一誠 海太郎 サカナサカナスピンハイスピードチューン(HST)徹底インプレ!

記事内に広告を含みます

サカナサカナスピンハイスピードチューンHST インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回は一誠から新しく発売されたブレート付きメタルルアー、海太郎サカナサカナスピンハイスピードチューンの特徴や使い方のコツを詳しくインプレしていきます。

もともとラインナップにあった普通のサカナサカナスピンのチューニングバージョンということで、主にサワラなど、高速巻きを多用する使い方に合わせたモデルのようです。

しかし、実際に使ってみるとサワラ・青物狙い以外にも非常に使いやすく、特性を理解した上で使うことでかなり化ける・大きな可能性を秘めたルアーですね!

このルアーを使って非常に楽しい釣りができていて、実績もしっかりと残せています。

今回も忖度なしにインプレしていくので、ルアー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

サカナサカナスピンハイスピードチューンのスペック

サカナサカナスピンハイスピードチューン
  • 素材:鉛
  • 重さ:30g、40g、50g、60g
  • フック:リアシングル

ラインナップは30gからで、ショア・オフショア問わずに使えるようになっています。

ノーマルとは違い、シンプルなシングルフック仕様。

サカナサカナスピンハイスピードチューン フック

ちなみに、フロントにアシストフックをつけたりしてみましたが、リアフックのみで問題なくフッキングが決まることが多く、フロントフックは無しでも基本的には問題ありません。

サカナサカナスピンハイスピードチューンを「サクッと」インプレ!

サカナサカナスピンハイスピードチューン 釣果

まずはルアーの使用感について、ざっくりとまとめておきます。

  • 飛距離:比較的優秀
  • フォール:やや早めで素直に沈む
  • アクション:操作感は軽く、最低限のブレードによる波動・フラッシング
  • 使い方:実はスロー~高速まで広く使える。基本はロッドアクション不要
  • ターゲット:使い方次第で青物~底物までオールラウンド
  • 適したシチュエーションなど:早巻き対応とのことだが、食い渋りや深場狙い・潮が早い状況で非常に使いやすい。ブレードの抵抗の無さをうまく活用するのがキモ

簡単にまとめるとこんな感じですね。

ハイスピードチューンとのネーミングですが、一般的なブレード付きルアーが使いにくい場面でも快適に扱うことができ、魚の反応も非常に良くなっています。

飛距離

サカナサカナスピンハイスピードチューンの飛距離ですが、一般的なブレード付きのメタルジグよりもブレードが小さく、抵抗を受けにくくなっています。

サカナサカナスピンハイスピードチューン ブレード

これによって飛行姿勢の安定性や振り抜きの軽さに優れていて、遠投性能も優秀です。

実際に私がPE1.5号+10フィート中盤のシーバスロッドで40gのサカナサカナスピンハイスピードチューンをキャストすると、無風時で80m台後半~90mほどが平均といった具合。

しっかりとロッドを曲げこんでキャストできれば、横風や向かい風が吹いても案外飛距離は落ちず、しっかりと沖目のポイントまで攻めることができますね。

ブレードが大きいルアーの場合、自重に加えてブレードの抵抗が加わってくるので、投げ感が重くなりがち。

ハイスピードチューンはそういったことが無いので、普通のメタルジグに近い感覚でキャストすることが可能です。

フォール

サカナサカナスピンハイスピードチューンのフォールですが、ボディは大きくヒラヒラとロールしたりすることは無く、ブレードが高速回転しながら落ちていきます。

かなりコンパクトなブレードになっているので、フォールスピードは比較的速めな印象です。

これに関してはメリット・デメリットの両方があり、特にサーフで使ったり、水深が浅い場所をじっくり狙うには滞空時間が短くなってしまいます。

一方、足元から水深が深い堤防や磯・ボートからの釣りになると、着底把握が比較的楽にできて深いレンジを攻めやすくなり、浮き上がりを抑えて効率よく釣りができる面もあります。

水深が浅い場所や水面直下を丁寧に・スローに攻めるならブレードが大きいタイプ。

深い場所の狙いやすさや手返しの良さを重視するならハイスピードチューンという使い分けもおすすめですね!

アクション・使い方のコツ

スロー~高速巻きまで広く対応

ハイスピードチューンということで、購入時はスローに巻くとブレードの立ち上がりが遅かったり、使いにくい予感もしていました。

しかし、実際に使ってみるとスローな巻きでもブレードはしっかりと回ってくれるので、対応できるスピードはかなり幅が広くなっています。

ボディはほとんど動かずに直進性に優れていて、そこに抵抗感が小さいブレードの回転が加わります。

そのネーミングの通り、ルアーを回収するような高速巻きでも疲れにくく、ボディが傾いたりブレたりせずに安定感抜群!

ハイスピードアクション専用ではなく、あくまでもハイスピードにも対応できるブレードベイトっていう位置づけですね。

サカナサカナスピンハイスピードチューン メジマグロ 釣果

中層を高速巻きを混ぜつつ、巻き速度に変化を入れて探ると強烈なアタリでメジマグロ(ヨコワ)が釣れました。
キープ禁止の魚なのでそのまま即リリース。

ただ巻き・ストップアンドゴー

使い方はシンプルで、基本的にはロッドアクションは入れずにリールの巻き速度に変化をつけたり、ポーズを混ぜて使えばOKです。

底物狙いや低活性な状況では、着底まで沈めてからスローな巻きでゆっくりとルアーを持ち上げていき、アクションを止めて再び着底まで沈めて探るのが基本形。

ハンドルの巻き数は狙う魚の種類によって変えますが、底物狙いの場合はハンドル5~10回転くらいまでがメイン、青物などを狙うなら10回転~25回転くらいがざっくりとした目安です。

また、青物・回遊魚狙いでリアクションバイトを誘う時は、巻きスピードに大きく変化を出すのもおすすめ。

常に中速以上で誘っても良いですが、スローな巻きでアピールしてから少しフォールを入れて沈めなおし、その後は全速力の巻きにスイッチしてみたり。

フォールによる縦方向の動き&そこからの巻きスピードの変化で捕食スイッチが入り、ガツンと気持ちよく食ってくるパターンもありますね!

特にサワラやカツオ類には、高速巻きを混ぜたコンビネーションが効果的です。

フエフキダイ

沖にフルキャストしてからのただ巻きで「ガツガツッ」とアタリ。

しっかり食い込むまで待ってからアワセを入れて良型フエフキダイをキャッチ。

非常に強い引きで楽しめました。

軽めのジャーク

基本はロッドアクションは入れずに巻きで操作すればOKですが、それだけだとアタリが少ない時は1/2~ワンピッチで穂先をチョンチョンと軽く動かしながらリールを巻いたり、軽くルアーを上下に動かしながらの誘いが効くこともあります。

大きくロッドをビュンビュン動かす必要は無いので、あくまでもボディを揺らしながらブレードの回転で魚を誘うイメージで。

ジャークというより、実際はシェイクに近い感じですね。

狙う魚・適したシチュエーションなど

青物~底物まで五目釣りに対応!

サカナサカナスピンハイスピードチューンですが、コンパクトなブレードによる控えめなアピールと抵抗感の小ささが特徴になってきます。

この特性を把握した上でうまく使うことができれば、青物・回遊魚はもちろんのことヒラメやマゴチ・ロックフィッシュなど、底物系のターゲットも十分に釣ることができます。

実際に私はフエフキダイやオオモンハタ・イサキ・カサゴなどもキャッチしていて、むしろ青物よりも良く釣れているくらいです。

名前に惑わされず、使い方次第でかなり強い武器になりますよ!

ランカーオオモンハタ サカナサカナスピン

巻きで誘ってからのフォールで強烈なアタリ!

2kg・50cmオーバーのランカーサイズのオオモンハタをキャッチしました。

ブレードの小ささを活かす

サカナサカナスピンハイスピードチューンが適したシチュエーションですが、代表的なものとしては

  • 小さめのカタクチイワシやキビナゴなど、マイクロベイトパターン
  • 風が強い
  • 足元から水深が深い場所を狙う
  • 潮の流れが速い
  • 高速巻き使いたい

このような状況・シチュエーションで効果を発揮しやすくなります。

最終的には好みにもよりますが、個人的にはボディに対して大きいブレードが付いているものは巻き重り感が強かったり、ハイアピールな分見切られるのも早い気がするので、使いにくいと感じることも多いです。

その点、サカナサカナスピンハイスピードチューンはブレードの存在感が最小限になっているので、広範囲から波動やフラッシングで魚を引きつけるのは少し苦手な分、魚に対して無駄なプレッシャーを与えにくかったり、ブレード無しのメタルジグやタイラバに近い感覚で使えます。

まとめ!

サカナサカナスピンハイスピードチューン ロックフィッシュ 釣果

今回は一誠の海太郎サカナサカナスピンハイスピードチューンのインプレをしました。

抵抗を抑えたブレードにより、安定した飛距離と沈下速度・引き抵抗の軽さで使いやすく、釣り場の状況や使い方次第で非常に使い勝手が良くて活躍するルアーになっていますね!

フックがリーダーを拾ってしまったり、厄介なトラブルもほとんど起こらないバランスの良さで、ストレスフリーで使えます。

青物以外の魚も非常に良く釣れるので、興味がある方はぜひお試しあれ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です