一誠 海太郎 スピードサーディンジグを徹底インプレ!

記事内に広告を含みます

一誠 海太郎 スピードサーディンジグ インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回は一誠から発売されている海太郎スピードサーディンジグの特徴や使い方のコツを詳しくインプレしていきます。

スピードサーディンジグは絶妙な派手すぎないアクションが結構気に入っていて、ライトショアジギングをメインに活躍、実績もかなり残せているメタルジグの1つです。

マニュアル操作で狙って食わせることもできますが、それでいてピーキー過ぎない使用感になっていますね!

忖度なしにインプレしていくので、メタルジグ選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

スピードサーディンジグのスペック・ラインナップ

スピードサーディンジグ
  • 素材:鉛
  • 重心:左右非対称形状/フロント・リアバランス(2通りの使い方が可能)
  • フック:フロントシングルアシスト+リアシングルアシスト(画像のジグはフック交換済)
  • 重量:30g、40g、50g、60g

主にライトショアジギングを中心に、五目釣り対応のメタルジグになっています。

標準で前後にアシストフックが装備されているので、パッケージから取り出してすぐに使うことが可能。

また、同社のネコメタルと同様、前後のどちらのアイにリーダーをセットするかによってフロントバランス・リアバランスの2パターンで使用することができます。

重心バランスの使い分け

フロント・リアのどちらのバランスで使うかですが、私の場合はフロントバランス(リーダーをセットした側に重心が来る)で使っています。

スピードサーディンジグ 重心

この画像の場合、左側の方が微妙にボディが厚く、右側の方が薄くなっています。

左側にリーダーをセットするとフロントバランス、右側にセットするとリアバランスになります。

リアバランスでも釣れないことは無いですが、私の場合はジグを操作した後の滑走~水平フォールで食わせることを意識するので、リアバランスだとストンと素早く沈みすぎてしまって使いにくいんですね。

最終的には誘い方や使い手の好みになってきますが、私は青物~底物狙いまで全てフロント側に重心が来るようにして使うのが好み。

ちなみに、海中でしっかりとジグをスライドさせて使うと、リアフックがリーダーを拾いやすくなったりするのでシンプルなフロントアシストフックだけで使うのが基本形。

スピードサーディンジグを「サクッと」インプレ!

スピードサーディンジグ 青物 釣果

スピードサーディンジグの特徴や使用感について、まずは簡単にまとめておきます。

  • 飛距離:比較的優秀
  • フォール:派手すぎないローリングを伴う水平フォール
  • アクション:潮を受けすぎず大人しすぎないスイミング&スライド
  • 使い方:スロー~中速のジャークがメイン。時々中~高速巻きを混ぜる
  • ターゲット:青物をメインに、イサキやマダイ~ロックフィッシュまで五目に対応
  • 適したシチュエーションなど:オールラウンドに使えるが、若干食い渋っている時や潮が流れている時に特に使いやすい

ざっくりまとめるとこんな感じですね。

派手にギラギラしすぎないんだけど、動きが地味すぎず、かなり絶妙なアピール力・波動で高い食わせ能力があります。

状況・使い方次第で魚種問わずに何でも狙うことができ、回遊魚から底物まで広く対応可能。

飛距離

スピードサーディンジグですが、私の場合は飛距離が出しにくくなりがちなフロントヘビーセッティングで使っています。

しかし、重心バランスの割には飛行姿勢は安定させやすく、風が吹いていてもしっかりロッドを曲げ込めば綺麗に飛ばせます。

これがスピードサーディンジグの良さの1つで、場合によっては風速8~10m前後の状況でも使いますが、特に問題なく使えます。

ただし、雑に投げたりロッドを振り抜くスピードにムラが出ると、ピラピラして失速しやすくなります。

この投げやすさに影響しているのが、スピードサーディンジグのボディ形状ですね。

スピードサーディンジグ 形状
スピードサーディンジグ 形状

左右非対称形状で表面(海中で下になる側)に厚みがあり、裏面はフラットな形です。

それに加えて薄っぺらい形ではなく厚みがあり、撃投ジグレベルなどと比べるとややコンパクト。

これによって空気抵抗が抑えられていて、フロントヘビーセッティングで使っても、しっかり投げれば失速しにくくなっています。

実際に私が40gのスピードサーディンジグをPE1.5号+10フィートクラスのライトショアジギングロッドでキャストすると、だいたい90m台前半ほどの飛距離が平均といった具合です。

リアバランスのジグには少し飛距離は劣りますが、センターバランスのジグと比べて大きく遠投性能が劣ることもなく、投げ心地は悪くありませんね!

フォール

スピードサーディンジグですが、フロントヘビーセッティングで使うと水平姿勢をキープして沈下していきます。

エッジが鋭すぎず、程よく厚みがあるボディ形状になっているので、ギラギラと強くロール&不規則なスライドはせずに、程よく「キラッ」「キラッ」と柔らかく動きながら沈むんですね。

このアピール力とナチュラルさのバランスがかなり気に入っていて、フォール中のアピール力でいうと、「平均よりも若干控えめ」くらいです。

もっとフォール中にジグを動かしたければ、エッジが鋭くて薄っぺらいジグを使えば良いですし、逆にフォール中の動きを抑え込みたければ、丸っこくてより厚みがあるジグにローテーションするような感じで。

しっかりと滞空時間を作ることができ、青物はもちろんヒラメやロックフィッシュなど、底物狙いでもしっかりフォールで食わせられるジグですね!

スピードサーディンジグのアクション・使い方

スロー~中速のワンピッチジャーク

スピードサーディンジグの使い方ですが、最も基本になってくるのはワンピッチジャークですね。

あまり激しく・ハイピッチでジャカジャカ動かすことは無く、ジャーク1回1回を丁寧に・しっかりと水平姿勢を作ることを意識して動かします。

魚を探す時は少しずつジグを浮き上がらせていくようにジャークしますが、低活性で食いが悪い時は、一定層をキープするようにスローなテンポで・ラインスラッグを出して操作するのがおすすめ。

スピードサーディンジグ オオモンハタ

スピードサーディンジグを底潮に乗せながら、スロージャークで海底付近を探ってガツンとバイト!

1kg・40cmオーバーのオオモンハタをキャッチしました。

1/2ピッチジャーク

最もベースになるのがワンピッチジャークですが、変化を出さないと食わないような時は1/2ピッチジャークもおすすめ。

リールのハンドル1/2回転につき穂先を20cm~40cmくらい、チョコチョコと震わせてアクションを与えます。

イメージとしては、ジグを海中で滑走させるというより、クイックに首振りさせる感じで。

これを数回繰り返したらワンピッチジャークにスイッチしたり、動きに変化を出して食わせのきっかけにするわけですね。

中~高速巻き

中速~高速の巻きも主にワンピッチジャークにコンビネーションさせて使います。

程よく厚みのある左右非対称・フロント寄りの重心バランスにより、潮を少し強めに当てても激しくジグが回転しにくく、潮をうまくすり抜けながらスイミングしてくれます。

これによって特に日中のデイゲームなど、ジグの動きに大きな変化を与えないと捕食スイッチが入らないような場面で使いやすく、活性が落ちたカンパチやイサキに対して良く利きます。

スイム中のアピール力もやや控えめながら、ジグが程よくピラピラ動くので結構好きな使用感ですね!

スピードサーディンジグ 青物

ジャークからの高速巻きにスイッチして小型のカンパチをキャッチ。

この日はブレード付きジグに当たらず、スピードサーディンジグに替えて1投目から連発モードに入りました。

適したシチュエーションなど

青物中心の五目狙いに対応

スピードサーディンジグですが、程よい潮抜けの良さがあるので、ブリやカンパチ・カツオなどの青物・回遊魚系ターゲットと中心に、水平姿勢のフォールを意識して使うことでヒラメやマゴチ・ロックフィッシュなどの底物狙いまでカバーできます。

ただし、底物系の魚を狙う時は少し水深が深いポイントを探ったり、潮が早くて平べったいジグだと浮き上がりすぎたり・潮を強く受けすぎてしまうような場面におすすめ。

スピードサーディンジグ クロダイ

カタクチイワシの群れが見えたので、スピードサーディンジグを直撃させてみると良型のチヌがヒット。

使い方次第で色んな魚が狙えますね!

やや食い渋り・潮が利く場面に

動き自体は若干控えめなくらいなので、高活性な魚を効率よく探していくというより、若干活性が低くて食い渋りが出ていたり、横・払い出す潮が利いていてジグが潮を強く受けすぎないようにしたい場面で特に使いやすいと感じます。

テンポよく探りたい時は、フロントヘビーではなくリアヘビーセッティングで使った方がフォールスピードが速くなり、効率よく広い範囲を探れるようになります。

使い分け・ローテーション

アピール力を強くしたい時

スピードサーディンジグで少しアピール力が足りない時は、よりフォール中に良く動くジグにローテーションします。

例えば、メジャークラフトのクロスライドジグヘビーメタルや撃投ジグレベルですね。

クロスライドジグ カツオ

これらはフォール中のローリングや不規則なスライドがよりハッキリ出るので、魚を引きつけるパワーが強くなります。

アピール力を弱くしたい時

一方、スピードサーディンジグよりも更にアピール力を弱く・ナチュラルに魚を誘いたい時は、ダイワのサムライジグRスローフォールなど、丸っこい形のジグがおすすめ。

サムライジグRスローフォール

ジャーク後のスライドやフォール中の動きが滑らかに・ギラギラ感を抑えることができます。

まとめ!

今回は一誠の海太郎スピードサーディンジグのインプレをしました。

もともと一誠にはネコメタルという超定番ジグがありましたが、スピードサーディンジグの方が若干潮抜けが良くてスライド幅が広く、潮を当てた時の動きがマイルドになっています。

よりネチネチと狭い範囲で誘いを掛けやすいのがネコメタル、今回インプレしたスピードサーディンジグの方が、より中~高速巻きが使いやすかったり、少し大きめ・ゆったり目のロッドアクションで使いやすくなっていますね!

かなりバランスが良くて使いやすいメタルジグなので、興味がある方はお試しあれ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です