【保存版】港湾のヒラメ・マゴチ & ジグのセッティングを徹底解説!!

記事内に広告を含みます

今日は朝のみ仕事があったので、少し遅い時間から釣りに行ってきました!

弱い雨が降ったりやんだりでしたが、前線の影響がるかもしれないのでサーフはやめて港へヒラメ、マゴチを狙いに行ってきました。

なぜなのかはわかりませんが、雨が降ると港湾狙いが面白くなってくるような気がします。

イワシやボラッコなどが雨の濁りで港湾の河口部に集まるためなのか光量の影響なのか、それとも別の要素があるのかは今の時点でははっきりとしていませんが、雨の日の港湾ヒラメ・マゴチゲームは非常に実績が高いんです!

ちょっと期待しながら釣りに行ってきましたが結果は??




若干雨による濁あり。影響は?

釣り場に到着すると、雨による濁りの為か、薄い濁りが広がっています。

周囲には投げ釣りの方とサビキ釣りの方の姿が見えます。

しばらく様子を見ていると、投げ釣りの方にメゴチ、サビキ釣りの方にヒイラギ(ギンダベラ、ゼンメ)が釣れているのが見えました。

魚自体はいるようなので、それを追って肉食魚も入っている期待が持てますね!

注意すべきは上潮の濁りではなく、底の状態

さて、フラットフィッシュ狙いの際に濁りの影響を気にする方は多いと思います。

私も濁りの有無は嫌でも目に入るものなので気にはなります。

しかし、濁っているからといって釣れないかというと、そうではないので状況によって判断するべきです。

今回釣りに行ったのは波気のない港湾部ですので、うねりなどによる底荒れの影響が出にくいんですよね。

そうなってくると、濁りの要素として上がってくるのが雨による濁りであったりプランクトンの大量発生による濁りになることが多いです。

この時、プランクトンによる濁りは水中の酸素濃度の低下などにつながるので状況としては厳しいことが多いです。

一方で雨による濁りは水深などによって受ける影響が違います。

例えば、水深が1m前後のような浅い場所の場合、表面が濁っていればその濁り海底まで広がっている可能性は高くなります。

逆に、港湾部などの比較的水深のある場所の場合は表面だけが濁っていてヒラメやマゴチの潜んでいる海底付近は濁りの影響を受けていないことも多いです。

このような状況の場合、表面の濁りによって程よく海底まで届く光量が抑えられているときなどは日中でも良く釣れる日があるので侮れません!

ですので、濁りが広がっている状態の時は

なぜ濁りが広がっているのか。濁りの要素は何なのか?

ということを考えて釣りをすると、パッと見ただけで今まで釣れないと思っていた状況が、実は釣れる状況であるということになるかもしれませんね!

魚種によっても濁りへの好みが違う

今まで釣りをしてきた経験からすると、個人的には

ヒラメよりもマゴチの方が、より濁りに強い印象があります。

以前サーフで釣りをしていて、ある1定の範囲だけかなり酷い濁りが入っていることがありました。

この時、マゴチが釣れるのはその濁りの中にルアーを入れたときだけで、ヒラメが釣れるのはその周囲の水の澄んでいる場所だけであったり・・・・。

似たようなことは何度ありましたが、地域によって多少魚の習性が違うこともあるので一概には言えないかもしれませんが。

沖にイワシの回遊を確認。一瞬の時合い

30gのメタルジグを結んでキャストを開始します。

潮はあまり動いていません2枚潮などはなくルアーのコントロールはしやすい状況です。

カラーは何色でもよいのですが、ヒラメやマゴチは目が良い魚だとは思えないので、ピンク、ゴールド、ブラック、パープルを使うことがほとんどです。

アタリが有って掛からなかった時などにはカラーを変えると食いなおしてくることがありますが、一発目のアタリはカラーによる違いは今まで感じたことがないので、自分が釣れると思えるカラーを使えば十分だと思います!

しばらく釣りをしますが、サビキ釣りの方に相変わらずヒイラギが釣れているだけで私を含めて他の釣り人は反応なし。

潮が変わったタイミングで変化!

全く反応がない時間が続いていたのでそろそろ場所を変えようかと悩んでいたところ、先ほどまでと海面に浮くごみの流れが変化しました。

こういったタイミングは非常にチャンスですね。

しばらくすると、沖合に小さな波紋が広がっており、注意してみているとイワシと思われる細長い小魚が跳ねました。

集中力を上げて釣りを再開すると、数投目でカツンとアタリ!!

すぐに放してしまい、掛けられなかったので再びジグを着底させて誘いをかけると、今度はゴツンとロッドが絞られました。

ゴンゴンとまずまずの首振りで上がってきたのはマゴチでした!

かなり渋い状況でしたが、無事本命をキャッチ出来て満足したので終了です。

さて、今回は悩んでいる方も多いであろうメタルジグのフックセッティングについて出来るだけ詳しく解説していきます!




基本はフロント→段差ダブル。リア→アシストダブル or トリプル

今まで、私はメタルジグだけでヒラメ、マゴチゲームを楽しんできました。

以前は今よりも良い時間帯に釣りに行ける環境があったのですが、

その当時は10カ月ほどでヒラメ300枚超、マゴチ250匹程

を釣り上げることができたので、メタルジグだけで十分釣りは成り立つものだと考えています

。実際、ワームの人しか釣れない状況などは今までなかったので、ジグの動かし方などを工夫すれば1年中釣果を上げることは可能だと思います。

サーフでは基本的に40gを、港湾では30gを基準に40gを使うこともあります。

メタルジグの選び方や使い方などは、またの機会に書こうと思います!

話は戻り、フックの選び方ですが、ヒラメやマゴチをメタルジグを使って釣っていてよくあるのが

  • せっかく掛けたのにバラす
  • アタリが有っても掛からない、または一瞬で外れる

ということではないでしょうか?

私も今までさんざん悩みましたが、今のフックセッティングになってキャッチ率は大幅に上がったので紹介します。

フロントは段差のダブルを、リアもアシスト素材で作ったダブルのフックを使っています。

まずはフロントフックの位置を決めよう!

注意するべきなのがアシストフックのフックポイントの位置で、

針先がジグの中心~中心より少し頭側に来るように調整する。

ということです。

良く太刀魚を船からのジギングなどで釣っていると起こる現象なのですが、ジグの中心から少し上の部分だけが集中的に塗装がはがれてなくなったりします。

これは、基本的に肉食魚は餌となる小魚のお腹の部分。つまり、中心より少し頭側をめがけて食いついてくるからなんですね。

これを知っているだけでも、アシストフックを選んだり作る際の長さを決める需要な目安になります。

また、ダブルフックにしているのにも理由はあります。

青物などの水ごと吸い込んで捕食するタイプの魚を釣る場合は、フックがそこそこ軽量なものであればジグと一緒に吸い込まれるので、シングルフックでもフッキング率はそこそこ高くなります。

魚の口とフックが多少離れていたとしても、吸い込む力でフックが口の中に入るからですね。

一方ヒラメなどの噛みつき系の魚は水ごと吸い込んで捕食するタイプではありません。

つまり、口の位置にこちらから針先をもっていかなければ掛からないので、少しでもその確率を上げる為なんです。

リアフックはなぜアシスト素材のダブルなのか

以前、私はリアフックに関して言えばトリプルフックを使っていました。しかし、欠点がいくつかあるんですね。

まず、ダブルのショートアシストを使う理由は

トリプルフックはしっかり貫通していないと簡単に伸びるから。

これは多くの方が感じると思いますが、トリプルフックは針先が3本に分かれているので、当然しっかり懐まで貫通させるには単純計算で3倍の力が必要です。

こうなると、掛かりが甘くて波打ち際ばらしてしまったり、一瞬掛かったのにすぐに外れてしまう原因となります。

次に、

アシスト素材のダブルは、それぞれのフックが個別に動くのでとにかくバラしにくい。

ということがあります。シングルのフックを2つ使うことによって、どちらかのフックに掛かったとしても貫通力も十分あります。

また、やり取りの際に残りのもう1本に掛かることも期待できてバラシがさらに減ります。さらに、それぞれが自由に動くのでトリプルフックと違って無理なやり取りの際や波にもまれた際でもフックが外れにくいんですね!

逆にトリプルフックのメリットといえば、パッケージから出してそのまま使えるのでどんどん交換ができるという点があります。

アシスト素材を巻くのは多少労力がかかるので、せっかくフックを変えたのにジグを根掛かりでロストしたりすると、ジグをなくしたショックとせっかく作ったフックをなくしたショックの両方に襲われます(笑)

フック素材をしっかり選ぼう!

実際アシストフック付きのジグであったり、自作している方を見てみると多いのが、餌釣り用の針をアシストフック用に使っているということです。

しかし、これはヒラメ・マゴチ狙いでは正直お勧めしません。特に、サーフでの釣りには使い物にならないです。

餌釣り用の針は確かに価格が安いんですが、その分使っている素材も安いんですね。

こうなると、砂や小石に擦れるとすぐに針先が駄目になってしまいます。

そこで、私は今まで様々なフックを使ってきたんですが、サーフで使う上で一番良かったのがこちらです。

マニアックであまり店頭では見かけないかもしれませんが、30g~40gのジグの場合、こちらの#2を使うことが多いです。

使ってみればわかると思いますが、

とにかく針先が強く、砂にスレてもダメになりにくい!

これは非常に大きなアドバンテージで、当然フックアップ率も上がるうえに、しっかり水洗いさえすれば、何度か使うことができます

弱いフックの2~3倍以上のの耐久性はあると思います!

メーカーの方に、以前何が違うのか聞いてみましたが、素材が根本的に違うということだけで詳しいことは教えてもらえませんでした(笑)

次に、根掛かりの多い場所で使うフックがあります。

根掛かるポイントではフック形状で根掛かりを減らすことはできますが、それでも限界があります。

そういった時には、思いっきり引っ張るとフックが破損してジグが生還するという仕組みにすると良いと思います。

色々探してみたのですが、1号程度のPEラインを使うのを前提にして考えるとバランスが良かったのがこちらです!

赤ムツなどのスロージギングにおススメのフックらしいですが、掛かりが抜群なストレートポイントです。

もし根掛かりをしても、強めに引っ張ると針が伸びたり折れて回収できます。それでも実用面ではヒラメ・マゴチには十分な強度があります。

サイズはヴァンフックのものより1ランク小さい気がするので、#1を基準に使っています。

今日はざっとこんな感じで説明を終わりますが、フックのセッティング1つでキャッチ率に大きな違いが出るので、皆さんも色々試してみてください!

アシストフックの作り方なども、希望があればできるだけ詳しい解説を交えて掲載していこうと思います!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です