青物用フィッシュグリップの選び方・おすすめを徹底解説!

記事内に広告を含みます

ヒラマサ フィッシュグリップ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回は時々質問を受けるフィッシュグリップの選び方とおすすめについて紹介していきます。

フィッシュグリップは安全に魚から針を外したり、リリースする時の必須アイテム。
釣り初心者の方が最初に揃えておくべきアイテムの1つになるので、購入する時の参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

フィッシュグリップの価格・コスパ

低価格なコスパ重視

フィッシュグリップといっても、1000円前後で購入できるものから、2万・3万など高級なモデルまで非常に様々です。
近年は海外製の安価なフィッシュグリップが多く発売されてきています。

そこそこ使えてコスパとのバランスを考えるなら、私としては5000円前後~1万円クラスのものをおすすめします。

安価なモデルの特徴としては、

  • 素材のグレードが低い
  • パーツの精度・耐久性が低い

このような傾向はどうしても見られます。

安価なモデルは、チヌやシーバス・ヒラメなど、そこまで大きくない1kg前後~3kgくらいまでの魚に使用するのがおすすめかな。
また、「壊れてダメになっても新しいものに買い替えれば良い」という考えの方の選択肢にも良いでしょう。

高級なモデル

一方でメーカー品のフィッシュグリップは1万円前後から上のものが多くなります。
これらは確かに高級ですが、使用されているパーツのグレード精度・内部構造などがやはり違ってきます。

新品の状態ではそれほど目立つ差が無いことが多いですが、100匹・500匹・1000匹など、たくさんの魚を掴み続けると、フィッシュグリップの性能や耐久性の違いはやはり出てきます。

私のように基本的に毎日釣行するような方や、1つのものを長く使いたい方には、やはりある程度しっかりしたフィッシュグリップの方がおすすめです。
高級なものになってくると、毎日釣行して小型魚~ヒラマサまで、色んな大きさの魚を掴み続けても数年くらいは普通に使えるくらいの耐久性があります。

フィッシュグリップ 釣果

見た目的にはボロボロになっても壊れないフィッシュグリップは愛着が出てきますし、歴戦の勇者って感じになってきます。

形状・開閉方式

トリガー式

フィッシュグリップで最も一般的なものが、トリガーを引くことで開閉するタイプになります。

フィッシュグリップ 種類

これらは非常にスムーズに・楽に開閉できるのが大きなメリットになります。
また、手を伸ばした状態でもフィッシュグリップを魚に入れやすく、体勢が悪い状態でのランディングにも割と使いやすいです。

一方、内部構造がやや複雑になるので、メンテナンスが不十分だと内部が腐食して開閉がスムーズにできなくなったり、アームが完全に閉じきらなくなったりします。
海水で使う方は、しっかりと潮抜きをする癖をつけておいた方が良いですね。

現在最も主流な形です。

ストレート(ボガグリップ方式)

2つめはボガグリップのようなストレート型の方式ですね。

ボガグリップ

出典:amazon

トリガー式と比べると構造がややシンプルになり、故障のリスクは少ない印象です。

しかし、トリガー式よりも開閉のスムーズさという点ではやや劣るかな(そこまで極端な差ではない)。

完全手動式

スミスのイージーフィッシュグリップのような、ペンチ感覚で使えるタイプのフィッシュグリップ。

フィッシュグリップ 形状

出典:amazon

これらは構造的には最もシンプルになるので、故障のリスクが極めて小さいのが大きな特徴ですね。

一方で手を伸ばした状態でのランディングだったり、手がかじかんで力が入らないような状況では少し使いにくくなります。

コスパを重視しつつ、耐久性もしっかりしたものが欲しい方におすすめですね!

素材

アルミ

アルミ素材はフィッシュグリップで非常に広く使われている素材になります。

特徴としては、軽量なフィッシュグリップが作りやすく、カラーリングの自由度が高いこと。
アルミ素材は、主に小型~中型魚狙い用のフィッシュグリップに使われていることが多いです。

一方、アルミは金属素材としては比較的柔らかいので、強い負荷が掛かると変形したり、アゴの力が強い魚に使用すると、アーム部がすぐボロボロになります。

フィッシュグリップ アアルミ

ちなみに、これは私が長年使っているアルミ素材のフィッシュグリップ。
ヒラメやマダイ・タチウオなどを何百匹も掴み続けると、歯に擦れてこんな風にボロボロ・ガタガタになります。

ステンレス

ステンレス素材は耐久性重視のフィッシュグリップに使われることが多いですね。

特徴としては、硬くて変形に強いこと。
大型魚や歯が鋭い魚を掴んでも歪みにくく、高い耐久性を誇ります。

一方、重量の面ではやや不利になったり、錆のリスクがあります(ステンレスのグレードによって錆びにくさは変わります)。

中~大型魚を狙ったり、酷使する方にはステンレス製のフィッシュグリップがおすすめです。

フィッシュグリップ ステンレス

ちなみに、こちらはステンレス素材のフィッシュグリップ。

ブリやヒラマサ・マダイ・ハタ・ヒラスズキなど、メータークラスの魚まで沢山掴み続けていますが、アルミ素材のもののように深い傷は入っていません。
ステンレスの方が硬くて耐久性があることが分かりますね!

大きさ・全長

現在の私はライトショアジギングやチヌゲームなど、大体40cm前後の魚を狙う釣り〜ブリやヒラマサなど、1m前後の大型魚を狙う釣りまで、色んな釣りを楽しんでいます。

フィッシュグリップ 大きさ

そんな中、メインで使用しているのはこの3つですね。
狙う魚のサイズに合わせて使い分けますが、これががあれば基本的にはどんな魚でも対応できています(アジ・メバルなどのライトゲーム除く)。

小さめ・中くらい・大きめで分けて考えています。

アームの大きさと魚のアゴの厚み

青物やシーバス・ヒラメなど、魚が大きくなればなるほど、魚のアゴ周りにも厚みが出てきます。
小さいフィッシュグリップはアーム部分も小さく、開閉幅が狭くなります。

マダイ 釣果

大型魚、特にマダイなどのあごが発達している魚が釣れた際、小さめのグリップだと開閉幅が足りず、グリップで掴めないことがあるので要注意。
実際に大きい魚が釣れてやってみると分かりますが、この事態が発生すると超厄介です。

小さいグリップの方が軽くて取り回しは良いですが、対応できる魚の大きさや魚種に限りが発生しやすいということですね。

1つで色んな魚に使いたいなら、小さいものよりは大きいものの方が無難に対応できます。

ライトモデル

フィッシュグリップ

ライトモデルのフィッシュグリップですが、全長としてはだいたい18cm~20cm前後が1つの目安ですね。

チヌ 釣果

目安としては、ライトショアジギングで40cm前後の青物を狙ったり、チヌや中型までのシーバスにちょうど良い具合。
重さとしては、2kgくらいまでの魚に使いやすいと感じます。

軽量なので軽装備の釣りでも邪魔になりにくいですね!

汎用型

フィッシュグリップ 中型魚用

全長20cm~25cmくらいが大雑把な目安で、中型青物やシーバス・ヒラメなど、ソルトルアーゲーム全般をカバーできます。
小型のライトモデルよりも少し重くはなりますが、チヌなどにももちろん使えます。

青物 フィッシュグリップ

目安としてはだいたい1kg前後~5kgくらいまでの魚を狙う時に使いやすく、1本で色々使う時にピッタリです。

大型魚対応モデル

フィッシュグリップ 大型魚 最強

ラストは大型魚対応のフィッシュグリップですね。

だいたい25cm~30cmくらいのものが多いでしょうか。
マグロなどの超大型魚狙いの場合は、35cm前後のものを使うこともあります。

磯 青物 フィッシュグリップ

私の場合、強度重視のものは、主に磯の大型ヒラスズキやマダイ・ブリ・ヒラマサ狙い等に使用しています。
魚の大きさは80cmや90cm、それ以上。
だいたい3kg前後~10kg超の魚をガッツリ掴むために役立っていますね。

もちろん、小さい魚を掴む分には問題なく使えます。

内部構造・アーム部が強化されているものが多く、重量は多少重くなりますが、その分魚をぶら下げた状態で激しく暴れられても変形しにくく、耐久性は抜群です。

重さ

価格と重さ

価格と重さの関係ですが、基本的に同じくらいの価格帯であれば、重たいものの方が耐久性は高い傾向があります。

軽いフィッシュグリップは

  • パーツが薄い
  • ステンレスではなく、樹脂やアルミパーツを多用

このような傾向が見られます。

重たいフィッシュグリップの方がパーツが肉厚にできていて、軽さよりも耐久性重視のものが多いですね。

200g以下

だいたい200gくらいまでのフィッシュグリップであれば、バッグやゲームベストに装着しても、重さが気になることはありませんね。

中型までの青物やチヌ・シーバス・ヒラメなど、中型魚を狙う時は200g程度までを1つの目安にすると良いです。

250g・300g以上

価格帯にもよりますが、ある程度のグレードで250gや300gとなってくると、軽さよりも強さを重視したフィッシュグリップが多くなってきます。

私の感覚としては、だいたい300g台くらいまでであれば、そこまで重さが気になることはないですね。
400gを越えてくると、ズッシリ感が結構目立つようになってきます。

ヒラマサやカンパチ・GT・マグロなど、10kg超のターゲットを狙う方には、軽さは二の次で高耐久モデルを選ぶのがおすすめです。

計量機能

計量機能無し

計量機能がついていないものは、構造がシンプルになるので価格が安くなり、重量面でもやや軽くなる傾向があります。

正直言ってフィッシュグリップのウェイト表示は目安程度にしかならないことも多いので、個人的には無くても良いと思います。

計量機能付き

計量機能付きのフィッシュグリップは、内部にバネが入っていてウェイトの計測が可能です。

フィッシュグリップ ウェイト計測

しかし、実際にはマメに調整していないと表示がズレていたりすることが普通ですし、バネが錆びたり、パーツが増えることで不具合のリスクが高くなる点があります。

ですので、私の場合は大きい魚が釣れた時はフィッシュグリップの計測機能は使わず、別にデジタルスケールを持って行って使うようにしていますね。

コスパ重視・初心者の方におすすめなフィッシュグリップ

Umibouzu フィッシュグリップ

ウミボウズのフィッシュグリップは、5000円クラスで購入できるアルミ製のグリップですね。

メーカー品よりも安価ですが、中型までの青物やシーバス・ヒラメなどに使うにはちょうどいいサイズ感でコスパと性能のバランスも良いと思います。

長さもしっかりあってランディング後も安全に取り廻せますし、190gの自重も重すぎず軽すぎずで使いやすい設計ですよ!

スミス イージーフィッシュグリップ

スミスのイージーフィッシュグリップはペンチタイプの完全手動型のフィッシュグリップですね。
だいたい5000円~6000円くらいで購入できることが多いです。

ステンレスボディは非常に強固で高耐久、それでいて構造がシンプルなのでコスパも良くて壊れにくいです。
人によっては開閉がやや面倒に思えるかもしれませんが、コスパと壊れにくさのバランスという点では、間違いなくトップクラスですね!

壊れにくくてガンガン使えて安いグリップを探している方にイチオシ。

SeaBonds フィッシュグリップ

SeaBondsのフィッシュグリップもコスパに優れたアイテムとして人気が出てきている印象ですね!

ステンレスアームで見た目も結構良く、そこそこ使えるグリップが5000円前後で購入できる時代になりました。

重量も220g台と、そこまで軽くはありませんが、身に着けていて重さが気になるレベルではないですね。
歯が鋭い・アゴの力が強い魚を狙ったり、酷使する方にもおすすめですよ!

ダイワ フィッシュグリップV

ダイワのフィッシュグリップVは、だいたい5000円~7000円前後で購入できるコスパに優れたフィッシュグリップ。

大きさが130・170・230とありますが、オールランドに使うなら230。
ややライトタックルなら170も候補になってきますね。
130は小型魚用モデルになります。

国内ブランドの信頼できるものを探している方におすすめですよ!

オルルド釣具 フィッシュキャッチャー2

コスパ重視の釣具を販売しているオルルド釣具。
フィッシュキャッチャーⅡは、シンプルなボガグリップタイプでコスパをかなり重視したい方におすすめ。

1000円台で購入できるグリップなので、初心者の方やとりあえずフィッシュグリップを試してみたい方に良いと思います。
しかし、細かい部分の耐久性やパーツの精度は落ちるので、長く使うには少し物足りないかな。

オールラウンドに使えるフィッシュグリップ

続いて、ある程度しっかりしたものが欲しい方におすすめなフィッシュグリップを紹介していきます。

DRESS グラスパーグラディウス2.0

DRESSのグラスパーシリーズは、国内メジャーブランドのグリップよりもやや安価で人気があるフィッシュグリップ。
だいたい1万円台前半くらいで購入できます。

グラディウスシリーズはボディは軽量な樹脂、アーム部は耐久性のあるステンレス素材を採用していて、重量は150g台と超軽量。

シーバスや中型青物狙いなど、そこまで負荷を掛けない方にオールラウンドに使えるおすすめモデルですね!

ダイワ SC285

ダイワのSC285は、ステンレスアームを採用しているオールラウンドなフィッシュグリップ。
だいたい2万円前後で購入できます。

フィッシュグリップとしては後発なモデルですが、安心のダイワ製。
10kgまでのスケール付きで、中型までの青物やシーバス・ヒラメなど全般をカバーできますよ!

ボガグリップ 15LB・30LB

ボガグリップは、フィッシュグリップの元祖的なアイテムですね。
価格は2万~3万円前後で購入できます。

正直って重さは他のものと比べると明らかに重く、手に取るとズッシリ感があります。
しかし、高品質で肉厚なステンレスパーツは耐久性抜群で錆にも強く、一生使えるグリップになります。

15lbはだいたい5kgくらいまでのシーバスやヒラメ・青物などに。
30LBは10kgクラスの青物やランカーシーバス・座布団ヒラメ狙い等にマッチしますよ!

耐久性を最優先する方には、やっぱりボガグリップかな。

大型魚・最強を求める方におすすめなフィッシュグリップ

スタジオオーシャンマーク OG2920HD

私が使用している黒いデプスのフィッシュグリップは限定バージョンで、もとになっているのがオーシャンマークのOG2920HDですね。

10kgオーバーのブリやヒラマサ・ランカーサイズのシーバスやヒラスズキ・座布団ヒラメなどを狙う方におすすめな、高耐久モデル。
20kgまでのスケールが付いています。

大型のブリやヒラマサが激しく暴れても歪まない強さがあり、価格相応の安心感があって重宝していますよ!

なお、より耐久性を重視しているOG2920HDのプロモデルというものもありますが、定価は5万近くするので非常に高級。

ボガグリップ 30LBスペシャル・60LB

ボガグリップの30LBスペシャルは、ボディは30LB仕様でアーム部は60LB仕様を採用。
10kgオーバーのブリやヒラマサ・アカメなどをしっかり掴めるものになっています。

重量は470g前後とズッシリしていますが、耐久性に関してはボガグリップに勝るものはないと思いますね!
特にボート・船で大型魚を狙う方におすすめかな!

一方、60LBモデルは20kg前後やそれ以上のマグロやカンパチ・GT・ヒラマサなどを狙う方向きの超大型魚対応モデルです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です