必要な長さにアシストラインをカット。ソリッドリングに取りつけしよう
まずはアシストラインを必要な長さにカットします。今回は30gのメタルジグ、アイマガン吉用に揃えて作成をします。アシストラインの長さは段差仕様にするため、2つ用意します。私の場合、5cmと6.6cmでカットして作成をします。
作業に慣れていない方は若干長めにとって、フックを取り付ける際に必要に応じて長い部分をカットして使うのが安心です。
アシストラインを必要な長さにカットしたら、中に入っている芯を取り除きます。この芯は使わないので捨ててしまってOKです。
芯を取り除いたら、半分にアシストラインの折り曲げ、ニードルを抜く位置の目安を作ります。ニードルをアシストラインの中心の芯を抜いて出来た空洞に差し込み、その位置(おおよそ長さの中心のほんの少し手前位)まで通したら、一度先端を外に抜きます。
このように折り曲げて、目安を作ったら・・・
このように、アシストラインの中心のほんの少し手前で抜きます。
ここまで来たら、ソリッドリングを入れなければなりません。ニードルにソリッドリングを入れて、アシストラインの先端付近をニードルの先端の爪で挟み込みます。
ここまで無事できましたか?言葉で伝えるのは非常に難しいんですね(-_-;)
アシストフックの先端付近をしっかり挟んだら、ニードルをアシストラインの中に通ってきた道を逆戻りさせていきます。この時、ニードル先端で挟んでいるアシストラインが外れないように気を付けましょう!
少し摩擦が強くて動かない時は、グリグリとニードルを動かしてあげればうまくいくはずです。
このように、ソリッドリングにアシストラインが取り付けできれば成功です。もし、アシストラインの編みがイビツになっている時は、指で均してあげましょう。
後はもう1本のアシストラインも取り付けたら、作業は完了です!
このように取り付けができたら、後はフックを固定すればOKです。
フックをセキ糸で固定しよう
ここまで来たら、以前紹介したアシストフックのフックの固定方法と同じです。まず、セキ糸をフックに少し粗めに巻き、下巻きをします。
下巻きをすると、アシストラインとの間の摩擦が強くなり、すっぽ抜け等を減らす効果が期待できます。あまり丁寧に、密に巻く必要はありません。
ここまで完了したら、アシストラインをフックに固定します。この際の取り付け方法ですが、
このように一度フックを刺して固定してもOKですが、独特なザラツキによって摩擦が強いうえ、今回は芯を抜いての使用の為、セキ糸を巻くとアシストラインにしっかりとセキ糸が食い込むのですっぽ抜けの心配はないと感じています。ですから、フックを単にアシストラインに沿わせて巻いていくだけでも問題ありません。このあたりはお好みで!
フックの固定ができたら、ハーフヒッチを3回ほど行い、しっかりとセキ糸を締め込めば完成!この作業を2つのフックに施せばアシストフックはほぼ完成します。
注意点としては、ソリッドリングとフックの向きがしっかりと適切になっているのを確認しながらセキ糸を巻いてください。そうしないと、完成した際にフックの向きがバラバラの見た目のよろしくないアシストフックが誕生してしまいます(-_-;)
接着剤を染み込ませ、乾燥させたら完成!
後は瞬間接着剤をムラなくセキ糸にしっかりと染み込ませ、プライマーを軽く吹き付けて乾燥させたらアシストフックが完成です!
プライマーはほんの少しで効果があります。あまりたくさん吹き付けないようにしましょう。白濁の原因になりますので。
今回作成したアシストフックを、ガン吉30gにセットしてみます。
ちょうど良い位置にフックポイントがセットされていますね!このフックポイントの目安ですが、
個人的には、ジグの中心~中心より少し頭よりの部分に、フックポイントが来るようにアシストフックを作成することが多いです。
あくまでもこれは基本で、例えば青物を狙う際、積極的にジグを動かすとどうしてもアシストフックが絡みやすくなります。こういった時は少し短めのアシストフックを作っておくと、快適に釣りができると思います。
今回はニードルを使用したタイプのアシストフックの作り方を解説してきました。
以前紹介した芯入りのアシストフックとは一長一短で、どちらが優れているとは一方的に判断することはできません。
これはあくまで私の見方ですが、私は芯入り素材のコシの強さが好きなので、以前紹介したアシストフックの作り方でアシストフックを作ることが多いです。
分からないこと等があれば、お問い合わせいただければ出来る限り力になれるようにアドバイスさせていただきます。ぜひ、自分の手で好みのフックを作って釣果アップを目指してください!