ショアジギングに使うリーダーの太さ・号数の決め方とは。基本となる考え方から覚えよう

記事内に広告を含みます

ショアジギング リーダー 太さ 号数

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回も恒例のショアジギング講座をやっていきましょう。

今日のテーマは前回の「ショアジギング用リーダーの長さの決め方」に引き続き、ショアジギングに使うリーダーの太さ・号数の選び方を解説。

ショアジギングの種類やシチュエーションに合わせ、何号程度のラインをPEラインに合わせたらいいのか?

応用が利くように考え方の基本から順番に解説していくので、ショアジギング初心者の方を中心に参考にしてもらえたら嬉しく思う。

リーダーの強度によって「魚がキャッチできる・できない」に大きく影響することもあるので、しっかりと強度があってバランスのいいラインシステムが組めるようになっておこう。

※今回はショアジギングに使うリーダー素材について解説していく。

私がおすすめするリーダーの紹介・選び方の基本全般の紹介は「ショアジギングにおすすめなリーダー・選び方解説」を参考にどうぞ。

ショアジギング リーダーショアジギングにおすすめなリーダーを実釣比較で紹介!基礎知識と合わせて徹底解説!

全て私の実釣経験を基に、様々なアイテムを使い比べたうえでおすすめなものを抜粋して紹介してある。

アイテム選びの役に立ててもらいたい。




ショアジギングに使うリーダーの太さ・号数選びに関する基礎知識

まずはショアジギングに使うリーダーの太さを決める時、知っておくと役に立つ基本的な考え方を順に紹介していこう。

PEラインの強度をしっかり確保できるリーダーを使う

ショアジギング PEライン リーダー 号数

私の場合、リーダーに求める要素の最も基本となるものの1つが「PEラインの強度を十分に発揮させることができるのか?」ということ。

例えば、PEラインが20LBの強度でリーダーが8LBのものを使用したとする。

極端な例になるが、このようなバランスでは魚がヒットした時にPEラインの強度を100%近く引き出したやり取りをするのは難しく、リーダーの強度に合わせた丁寧なやり取りが必要になる。

あえてこのようなリーダーセレクトをする場合もあるが、基本的にはPEラインが持っている強度を可能な限り引き出せるラインシステムを組んだ方が魚のキャッチ率や効率のいいファイトができるだろう。

もちろん個人個人の考え方の差はあって当然だが、ショアジギング初心者の方の場合は「PEラインの強度と同じくらい~リーダーの方が若干強いくらいのもの」を選ぶのが無難かな。

リーダーの太さ(強度)の簡単な決め方

ショアジギング リーダー 号数 決め方

ショアジギング初心者の方だったり、今まで経験があるにしても違った号数のPEラインを使う必要がある時はリーダーの号数は悩みがちだろう。

私自身今まで岸釣り~船釣りまで様々な釣りを経験してきており、PEラインとリーダーの号数の組み合わせは結構迷ってきた。

とりあえず無難に選びたい時の基準として、私がおすすめするのは「PEラインの号数×20LB」の強度のリーダーをセットする方法。

※ここでいう号数というのはラインの太さになり、強度というのは○○LBということになる。

例えば、PEライン1号をライトショアジギングに使用したい時は1号×20LBで計算する。

つまり、だいたい20LB前後の強度のリーダーを選ぶというわけ。

当然これは1つの基準になるだけなので、実際は好みや考え方によって±20%程度の差は普通に生じる。

仮に2号のPEラインを使うとしたら、リーダーの強度はだいたい40LB前後を基準に30LB~50LB前後を選ぶといった具合になる。

ショアジギングの種類に合わせたリーダーの太さの目安【何号を選ぶ?】

次に、ショアジギングの種類に応じたリーダーの太さの目安について、簡単に紹介しておこう。

スーパーライトショアジギング

スーパーライトショアジギング リーダー 太さ

まずはメインラインに0.6号~0.8号前後のPEラインを使用し、20g前後の小型のメタルジグを扱うスーパーライトショアジギングに使うリーダーの太さについて。

この場合はだいたい10LB(2.5号)前後を基準に考え、2号~3号程度を使用することが多い。

ラインにダメージが入りやすい釣り場の場合は最大で20LB(4号)程度までのリーダーを使用するが、それ以上はほとんど使わない。

スーパーライトショアジギング 細糸

また、スーパーライトショアジギングでは飛距離やダイレクトな操作性を求めて0.4号や0.5号といった細いPEラインを使用する方もいる。

その場合であっても、リーダーには十分強度を持たせることを優先して極端に細いリーダーを使うことはおすすめしない。

メインラインがかなり細い場合であっても、私としては8LB(2号)以上のリーダーを使った方が確実な魚のキャッチにつながると思う。

ライトショアジギング

ライトショアジギング リーダー 号数

だいたい1号~1.5号程度のPEラインを使用し、30g~40g前後のメタルジグを扱うライトショアジギング。

離島などを除けば最も汎用性が高い釣りになり、堤防やサーフなどでそこそこお手軽に遊ぶにはちょうどいいタックルの強度になる。

ターゲットも青物をはじめ、ヒラメやマゴチ・マダイなど地域・フィールドによって様々。

ライトショアジギングに使うリーダーの太さの目安だが、私の場合は

  • PEライン1号:20LBを基準に、16LB~25LB程度
  • PEライン1.2号:25LBを基準に、20LB~30LB
  • PEライン1.5号:30LBを基準に、25LB~40LB

これくらいの号数のリーダーを組み合わせることが多い。

ショアジギング

ラストは大型青物を主体に狙うガチのショアジギングについて。

使用するPEラインはだいたい2号以上、メタルジグの重さも60g以上になることが多い。

この場合であっても、基本的にはPEライン1号に対して×20LBのリーダーを使用すれば問題ない。

大型の青物を狙う時はPEラインが5号・6号・8号などを使用することもあり、リーダーの号数も当然かなり太くなる。

ショアジギング リーダー 根ズレ

根ズレしやすいポイントでの釣りの場合はかなり余力を持たせたリーダーセレクトをすることもあり、基本の考えを基に柔軟に対応していく。




リーダーの号数を変える時・考え方のコツ

ショアジギングにおけるPEラインとリーダーの太さ・号数の組み合わせについてはこれまで紹介したのが基本的な考え方。

しかし、現場ではそこから微調整を加えたり、場合によっては極端に細いリーダーを組むこともある。

これらについて、私なりの考え方を解説していこう。

根ズレと根掛かりを分けて考えよう

リーダーの役割はPEラインを保護することになるが、ここでリーダーの太さ選びに影響してくるのが根ズレと根掛かり。

この2つは似ているようで違うものになる。

  • 根ズレ:ラインが擦れて傷になること
  • 根掛かり:フックが海中の障害物に引っ掛かって回収できなくなること

両者の違いはこんな感じで、例えば開けたサーフの釣りでは根掛かりは殆ど発生しなくても巻き上げられた砂や駆け上がりでラインが根ズレする可能性はかなり高い。

釣り場の特性に応じてリーダーの号数を調整していくことが、釣りの快適性・キャッチ率を左右することになる。

リーダーを太くする場合

ショアジギングにおいて、リーダーを太くするのは主に根ズレ対策として有効になる。

例えば、私の場合はサーフでヒラメやマゴチ・青物を狙って釣りをすることが多い。

ショアジギング 根ズレ 根掛かり

サーフの場合は開けているので、時間さえ掛ければ大型の青物であっても十分キャッチすることはできる。

しかし厄介なのは根ズレになり、特に波打ち際付近でのやり取りはリーダーがかなりダメージを受けやすい。

だからPEラインの号数に対してリーダーをワンランク太く・長めに確保するようにしている。

具体的にはPEライン1号に対して25LBをベースに、状況によっては30LB程度までを使用することもあるぞ。

リーダーを細くする場面

一方でリーダーを細くする(PEラインを太くする)場面もあり、例えばカサゴやソイ・ハタなどを狙う時。

根魚 ショアジギング

カサゴやソイを釣る時は根掛かりが付きものになり、ラインがいくら太くても回収できない根掛かりも多く存在する。

このような場面においては、まずはリーダーセレクトに関しては魚とのやり取りに必要な強度を確保する。

その後でPEラインを合わせるイメージで、PEラインはリーダーの強度よりも2ランクくらい強いものを組み合わせて使う。

実際のタックルバランスの例を挙げてみると、PEライン1号に対して10ポンド(2.5号)のリーダーを組み合わせてみたり。

狙いとしてはシンプルで、根掛かりが発生した時のダメージを最小限にすることにある。

メインラインのPEラインをリーダーよりもかなり太く・余力を持たせることによって根掛かったときのロストをルアーだけにすることができる。

根ズレ対策として太めのリーダーを使用してしまうと、根掛かってしまった際にリーダーもロストする可能性が非常に高くなる。

そうなると環境にも良くないし、お財布的にも厳しくなるよね。

こんな感じで、ショアジギングを楽しむ釣り場のシチュエーションや狙い方により、リーダーの太さは柔軟に変えていくことも重要ってことだね。

まるなか

ショアジギングについて知りたいことがあったら「ショアジギング講座一覧」を参考にしてね!

次に読みたいおすすめ関連記事!

▼ショアジギングにおすすめなリーダー・選び方を徹底解説!

ショアジギング リーダーショアジギングにおすすめなリーダーを実釣比較で紹介!基礎知識と合わせて徹底解説!

▼ショアジギングに使うリーダーの長さの決め方を解説

ショアジギング リーダー 素材ショアジギングに使うリーダーの長さの基礎基本・チェックポイントを解説!

▼ショアジギングに使うリーダーはナイロンか・フロロか

PEラインショアジギングではナイロンリーダー・フロロリーダーのどちらを選ぶのか?特性による使い分けを解説

ショアジギング講座

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です