冬のサーフエギング攻略に必要な知識とコツ

記事内に広告を含みます

サーフエギング 冬

さてさて、今回は冬のサーフエギングでアオリイカをキャッチするために必要な基本的な知識とコツについて。

 

正直言って冬のサーフエギングは難易度としては高くなり、地域によってはオフシーズンになる場所もあると思う。

私の場合は太平洋側に面した静岡県+急深な駿河湾という地形的な恩恵もあり、冬でもアオリイカを釣ることは可能だ。

 

そうはいっても秋のように広範囲で釣れるわけでもなく、適当にエギをシャクってフォールさせてもイカの反応が無い事の方が多い。

 

ちょっとマニアックになってくると思うが、冬のサーフでアオリイカを狙いたいという方の参考になればいいと思う。




冬のサーフエギングでアオリイカをキャッチするためのポイント

サーフエギング 冬

まずは冬のサーフエギングをする際、どんな点に注意して釣りをすればアオリイカに出会える確立が少しでも高まるのか?

私が普段釣行の際に意識していることを、始めにまとめておこう。

  • 冬のサーフエギングの時期:地域によるが、静岡の場合は1月上旬位まで。海水温14度前後がギリギリのライン
  • 時間帯:低水温期は夕マズメ~朝マズメまでのナイトエギングの方が実績あり
  • 釣り場の水深:基本的には急深サーフ。エギが届く範囲で水深10m前後欲しい
  • 釣り場の沖の地形:沖合いが深くなっており、イカが深場と行ったり来たりしやすい地形が良い
  • ステイ時間をしっかり取る:冬のアオリイカはエギに簡単に乗ってこないこともある。ステイは基本長めに!
  • ただ巻き、ズル引きを入れる:シャクリでエギに反応するものの、抱いて来ない個体に効く場面がある

 

ざっと紹介するとこんな感じで、寒さとの戦いにはなるがアオリイカをキャッチすることは不可能ではない。

 

ただし、1杯取れるかどうかのギリギリの釣りになることが殆どなので、ある程度厳しい戦いにはなる。

冬のサーフエギングの時期・シーズン

サーフエギング 冬 時期

秋のサーフエギングから季節が進み、水温が20度を切ってくると徐々にアオリイカの活性が下がり始める。

水深10m前後の急深サーフを釣ることが出来る場合、アオリイカは水温16度前後位までは普通に釣れることが多い。

その後、水温が15度台などに低下してくると冬のサーフエギングになってくる。

私が住む静岡の場合、アオリイカの釣果が出せたのは最低水温で13度台後半。

これより低くなると、アオリイカは水深20mや30mといった岸から届かない場所へ落ちてしまうためか、反応が無くなった。

サーフエギング 時期 シーズン 海水温

地域によって海水温の変化には差があるのが当然だが、この海水温が13度台に落ちてくるタイミングが静岡の場合は1月中旬~下旬位(上の画像の場合は小川を参考に)。

 

つまり、この位の時期まではサーフエギングが何とか成立する感じだ。

 

その後、水温が下がると一旦オフシーズンになり、3月に入って海水温が上昇してくると春のエギングが開幕するというのが基本的な流れ。

ただし、2月のオフシーズンであっても黒潮などの暖流が釣り場に流れ込み、水温が15度や16度まで上昇し、2~3日その温度で安定すると一時的にアオリイカが釣れることがある。

冬のサーフエギングの時間帯

冬のサーフエギング 時間帯

冬のサーフでアオリイカを狙うのであれば、実績が高いのが夕マズメ~朝マズメまでの夜間、いわゆるナイトエギングだ。

 

本当の理由は良くわからないが、どういうわけか暗い時間帯の方が釣果が出るという結果になっている。

 

水温が高く、アオリイカが完全に浅場に差してきている春本番~秋シーズンの場合は日中でも釣れるが、冬のアオリイカは基本的に深場に落ちているものと考えた方が良い。

イメージとしては、日中の光量がある時間帯は深い沖合を回遊しつつ、暗くなってくると餌を食うために短時間浅い場所へと差して来る・・・・。

このタイミングにうまく合うと、冬のサーフでもアオリイカが釣れるという感じかな。

 

こういう行動パターンはイカだけでなく、冬のブラックバスなんかも同じなので何か共通点があるのかもしれない。

釣り場の水深

サーフエギング 水深

サーフィンするような遠浅のサーフで冬にアオリイカを釣れと言われても、正直言って釣る自信は全くないです(笑)

 

私がポイントを探す際の目安としては、フルキャストした地点の水深が10m前後は有る場所ですね!

 

それより深くても良いですが、着底が取り難かったり・少しでも潮が速いと釣りが困難になることも多いので基準は10mにしている。

例えば、1m沈むのに3秒掛かるエギを使った場合は着底までに30秒前後必要な場所を1つの目安にする感じ。

釣り場の沖の地形をチェックする

サーフエギング 冬 沖の地形

フルキャストした場所が水深10m前後の急深サーフだからと言って、どこでも冬のサーフエギングが成立するわけではない。

 

可能であれば、海図などをチェックして沖の水深も見ておくと良い。

 

水深10mがずっと続く場所より、岸から200m離れた場所が水深30mになっていたり、そこから更に深場へと落ちていく地形をしていたり・・・・。

沖の深場と隣接しているサーフの方がアオリイカが餌を食うために浅場へと接岸する確率が高く、冬のサーフエギングは成立しやすい感覚がある。

 

この点、私のメインフィールドの駿河湾は超急深な地形をしていて、岸から数百メートル離れると水深数十メートル~水深100m以上になる場所もあるので恵まれている。



ステイ時間は長めに取る

サーフエギングに限らず、冬にアオリイカを狙う時はステイ時間に注意しよう。

 

私の場合、基本のステイ時間は大体カウント20前後としているが、冬に釣りをする時はカウント30~40程を基準にエギをボトムに置いておくことが多いかな。

長い時は1分くらいステイさせることもあるが、それ以上は釣りの効率が悪くなりすぎるのでやらないけど。

 

冬場の低活性のアオリイカはアクションを与えた後のフォールでは反応せず、ボトムステイ中に乗ってくる割合が結構高い。

ここでステイ時間が短すぎると、アオリイカがエギを抱くタイミングが無くなっていることになるから気を付けよう。

 

冬の釣りは丁寧に、フォールよりもボトムステイで乗せるくらいの感覚で良いかもしれない。

ただ巻き・ズル引きを入れる

冬のサーフエギング ただ巻き ズル引き

特にアオリイカが低活性になってくると、シャクリでエギに反応するものの、近くで様子を伺うだけでエギに乗ってこないと思われる場面に何度が遭遇した経験がある。

 

回遊性が高いサーフのアオリイカといえど、低活性時は単純なシャクリとフォール・ステイだけではエギを抱かせるのが難しい事があるらしい。

実際にサーフで1時間ほどエギをシャクリ続けた後、ボトムをズル引いたりただ巻きで探ると1投目でいきなりイカが乗ってきたり・・・。

流石に偶然とは思えないし、何度かこのパターンでアオリイカをキャッチしているのでパターンとしての再現性もある。

 

使うエギは何でもいいと思うが、私の場合はシリコン製のパタパタするパーツが付いているDUELのエギを好んで使う。

 

これらのエギは、ただ巻きなどでもシリコン製のパーツが微波動を起こし、ナチュラルにイカにアピールしてくれる感じがするからだね。

冬のエギングでは、スローな巻きでイカを乗せていく事を試してみると、釣果に繋がる可能性がある。

冬のサーフエギングに必要な基礎知識まとめ!

サーフエギング 冬に釣れたアオリイカ

ざっとこんな感じで、冬のサーフでアオリイカを狙う時は今回紹介したような点を少し意識してみると、釣果が出やすくなると思う。

 

難易度的には高くなる傾向はあるが、1杯の重みが違うので釣果が出ると非常に満足できる釣りになると思う。

出来るだけ水深が深く、沖に落ちているアオリイカが狙いやすい場所を重点的に狙ってみる事。

後は時間帯やエギのアクションに注意しながら釣行してみて欲しい。

 

それでは、今回はこの辺で。また明日会いましょう!

▼サーフエギングに必要な基礎知識をまとめたページ

サーフエギングまとめ

>>【基礎固めのページ】サーフエギング入門!タックル選び~釣り方のコツまとめ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です