ちょい投げ釣りに胴付き仕掛けを使うメリット・特徴を活かした使い方

記事内に広告を含みます

ハゼ 胴付き仕掛け 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はちょい投げ講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ちょい投げ釣りにおける胴付き仕掛けについて、少し掘り下げて紹介していきます。

ちょい投げ釣りでは、基本としては天秤を使った吹き流し仕掛けが主流ですが、釣り場の状況や狙う魚によっては、胴付き仕掛けが効果を発揮することもあります。
上手に使い分けることで、より快適に釣りができるようになったり、釣果が伸ばせるというわけですね!

今回は胴付き仕掛けのメリットや適したシチュエーションなどについて、管理人の実釣実績に基づいた解説をしていくので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

胴付き仕掛けとは?

胴付き仕掛けというのは、仕掛けの先端にオモリがあり、オモリの上部に何本かのエダス&針がある仕掛けになります。

この仕掛けは、私がハゼを釣る時に使っている胴付き仕掛けになります。
1本針タイプの非常にコンパクトなタイプの胴付き仕掛けになりますが、構造としてはこのような形です。

一般的な天秤を使ったちょい投げ仕掛けの場合は、天秤(オモリ)が道糸から続き、その先に仕掛けが来るので、胴付き仕掛けとは構造が全く変わるというわけですね!

ちょい投げ釣りに胴付き仕掛けを使うメリット

仕掛けが絡みにくい

胴付き仕掛けは、仕掛けの先端にオモリが位置していることにより、仕掛けを投げたり、着水後海底に沈むまでの間に糸が緩みにくい特徴があります。

これにより、天秤仕掛けのように仕掛けが道糸や天秤に絡むことが少なく、比較的トラブルを少なく扱うことができるんですね。

少し風が強い時など、糸がフケやすい状況でも胴付き仕掛けは安定した使用感があります。

根掛かりが軽減できる

胴付き仕掛けのメリットとして、根掛かりの少なさも挙げることができます。

常に糸が緩まないよう、軽く張った状態をキープしてあげることで、オモリが海底で立ち、その上にある針は海底から若干上に浮かせることができるからです。

糸を緩めてしまうと根掛かりしやすくなりますが、糸の適切なコントロールができるようになると、天秤仕掛けでは根掛かってしまって探りにくい場所も狙うことが可能になります。
このメリットをうまく使えば釣果アップにも直結し、私がキス釣りなどで「あえて」胴付き仕掛けを使う際の大きな理由ですね!

誘いがダイレクトに餌まで伝わりやすい

胴付き仕掛けの構造上、テンビン仕掛けと比較すると、誘いを入れた時に仕掛けの先端までがよりダイレクトに動きやすい特性を持っています。
天秤仕掛けの場合は、誘いを掛けても天秤が誘いの動きをある程度吸収してしまうので、細かい誘いは使いにくいです。

胴付き仕掛けの場合は、細かく竿を震わせるようにシェイクしたり、オモリで海底を小刻みにトントンと叩いた時に餌がレスポンス良く動かしやすく、繊細な誘いで魚の興味を引くことができるんですね。

このメリットは、特にハゼやカワハギ狙いなどで効果を発揮します。

胴付き仕掛けのデメリット

こうやって聞くと、天秤仕掛けよりも胴付き仕掛けの方が優れているように思えるかもしれませんが、デメリットも存在しています。

浮遊感が出しにくい

胴付き仕掛けの最大のデメリットとしては、繊細な誘いがしやすいという特性の裏返しになります。

オモリが一番下についていて、エダスの長さも天秤仕掛けほどの長さは確保できない為に、餌をフワフワと自然に漂わせるのが苦手です。

これは、状況次第で魚の食いの良し悪しに大きく影響を与えることになります。

ある程度活性が高くてどんどん餌に食いついてくるような時は、積極的に誘える胴付き仕掛けは強い効果を発揮しやすいです。
一方、魚の活性が落ちて食いが悪かったり、警戒心が高くなっている状況になると、餌が自然に漂わないと食いつきが極端に悪くなることがあり、胴付き仕掛けだと釣果が落ちるんですね。

食い渋っていて中々食いついてこないような時は、フワフワと仕掛けが自然に漂う天秤仕掛けに替えることもあります。

根掛かりした時のリスク

胴付き仕掛けは、根掛かりを起こした際に仕掛け&オモリをロストする可能性が少し高くなります。
天秤仕掛けの場合は、根掛かりをしても天秤ごと無くなってしまうことは比較的少ないですからね。

胴付き仕掛けを使う際は、エダスを幹糸よりも少し極端に細くしたり、仕掛けを自作する時は根掛かった時のリスクが低くなるように工夫してみると良いですよ!

胴付き仕掛けを使ったちょい投げ釣りにおすすめなターゲット

ちょい投げ釣りで釣れる魚は色々ありますが、胴付き仕掛けが効果を発揮しやすい魚について紹介していきます。

ハゼ

ハゼ 釣果

ハゼはちょい投げ釣りで人気のターゲットですが、胴付き仕掛けとの相性はかなり良いですね!

誘うのが苦手な初心者の方には、オートマチックに釣れる天秤を使ったちょい投げ釣りの方が楽かもしれません。
しかし、ある程度釣りの経験があり、誘いを掛けるのが得意な方は、かなり食い渋った状況を除けば、胴付き仕掛けの方がスムーズに釣果を伸ばしやすいと思います。

ハゼはルアーなどで釣ることもできる好奇心旺盛な魚なので、胴付き仕掛けの繊細な誘いのやりやすさが、大きなメリットになります。

実際に私がハゼを狙う際は、ルアーロッド+自作の超ショートの胴付き仕掛けを使った、ちょい投げスタイルを基本にしています。

カワハギ

カワハギもハゼと同様、動くものに強い興味を示す習性がある魚です。
また、カワハギは岸壁沿いやちょっとした根周りなど、根掛かりしやすい場所で釣れることが多く、天秤仕掛けよりも胴付き仕掛けの方が使いやすい場面も良くありますね。

カサゴ・ソイなどの根魚

カサゴ

カサゴやソイといった根魚は、堤防周りの捨て石などに潜んでいることが多く、胴付き仕掛けを使ったちょい投げ釣りが効果を発揮します。
天秤仕掛けでは根掛かりで釣りにならないことも多いので、根魚狙いでは胴付き仕掛けやブラクリ仕掛けが好んで使われます。

キス

キス 釣果

キスは天秤を使ったちょい投げ釣りが人気ですが、ちょっとした根周りを狙う際には、胴付き仕掛けがおすすめです。

キスはカワハギや根魚ほどの険しい根は好みませんが、砂泥底の場所の中にある、ちょっとした石や沈み根・かけあがりの斜面などに大型がつきやすい習性があります。
ですので、ちょっとした根絡みのポイントを狙う時は、あえて胴付き仕掛けを使いますよ!

胴付き仕掛けの使い方・誘いのコツ

遠投はほどほどに

胴付き仕掛けを使って根周りを攻める時は、あまり遠投しないようにするのが基本になります。

遠投してしまうと、ラインに角度が付かなくなってしまい、胴付き仕掛けのメリットである根掛かりにくさが失われるからです。
胴付き仕掛けを使う時は、岸壁際~25m・30mくらいまでの範囲を探ることが多いです。

主に近距離戦向きの仕掛けということですね。

胴付き仕掛けの誘い方

天秤仕掛けを使ったちょい投げ釣りでは、ズル引きが主な誘いになります。

胴付き仕掛けの場合もズル引きで誘っても問題ありませんが、特性をより活かすのであれば、穂先をチョンチョンと細かく揺すってシェイクしたり、ロッドを上下に動かし、オモリを海底でトントンと叩いて誘うのがおすすめです。

胴付き仕掛けは縦方向の誘いに対して餌が機敏に動くので、仕掛けが縦に動くことを意識すると良いですね。

狙う魚種によっても多少は変わりますが、仕掛けをだいたい4~6回ほど縦に動かして誘いを掛けたら、一旦動かすのを止めてポーズを入れるようなパターンが無難に使いやすい誘い方です。
その他、海底でオモリを少し強めに叩き、砂ぼこりを巻き上げて魚を引き寄せるような誘い方もありますね。

胴付き仕掛けにおすすめな餌

イソメ

イソメはミミズのような虫餌で、海釣りにおいては超万能に使えます。
胴付き仕掛けとの相性もばっちりで、狙うターゲット問わずに五目釣りに対応します。

赤イソメと青イソメがありますが、違いとしては

  • 赤イソメ(石ゴカイ):やや小さめで食わせ重視。ハゼやキス狙いで特に使いやすい
  • 青イソメ:若干大きめ。ハゼやキス以外に、カワハギや根魚など何でも狙える

こんな感じです。

赤イソメは口がかなり小さい魚を狙う時に効果的で、青イソメの方が大きくてアピール力に優れています。

サンマ・サバのなどの身餌

サンマやサバなどの切り身餌は、餌持ちが非常に良くて外道に強い特性を持っています。

主にカサゴやソイなどの根魚狙いにおすすめですね!

スーパーで魚を買って自分で切った方が安上がりですが、身は薄っぺらい方が海中で良く動き、魚が食ってきた時の針掛かりも安定します。

その他、イカの短冊などでも根魚は狙えます。

人工イソメ(ワーム)

最近は集魚剤が練り込まれた人工イソメも釣具店で売られています。

正直言うと、本物のイソメには食いの良さでは敵わないものの、餌を丸呑みする根魚などは比較的人工イソメでも良く釣れます。
一方、ハゼやキスなどは、活性が少し下がると人工イソメを嫌がることもあり、本物の餌との差が比較的出やすいかな。

人工イソメは保存がきくので、お手軽に短時間釣行したい方におすすめですね!

オキアミ

オキアミは、他の餌よりも柔らかくて餌持ちがあまり良くないので、仕掛けを投げ込むのにはあまり向いていません。
岸壁沿いに落とし込んで使う時に使いやすいですが、ベラやフグなどの外道が居ると一瞬で取られやすいです。

好みもありますが、私の場合は胴付き仕掛けを使う時はオキアミ餌はほとんど使いませんね。

ちょい投げ釣りにおすすめな胴付き仕掛け

オーナー 胴突船キス

オーナーの胴突船キスはかなり定番の仕掛けですね。

船キスとありますが、船キス釣りはちょい投げ釣りと同じような道具を使うので、十分流用ができます。

シンプルな2本針仕掛けで扱いやすく、魚種問わずにオールラウンドに使えますよ!

ハヤブサ ライトショット簡単探り釣りセット

ハヤブサのライトショットシリーズは、ちょい投げ釣り対応の仕掛けを色々リリースしています。

簡単探り釣りセットは、カサゴやソイなどの根魚狙いにおすすめな胴付き仕掛けになります。
オモリまでセットになっているので、後は餌を用意すれば簡単に使うことができる、初心者の方にも優しい仕掛けですね。

オーナー 胴突波止カサゴ

オーナーの胴突波止カサゴ仕掛けは、カサゴやソイなどの根坂狙いにおすすめな仕掛けになります。

キスなどを狙うものよりも糸がやや太めで針が大きく、口が大きい根魚狙いに適した設計ですね!

がまかつ 投カワハギ 胴突

カワハギ仕様のちょい投げで使う胴付き仕掛けですね。
2セット入っているので、予備が無いものよりもお得です。

カワハギ釣りは、セイゴ型の針とカワハギ専用針の2種類を使いますが、初心者の方はオートマチックに掛かりやすいセイゴ型の針がおすすめかな。
独特な形状のカワハギ針は、積極的に合わせを入れていくスタイルで効果を発揮します。

まとめ!

今回は、胴付き仕掛けを使ったちょい投げ釣りについて紹介しました。

基本は天秤を使った吹き流し式の仕掛けになりますが、狙うターゲットや釣り方・釣り場の状況によって、使いやすい仕掛けの種類は変化します。

胴付き仕掛けの根掛かりにくさや誘いのやりやすさは、うまく活かすことで大きなメリットになりますよ!

ちょっとした根周りを攻めたり、積極的に誘いを入れて釣っていきたい時に試してみてください。

おすすめ関連記事

ちょい投げ釣り初心者講座 道具選び・必要な基礎まとめ

ちょい投げ釣りに使う仕掛け(天秤仕掛け)の選び方解説

ちょい投げ釣りに使う天秤・オモリ選び解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です