船溜まり。

こういった場所は魚のいるいないがはっきりとしがちですがどちらかというと冬季の水温が低い季節に魚が集まってきやすい傾向があるように感じます。

特に外洋が低気圧の接近時などで荒れている時や、春先のシラスウナギやチアユが接岸してくる時などにアジやメバルも集まってきやすいです。

次のページでは、アジとメバルのポイント選びの違いについて少し掘り下げていきましょう。

1 2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です