こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はロックフィッシュゲームなど、ヒットすると根に突っ込もうとする魚を狙う際のやり取りのコツや、それを防ぐためのテクニックについて紹介していきます。
私自身、険しい磯で大型のハタやクエを狙うのが大好きで、最初の頃は悔しい思いを何度もしてきました。
特に初心者の方は、せっかく魚を掛けても根ズレでラインブレイクしてしまったり、根に入られてしまって全く動かなくなってしまうことがあると思います。
適切なやり取りの仕方や狙い方を覚えることで、想定外の大物を除けば、高い確率で確実にキャッチできるようになりますね!
今回の解説を参考に、キャッチ率向上の役に立ててもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
魚に根に潜られた時の対処法
まずは、ロックフィッシュゲームで特に多い、根に魚が入ってしまった時の対処法について紹介していきます。
ラインの擦れ具合でやり取りを瞬時に変える
魚が根に入ろうとすると、ラインが擦れる感触が伝わってくることがほとんどです。
この時のラインの擦れ具合でやり取りの方法を変えるようにしていて、
- 強引に巻き取る
- 強引なやり取りを諦め、うまく根をかわす
この2つを瞬時に使い分ける判断ができるようになると、魚のキャッチ率は上がってきます。
強引に巻き取る
まずは強引に巻き取ってパワー勝負をする場合ですが、基本的にはラインが根ズレしている感触があるものの、それほどの摩擦感が無く、軽くラインが根に触れているくらいの時に選択します。
強引に巻き取る際は、ロッドにできるだけ角度を付けたり、高い足場に移動するのがおすすめで、ラインができるだけ根から離れるように意識してやり取りをします。
多少の根ズレであれば、変にやり取りに時間を掛けてラインに傷が入るリスクを高めるより、一気に勝負に出た方が良いことも多いですね。
ラインを張らず・緩まずの状態にする
一方、かなり強く根にラインが擦れてしまっていて、強引にやり取りするとブレイクしてしまうこともあります。
この場合は中途半端にやり取りをするのは一番よくないので、無理だと思ったらラインテンションを緩め、糸フケが出ない程度の状態をキープしてみます。
運が良ければ、魚が根から動く感触が穂先や手元に伝わってくるはずです。
魚が動いた時にタイミングを見計らって強めにテンションを掛け、一気にゴリ巻きして根をクリアできることが案外良くあります。
なお、魚が根に張り付いてしまって中々動かない時は、穂先を軽く揺すってみたり、ロッドを叩いてみたり、程よい衝撃を加えることで魚が動き出すこともあります。
釣り場の根の入り方や魚のサイズにもよりますが、慣れてくれば4割~5割くらいの確率で、根から魚をうまく引き出せる印象がありますね。
なお、根から魚が出てきた際は一気にテンションを掛けてやり取りしないと、再び手前の根に潜られる可能性が結構高いので要注意。
足場の位置(ラインの角度)を変える
これは特にボート釣りで有効ですが、根に入られてしまってどうしようもない時は、力を加える方向を変化させることで、魚を引き出せることも良くあります。
岸釣りの場合は角度の変化が限られているので、ボート釣りの時ほどうまくいく確率は高くありません。
根に潜られないためのタックル選びのコツ
バットがしっかり残るロッドを選ぶ
ロッドはアイテムによってパキパキとした高弾性なものがあったり、逆にしなやかに曲がり込む低弾性~中弾性のものもあります。
高弾性のものの方がロッドをあまり曲げ込まずとも反発力が出せますが、低弾性~中弾性のロッドでも、しっかりとバットのパワーを引き出してあげることで、根に入られるリスクを減らすことができます。
重要になってくるのが、負荷を掛けて曲げ込んでいったときにどんどん曲がり込むのではなく、バットでしっかり耐えてくれるロッドを選ぶこと。
ロッドを起こした際に穂先やベリーが大きく曲がり込んだとしても、バットで持ちこたえてくれれば、大型のロックフィッシュが相手でも根をクリアすることはできます。
しかし、強く負荷を掛けた際にバットのタメが効かず、グリップから曲がってしまうようなものは、ギリギリのやり取りをした際にのされてしまいやすく、結果的に根に入られるリスクが高くなりますね。
根に突っ込むタイプの大型魚とのやり取りは、体全身を使った全力のファイトになることもあります。
ロッドがしっかりと持ちこたえてくれる強さ・粘りが無いと、限界まで負荷を掛けきれずに魚に負ける原因になりますね。
リーダーの強度には余裕を持たせる
根に入られる可能性がある魚を狙う際は、リーダーの号数を通常よりも太くして対応するのもおすすめです。
PEラインとリーダーの強度のバランスとしては、同じくらいを選ぶ方も多いと思いますが、根ズレする可能性が高い釣りでは、リーダーに傷が入ってもPEラインの強度に合わせた強引なやり取りができるよう、ワンランク~2ランクくらい太いリーダーを使ったりします。
なお、根掛かりして仕掛けをロストする可能性が高いポイントを狙う際は、リーダーだけを太くしてしまうと、根掛かった際にリーダーごと切れて無くなってしまいます。
この場合は、リーダー自体に強度を持たせることを前提に、PEラインをリーダーよりも強いものを選び、根掛かった際にリーダーの先端でブレイクしやすいセッティングにすると良いですね。
ロングリーダーを使う
PEラインは根ズレするとあっけなく切れてしまう特性があるので、険しい障害物周りを攻める時は、リーダーを長くして対応することも多いですね。
例えば、険しい磯でロックフィッシュやヒラスズキ・ヒラマサなどを狙う場合は、リーダーの長さは2ヒロ前後を基本に、場合によっては3ヒロくらいまでリーダーを長くします。
リーダーを長くすることで、PEライン本線に傷が入るリスクを軽減し、強引なファイトができるようにするわけですね。
ジャンルにもよりますが、扱いやすさを考えると、リーダーは1ヒロ前後までがおすすめです。
しかし、険しい根を攻める時は、使いやすさよりも魚のキャッチ率を重視したラインシステムを選択します。
根に潜られないための釣り方・やり取りなど
できるだけ根から離して食わせる釣りをする
根に突っ込む習性が強い魚を狙う時は、可能な限り根(ボトム)から離した位置で食わせるのが超重要になってきます。
分かりやすい例としては、
- ヒラマサ・カンパチなど:メタルジグではなく、トップウォータープラグで狙う
- ロックフィッシュ狙い:ズル引きやボトムバンプではなく、リフトフォールや中層ただ巻きで狙う
こんな感じで、可能な限りレンジを上げた釣りを優先し、深いレンジ・ボトムギリギリを狙うのは最終手段として考えています。
これは餌釣りの場合も同じことで、可能な限り棚は底から離した方がキャッチ率は向上しますね。
実際に根に突っ込もうとする大きな魚とやり取りするとよくわかると思いますが、
- ヒットした魚をそのままの水深で引き寄せる
- ヒットした魚を水面に持ち上げながら引き寄せる
1と2を比べてみると、1の方が圧倒的に楽で、2を実践するのは超大変になります。
特に魚が大きくなると、魚を沖の方で浮上させながら手前に寄せるのは、一般的な人間の力ではどう頑張っても困難なこともありますからね。
ヒットした魚を確実にキャッチするためにも、そもそもの釣り方というのが超重要になったりしますよ!
ロッドをタメない
魚を根に突っ込ませないようにするには、フッキングを入れた後にロッドをタメるような行為はNGです。
合わせを入れた後にロッドをタメてしまう癖がある方をよく見ますが、険しい根周りの釣りでは、フッキングを入れたら間髪入れずにリールをどんどん巻き、少しでも魚との距離を詰めることを意識します。
ロッドをタメている間に魚が反転し、反撃する間を与えてしまうことになりますからね。
ドラグは締め込む
ドラグを緩めてファイトするのが好きな方も居ると思いますが、ドラグが出るということは、魚が反転して泳いでしまっているということになります。
根周りでギリギリのやり取りをする際は、ドラグはラインが切れない程度で強めに締めこんでおき、ギリギリのところでブレイクを防いでくれるくらいにセットするのが基本です。
なお、磯やテトラ帯など、足場が悪いところでドラグを締めこんでやり取りをすると、落水する危険があるのでほどほどに。
足場が悪い釣り場では、足場の角度や自分の体重などを考慮し、少し余裕があるドラグセッティングで臨むようにします。
可能な限りポンピングはしない
大型魚狙いをする際にポンピングは非常に便利ですが、根に入られないようにやり取りをするのであれば、ポンピングは最終手段になります。
ポンピングをすると、立てたロッドをもとの位置に戻しながらリールを巻くことになりますが、この瞬間に反転されて根に入られます。
私の場合、だいたい50cm台くらいまでのハタやクエなどを狙う際は、魚がヒットしてもポンピングは一切行いません。
ロッドを立ててキープしたまま力いっぱいにリールを巻き、常にテンションを掛け続けて魚を引き寄せることを意識しています。
実際にやってみるとかなり疲れますが、ポンピングを入れるよりもキャッチ率は格段に向上します。
なお、ポンピング無しではどうにもならない大きなカンパチやヒラマサ・ロックフィッシュを狙う時は、ショートポンピングを基本にしますが、ゆっくりとした動作のポンピングは行いません。
まとめ!
今回は、ロックフィッシュ等を狙っている際に遭遇する、魚に根に入られた時の対処法や、入られないためのコツなどを紹介しました。
状況に応じてやり取りを変えるのが重要ですが、最も基本になるのは、出来るだけ根から離して食わせることや、ヒットした魚を反転させないことになります。
特に、ヒットした魚を反転させないやり取りを覚えると、大きな魚でも短時間に寄せることができるようになり、キャッチ率は大幅に上がります。
キーになってくるのが、常にテンションを掛け続けて魚の頭を自分側に向けさせ続けること。
単純に思えてこれが結構難しいですが、使用しているタックルを信じてギリギリまで負荷を掛け、素早いやり取りを意識しながら場数を踏んでみてください。
最初は上手くいかないかもしれませんが、慣れてくると良型のロックフィッシュやヒラマサなども高確率でキャッチできるようになりますよ!
時々ヒットしてしまう、想定外の怪物にはどうしようもないこともありますが(笑)
今回の解説を参考に、釣果アップの役に立ててもらえたら幸いです。