さてさて、今回はメバリングにおけるグローカラーのルアー(ワーム・プラグ)の使い方について。
先日はクリアカラーの解説をしたんですが、それに引き続いてグロー(夜光)という色の特徴・使う機会が多い場面をなどを紹介(クリアカラー紹介の記事はこちら)。
ナイトゲームが比較的主流なメバリングにおいて、クリアカラーとグロー系のカラーは使用頻度が高くて実績もある。
これからメバリングに挑戦する方や理解を深めたい方の参考になったら嬉しく思う。
メバリングでグローを使うメリット
まずはメバリングにおいてグローカラーを使うメリットや特徴について、基本的なことを紹介していこう。
自ら存在感をアピールできる
グローカラーとそうでないカラーの一番大きな差としては、その存在感をアピールする力になる。
暗闇で自ら光を発するグロー(夜光)カラーはメバルに対し、視覚的に強くアピールすることになるのは間違いない。
基本的に餌やルアーは
- シルエット(視覚)
- 波動
- 味・匂い
これらの要素が複雑に組み合わさることで、魚にアピールすることになる。
この中で、視覚的なアピール力が一番強い系統がグローカラーだと考えている。
魚の目線を大きく変えることが出来る
アピール力が高いグローカラーだが、一般的な発光しないカラーとうまくローテーションさせることでその効果を強めることも可能になる。
グローを含めたよく目立つカラーは
- 水が濁っている時
- 光量が少ない時
- 大場所を探る時
このような状況下で使い勝手が良い。
しかし、人が多い港の中の常夜灯周りの小場所でメバリングをする時など、「アピールが強いことが逆効果になる」こともある。
こういう時はクリア系のワームなどを使うことが多いんだけど、同じようなカラーばかりではメバルが徐々にスレる。
定番のクリア系のカラーなどを最初投げ倒しておき、ここぞという時にしっかり蓄光させたグローカラーのルアーにすることで、メバルの目先を大きく変えてバイトを誘発すること等が出来たり。
こういうテクニックは管理釣り場のトラウトなどにも非常に有効で、スレている魚に対して一気にカラーを違う系統にするのは思いのほか効果がある。
ただし効果は一時的だったり、ワンチャンスだけのことも多いので要注意。
良く目立つが故のデメリット
一方でグロー系のカラーはデメリットもある。
ワームやプラグ自身が良く目立つことで、魚からすると違和感を覚える事もあるって事。
基本的に餌となる小さな生物は、大型の捕食者にどうやったら食われにくいか考えて行動するのが一般的だろう。
生物によっては発光したりするものもいるが、基本的には保護色をまとっている。
グロー系のルアーは良く目立つ半面、「コイツ、目立ちすぎてておかしくね?」と思われても不思議ではない。
なのでスレているフィールドだったり、メバルの視界が開けていて見切られやすい場所では「他のカラーとのローテーション」が重要になる。
どんな状況でグローカラーを使うのか?
グロー系のカラーの特徴については紹介して来たとおりだが、実際のメバリングではどんな状況で使うと効果的なのか?
私の考え方について、順に紹介していこう。
スレていない個体を狙う時
メバリングは狙うポイントにより、魚のスレ(餌やルアーを見切って来ること)具合には違いがある。
基本的には「釣り人が多くて魚の回遊性が低いポイント」を狙う時は、スレている個体が多くなる。
例えば港の中の常夜灯周りなど、誰が見ても分かりやすい釣り場でメバルを狙う場合。
こういう場所でメバルを狙うとなると、グロー系のカラーをメインに使うというより、水に馴染みやすくて餌となるシラスなどに近い「クリア系のカラー」を使うことが多い。
しかし、実際にはメバルは真っ暗な場所にもいるし、サーフや磯などでも狙うことが出来る。
こういう場所でのメバリングは何よりも「ルアーの存在を魚に知らせると」がアタリの数に影響を与えることも多く、アピール力が高いグロー系のカラーは非常に効果がある。
特に光量が無い場所に潜むメバルは視界が悪い為、ルアーを見切る能力は低くなる傾向があると感じている。
なので真っ暗な場所で釣りをする時や、サーフや磯などの外洋に面した場所で広範囲を探る時は「グロー系のカラーをメインに使う」のもおすすめで、実績も高い。
濁りが入った時
光量が少なくてメバルの視界が悪い時以外に、雨や底荒れで濁りが入った時のメバリングでもグロー系のカラーは効果がある。
メバルは凪の時が良いと言われるが、実際にやってみると濁っている時でも普通に釣れる。
むしろ、程よい濁りはメバルの視界をちょうどいい具合に奪うことで活性が上がるパターンもある。
こういう時は、良く目立つグロー系のカラーを使うのも良いね。
ベイトフィッシュが大きい時
餌となるベイトフィッシュのサイズが大きく、水面に激しめのライズが出ているような状況下。
こういう時はグロー系のカラーを使い、ルアーの存在感を大きくした方が反応が良くなる場面もある。
また、程よく海面が波気だっている時などもメバルの活性が上がることがあり、アピール力が高めのカラーでテンポよく釣った方が効率がいい釣りが出来る事もあるね。
グローカラーの使い方応用編
最後に、グローカラーを使う上で応用的に覚えておくと役立つテクニックを紹介。
発光力を調整して使う
グロー系のカラーは蓄光ライトやヘッドライトの光の当て具合を調整することで、その発光レベルを調整できる。
ある程度メバリングの経験がある方・ステップアップを目指す方は「ルアーの光らせ具合」を調整してみると良い。
例えば、真っ暗な港の中のポイントを探る場合
- 澄潮・月夜:ほぼ光らせない・若干光らせる程度から様子見
- 濁り潮・月が出ていない:まずは強めにルアーを光らせて探る
こんな感じで、必要なアピール力によって発光のレベルを調整していく。
メバリングに限らず、魚は同じカラーであっても発光の強さで反応は変わるのは間違いない。
ちょっとメバルの活性が低い時は、光り具合を変えただけでアタリの数が倍になったり・逆に半分になる事もある。
最初のうちはそこまで気にしなくても良いが、釣果をアップさせるテクニックとして覚えておくと役立つかもしれない。
状況によって強く光った方がよく当たる場面もあれば、逆に弱めの発光の方が良い場面もある。
視認性を確保するための夜光もアリ
メバリングでは、トップウォータープラグなどを使う時・障害物周りを探る時など「ルアーがどこにあるのか」を確実に把握できた方がいい場面も存在する。
こういう時はルアー全体が光る「フルグロー」のルアーを使うのも良いが、魚に対する違和感を増やしたくなければグローシールや塗料を上手く使うのがおすすめ。
私の場合、プラグルアーを真っ暗な場所・障害物周りギリギリなどで使う時は、こんな感じで夜光チューンをしてある。
魚から出来るだけ違和感を与えたくなければ、ルアーの頭付近の背側にチョコッと夜光シールや塗料を張るだけでも効果は絶大。
特にトップウォータープラグを使う時はルアーの位置を正確に把握ておかないと、メバルのバイトを逃す原因にもなる。
グローカラーは魚からのアピール力UPだけでなく、人間からの視認性向上にも非常に役立つ。
ざっくりと紹介するとこんな感じで、メバリングにおけるグローカラーの考え方や特徴の基本についてはこれくらい覚えておけば大丈夫。
おすすめ関連記事!
▼【基礎固め】メバリングワームのカラー選びを解説