ヒラメが釣れる潮を読め! 静岡サーフ釣行

記事内に広告を含みます

 

引き上げていく釣り人達。もったいないな・・・・

とりあえず1度キャストして潮の流れを掴んだので、後は角度を変えながら一番良いポジションを見つけて行きます。

すると、周囲のアングラーたちは釣れなかったためかどんどん引き上げていきます。

潮の通り方さえ把握できているなら、この状態で帰宅することはかなりもったいない。

せっかく綺麗に潮が通っているわけですから、うまく釣っていけば必ず答えが返ってくるはず。

とりあえず一通りの角度を投げてみたところで釣りやすい角度の目安も付きました!

あとはその角度を中心に、立ち位置を変えたりしながら広範囲を探ります。

日没のゴールデンタイム突入!

徐々に暗くなってきて、マズメ+潮の2つの条件がそろってきました。

ベイトフィッシュの回遊は見た限りでは見られませんが、水深のある静岡サーフではベイトの回遊が見れなくても意外と魚は釣れるもの。

相変わらず良い感じに底潮が通っていて、ジグが水中で程よく水を受けています。

丁寧に探ってフォール。

そしてまた誘う。

ジグが潮を受けてくれるので、かなりスローに探っても底を引きずることが無くアクションに幅が出せます。

こういう良い条件で釣りをしている時って最高に気持ちが良いです。

いかにも釣れる感触が伝わってくる中、期待ともし釣れなかったらどうしようという不安が交錯する(笑)

沖合い100m程の場所にキャストし、探っていくと違和感!

何となくフォール中に魚に触れたような感触があったのですが、ジグにじゃれついてきたような感触でフッキングせず。

とりあえず魚の反応も見られたので集中力もUP。

結構沖合でのアタリだったので、出来るだけ遠投をしながら遠い場所を中心にサーチ。

すると、狙い通りにガツンとバイト!

すぐにアワセたい所ですが、ここは我慢してワンアクション。

フロントのアシストフックをしっかりジグにまとわりつかせてから針掛かりさせる為ですね!

ヒラメのルアー釣りにおいて

バイト→即アワセが一般的です。

しかし、実際はわざとアワセないでそのままクションを与えてみてもヒラメって意外と長い時間ルアーにバイトを続けるので1~2秒ほど遅れて合わせても問題ないですね!

ワンテンポずらしてアワセを入れると、ズシっとまずまずの重さが♪

ガツガツというヒラメらしい引き込みも見せるので、どうやら本命がヒットした予感。

ここの所不運続きで様々な形でヒラメをキャッチし損ねていたのでちょっと慎重にやりとり。

今回は波も高くはないのでまだ余裕があります。

何度か引き込みも見せましたがフックの掛かりどころをチェックしてずり上げ。

まずまずなサイズのヒラメGet!

狙った通り、フロントフックが両方ともフッキングしてましたね(*^^*)

これならまずバレないでしょう。

試しで使っているSTXですが、フロントフックにフッキングしてしまっては出番がないですね(笑)

トリプルフックに掛かりやすくするために早合わせすればよいんですが、バラしやすくなるのでこのあたりは葛藤が・・・。

もう少し数が釣れる状態になったら、フロントフックを外してリアフックのみで勝負してみたりもできるんですがまだまだそこまで余裕がない(-_-;)

ともあれしっかり潮の流れを読み、釣れると感じて釣れた1匹は嬉しいものですね!

ヒラメ釣りで重要なのは、とにかく潮の流れとそれを知ることです♪

夕暮れの短時間勝負でしたが、狙い通り魚もキャッチしたので釣りはすぐに終了しました。

番外編:釣れる潮を知る講座

潮周りは影響があるのか?

大潮や小潮、満潮や干潮・・・・。

海には潮を動かす沢山の要素がありますよね。

良く言われるのが大潮の時は潮が速く動きやすいとか・・・。

しかし、これが当てはまりやすい所と当てはまりにくい所が存在するので注意が必要です。

例えば、岬の先端や港の出入り口、突き出した半島等。

こういった場所では比較的大潮や満潮等といった要素を素直に受けて潮の流れが変化します。

渦潮なんかが有名ですよね?

あれは潮の条件的に発生する時刻まで、ある程度把握できます。

一方、私の良く出かける静岡のサーフ。

一見すると目に見えた地形の変化が少なく、パッと見ると直線状のサーフがずっと続いています。

そして急深な地形で足元から水深が有り、払い出しなどの流れが比較的発生しにくい。

このような場所では潮の動きというものは潮周りに影響されることももちろんあるものの、

それとは関係のないことも非常に多い。

だから大潮の日に行っても全然潮が動かないこともあれば、

ド干潮の時間に釣行したのに激流・・・。

こんなことも良くあるんですね。

ですから釣りに出掛ける際は、

そのポイントが潮周りによって潮の通り方に影響を受けるのかどうか?

根本的にはこれを把握してから釣行するのが大切です。

なので、私がサーフにヒラメ釣りに出掛ける際は、

今日は大潮だから釣れる!

とか、潮止まりの時間だから底潮が動きそうもないな・・・。

等といった事を考えることは殆どしません。

正直、静岡サーフの潮の効き具合は釣り場についてみないとこればかりは正確に把握することは不可能!

だと感じています。

とにかく1つのルアーと仲良くなる

これは個人的にサーフのフラットフィッシュゲームにおいて最重要視しているものです。

雑誌やメディアに出てきているアングラーは

自社製品を売ること。

これが根底にはあります。

ですから新製品が出ればそれを投げ倒しますし、

状況に応じてルアーやカラーをしっかり変えること。

これを力説します。

ですが本当にそれが結果に繋がっているのかはわかりません。

自分の場合は単なる素人ですから、ルアーを売り込んだりすることもしませんし好きなメーカーなどもないので

良いと思ったものはどのアイテムでも使いますし、良くないと感じたものは使いません。

私がガン吉をメインで使う理由は、

どんな条件でも安定して釣れることと、ジグが一番潮の流れを素直に教えてくれる。

これに尽きると思います。

同じ重さの同じルアーを毎回投げ続けていると、ちょっとした潮の流れの変化などを何となくわかるようになってきます。

そういった潮の感覚と、魚が釣れた時の潮の効き具合を把握していくと、

釣れる時の潮の状態がどんどん分かるようになってくるはず。

ヒラメ釣りをしていると、実際に釣れてくるタイミングには潮の効き食い合いにかなりの共通点があります。

ルアーの種類を変えて魚が釣れたというより、その釣れたタイミングで潮の動きが良い状態になったということが殆どに感じています。

ですから私のこの釣り方は今後も変わらないでしょうし、実際ヒラメ釣りをまともに始めてから変わらずずっと結果が出せています。

そして、おそらく今後も同じようにヒラメは釣れ続けると思っています。

基本性能がしっかりしているルアーは魚の習性に合っているもの。

ですから年月が過ぎてもそういうルアーは色あせることが無いんですね(*^^*)

私が潮の流れを掴むために、ほぼ毎日同じ重さの同じルアーを投げ続けて練習してきたわけですから、

どうしても週1~2度の釣行になってしまう方がルアーをあれこれ変えて釣りをしていたら・・・。

おそらく潮の状態を理解できるようになるのはかなり難しくなると思います。

最近は新製品もどんどん発売されるようになってきていますし、製品のサイクルが早すぎてついていけません・・・・。

新しく発売されるアイテムをどんどん試してみるのも良いですが、

まずは1度、魚を釣るための基本を1つのルアーでしっかり覚えてみるのも良いと思います。

特に、ヒラメ釣りではそれが可能だと思いますよ!

そして、これを知ることができれば色々なジャンルの釣りが大幅に上達するはずです!

おすすめ関連記事!

▼ヒラメが釣れない・初心者のための基礎講座【月間100枚以上の実績あり】

ヒラメ 開拓 条件ヒラメが釣れない・初心者のための基礎講座【月間100枚以上釣った実績あり】

1 2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です