エギングでのライントラブルの原因・対処法を基礎から解説【ライン絡み防止】

記事内に広告を含みます

エギング ライントラブル

さてさて、今回はエギングをしている時に発生するライン絡みなどのライントラブル防止策について。

特に初心者の方はライントラブルを釣り場で起こしてしまうとかなり厄介なはず。

ラインが短くなるのはもちろん、現場でPEラインとショックリーダーを結びなおすのは結構だるい。

風が吹いていたり、寒くて手が悴んだりすると、もはや苦行だよね。

厄介なライン絡みだけど、正しくタックルを扱うことが出来れば完全にとはいえないが、ほとんど発生することは無くなる。

私自身エギング中にラインが絡んだりするのは、「10回釣行したら1回あるかないか」。もしくはそれ以下というのが現状。

ここで紹介してある防止策を理解し、正しく実践すれば「ライントラブルばかりで釣りにならない」という状況にはまずならないはず。

しっかり基本を覚え、快適な釣りが出来るようになってもらえたら嬉しい。



エギングはライントラブルが発生しやすい釣り

エギング ライントラブル

釣りにはいろんなジャンルがあるが、エギングは「その中でもライントラブルが発生しやすい釣り」というのは事実だろう。

  1. 扱う仕掛けの比重が軽い
  2. ラインスラッグ(弛み)を使う

 

理由を簡単に紹介するとこんな感じで、他の釣りよりもバックラッシュなどを起こしやすい要素が詰まっているからだ。

エギの比重が軽い

エギは比重が軽く、水中に入るとゆっくりと沈み込んでいく設定になっているものが殆ど。

これはアオリイカにエギを抱かせるためにある程度必要な要素であり、比重の軽さからアクションのパターンやフォールの組み合わせが生まれる。

メタルジグのように比重が高かったり、リップが付いているルアーのように引き抵抗が大きければリールにテンションを掛けた状態でラインを巻き取れる。

しかし、エギングの場合はリールにラインを巻き取る時にテンションが掛かり難く、スプールに対してフワっとした状態でラインが巻かれやすい。

これによってラインが絡んだりするライントラブルが発生しやすいってわけだ。

ラインスラッグを使う

ラインスラッグというのは、糸の弛みの事。

糸が弛んだ状態を上手く作ることで、エギが左右に大きくダートしたり、動きやなめらかに・柔らかくなる。

当然ラインスラッグが出ている状態でリールに糸を巻けば、テンションが弱い状態でリールに巻き取られることになるのでライン絡みが発生しやすくなる。

ライントラブル発生の主な原因

エギング ライントラブル

エギングをする際、ライントラブルが発生する主な原因を最初に紹介しておこう。

ラインが多すぎる

スプールの糸巻き量に対し、巻いてあるPEラインの量が多いとライントラブルは発生しやすくなる。

ラインが多く巻かれているほど、キャスト時の放出性は高くなるけどその分余分にラインが出やすくなので気を付ける。

巻き取りのテンションが弱い

これはある程度仕方がない部分があるが、ラインテンションがしっかり掛かっていない状態で釣りを続けるとバックラッシュの発生確率は高くなる。

フワっとPEラインが巻かれた状態で次のキャストをすると、下の方のラインと一緒にドバっとラインが放出されるのでラインが絡むんだよね。

特にエギが着水してからの1巻き目は、最もラインが弛みやすいので注意しよう。

糸ヨレの発生

糸ヨレが発生すると、ラインがドバっと出たりスプールからラインが放出された瞬間にラインが絡まりやすくなる。

あまりにも糸ヨレが酷い時は、ラインローラーの回転をチェックするように!

キャストの癖

これはある程度タックルを使用してみないと分からない事だが、ロッドのガイドセッティングと使い手の癖によってライントラブルの発生確率は結構大きく変わってくる。

特にエギをキャストする時に手首だけで「ピュッ!」と小さく投げる癖がある方は、ガイドにラインが絡みやすくなることがある。

エギングでのライン絡みを防ぐ対処法

原因についてはこんな感じだが、どんな風にライントラブルを減らしたらいいのか?

1つ1つチェックしていく事で、間違いなくライントラブルは減らすことが出来る。

糸巻き量を適正にする

最もライントラブルの発生に繋がりやすいのが、リールに巻かれた糸の量によるものだろう。

おそらく、糸巻き量が多い状態でエギングをすると、釣りに慣れている方でもライントラブルに悩まされる。

リールメーカとして最もメジャーなシマノ、ダイワ製のスピニングリールを例に挙げて紹介しておく。

シマノ スピニングリールの場合

シマノ糸巻き量

シマノのAR-Cスプール(ツバが大きいやつ)にPEラインを巻く場合、こんな風にスプールエッジ(金色の部分)との境目ピッタリ位までPEラインを巻くのが基準になる。

AR-Cスプールは非常に優秀で、ピッタリとラインを巻いてあってもライントラブルが多発することは非常に少ない。

ただし、これよりも少しでもラインが多くなると、一気にバックラッシュの発生確率が高まるので要注意!

ダイワ スピニングリールの場合(その他一般メーカー含む)

ダイワ リール 糸巻き量

ダイワのスピニングリールや、他社の一般的なスプール形状のリールの場合はどうか?

この場合はシマノ製のリールのように、スプールエッジギリギリまでラインを巻くとほぼ100%ライントラブルが発生する。

目安としてはスプールMAXの85%~90%位が扱いやすい。

上の画像は私がエギングに使用しているダイワのリールだが、これだと「適正量~若干多めの設定」になるくらいかな。

ある程度道具の扱いに慣れていればライントラブルは発生しないが、初心者の方はあとほんの少しラインは減らした方が良いだろう。

糸巻き形状を調整する

エギングでは0.6号や0.8号といった比較的細いPEラインを巻くことになる。

この時、メーカーから出荷された状態でリールにラインを巻くと、スプールの上下どちらかにラインが偏りやすい傾向がある。

ここで糸巻き形状を調整しないと、これが原因でライントラブルが発生することがあるから要注意!

糸巻き形状

基本的に、シマノ製のAR-Cスプール搭載のリールの場合は偏りがない「平行巻き」が基準だ。

一般的なダイワ製のスピニングリールの場合は、若干スプールの上部にラインが寄るような形状になるのが正解。

スピニングリールはスプール上部に糸が寄り、ラインが逆三角形のような形状で巻かれた方がライントラブルは少ない(一気にラインがドバっと出にくいから)。

一方でスプールの下の方にラインが寄ってしまうと、エギを投げた時に余分なラインが出やすくなってバックラッシュに繋がりやすい。

ワッシャーを使った調整方法

スピニングリールの多くは、スプールシャフト(軸)にワッシャーが入っている。

スピニングリール ワッシャー ライントラブル

この場合は黒っぽくて薄い、何枚か重なっているのが調整用のワッシャーになる。

  • ワッシャーを足す:ラインが下方向に寄りやすくなる
  • ワッシャーを減らす:ラインが上方向に寄りやすくなる

 

ワッシャーの数を調整すると、このようにスプールに巻かれたライン形状が変化していく。

なので好みの形状になるようにワッシャーの枚数を調整し、ライントラブルの発生を防ぐ事が可能だ。

ワッシャー

ワッシャーが装着されていない時は、糸を巻くときに手作業でわざとラインを偏らせて巻くしかないかな。



ラインのコシ・張りの強さを変える

エギング用PEライン

エギングで使用するPEラインだが、アイテムによってコシの強さが違う。

基本的には

  • エアノットが発生する(勝手にコブが出来る):コシが強く、ピンとしたPEラインを使用する
  • ラインがドバっと出て絡む:しなやかでスプールへの馴染みが良いPEラインに交換する

 

こんな風に使用するエギングラインを選ぶことで、ある程度ライントラブルの発生を防ぐ事が可能だ。

テンションを掛けてからリールを巻き始める

エギをキャストし、カウントダウンで沈めた後のリールの巻き取り作業。

この時、ただ単にリールを巻き取ってしまうと、ラインがかなり弛んだ状態でスプールに巻かれることになる。

無駄なライントラブルを防ぐためには、「ベールを返した後に、軽くスプールから出ているラインを指で引っ張ってから」糸フケを回収する。

ちょっとしたことだけど、これだけでも無駄なライン絡みの発生は減らすことが出来るぞ。

ラインローラーのチェック

ラインローラー スピニングリール

リールの糸ヨレを防止するために、ラインローラー部分の回転性能は定期的にチェックする事。

海水がラインローラーに入ったりすると、ラインローラーが潮ガミして回転しなくなったり・シャリシャリと異音が発生したりする。

このような状態では糸ヨレの発生が一気に進んでバックラッシュの原因になる。

オイルを注油したり、場合によってはベアリングを交換してメンテナンスするように!

キャストフォームの修正

エギングに限ったことではないが、キャストする時にロッドを振る速度にブレが出てしまうと、ラインの放出が不安定になってライントラブルが発生しやすくなる。

私の場合、タラシの長さは大体バットガイド(グリップから一番近い所のガイド)位に垂らしを取り、ゆったりとしたフォームでキャストをする。

この時、ロッドを握る方の手は手首でキャストするのではなく、「ロッドを押し出すように・ロッドの根元から全体を曲げ込む感じ」で投げると良いかな。

慣れていない方は、タラシをちょっと短めにした方がキャストが楽にできる。

ノットを巻き込まない

PEライン ショックリーダー ノット

エギをキャストする時、ノットをトップガイドより内側に入れない方がスムーズにラインが放出される。

無駄なガイド絡みも減るし、ノットへのダメージも少なくなる。

リーダーの長さを決める時、ノット部分を巻き込まないギリギリの長さにするのがおすすめ。

強風時はラインスラッグを使わない

風が吹いている状況下では、ラインスラッグを使った釣りをしない事。

風が吹いていると、ラインスラッグが大きくなると何をやっているのか分かりにくくなるしね。

こういう時はテンションを微妙に掛けた状態でエギをシャクったり、アタリを待ったりする時も「微妙にテンションが掛かった状態~若干ラインが弛む」位の状態で釣りをする方が良い。

エギングはスラッグを使った方がよく釣れると言われることもあるけど、やってみると案外テンションが掛かっていてもアオリイカは普通に釣れる。

ライントラブルが起きやすいという方は、テンションを少し掛けた状態でエギングに慣れていくと良いね!

まとめ・おすすめ記事!

エギングでライントラブルを防ぐためのコツは大体こんな感じかな!

とにかく重要なのは、ラインを巻きすぎない事。

そして余計なラインを出さず、テンションが掛かっていない状態でラインを出来るだけ巻き取らないようにする事。

最近のリールは高性能なので、PEラインといっても正しく使えればライントラブルは全く怖くない。

慣れてしまえばむしろPEラインの方が絡みにくくて快適に釣りがしやすい位だからね!

それでは、今回はこの辺で。また明日会いましょう!

▼エギングラインの選び方・実釣から選んだおすすめアイテム紹介の記事

サーフ スーパーライトショアジギング ロッドエギングラインの選び方、私が使うおすすめPEライン・リーダーを紹介!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です