こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は一誠から発売されている海太郎根魚玉スピンをインプレしていきます。
私がハードロックフィッシュゲームを楽しむ際、根魚玉スピンは非常に使用頻度高く、ジグヘッドリグの中でも1、2を争うくらい多用しています。
使いやすさ・実績ともに十分で、根魚玉スピンを使い、40cm~50cmオーバーのハタを何匹釣ったことか・・・。
特にランガンで効率よく魚を探したい時などにおすすめですよ!
忖度なしにインプレしていくので、ロックフィッシュ用ジグヘッド選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 1年を通じて平均週3~4日ほどは磯に立ち、ヒラスズキやヒラマサ・大型のハタ等を狙っています。シーズン中は毎日磯へ出かけます(それ以外の日は堤防などへ行けます)
- ハタ・クエのロックフィッシュハイシーズンは月間100~150匹くらいは釣果を出します
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
根魚玉スピンのスペック
- 素材:鉛
- 重量:10g、14g、21g、28g
- フック
- 10g、14g:#2/0
- 21g、28g:#3/0
ラインナップは10g~28gで、私の場合は大型狙いの磯のハードロックフィッシュゲームがメインで、28gを好んで使っています。
なお、ヘッド形状自体はスイミング根魚玉ですね。
根魚玉スピンを「サクッと」インプレ!
根魚玉スピンの使用感について、簡単にまとめておきます。
- 飛距離:やや落ちるが気にならないレベル
- 浮上性:ヘッドアップしにくい。レンジキープ性能に優れる
- 操作感度:ブレード付きの割には比較的軽い
- 着底感度:やや劣る
- 使い方:ただ巻き・軽めのリフトフォール・ボトムギリギリのストップアンドゴーなど
- 狙うターゲット:比較的オープンエリアや中層狙いのロックフィッシュ向き
ざっくりインプレするとこんな感じですね。
根魚玉スピンは、ブレードの効果をしっかり発揮しつつ、ブレード特有の使いにくさを目立たなくしているのが非常に良いところ。
好みやセットするワームによって微調整して使うことができ、使い勝手は良好ですよ!
飛距離
ブレードによる抵抗・影響
根魚玉スピンの飛距離ですが、細い金属アーム+ブレードの影響により、キャストした際の飛行姿勢の安定性がやや下がる印象ですね。
激しく失速することはありませんが、少し回転してしまうことが多く、向かい風・横風が強い時は通常のシンプルなジグヘッドの方が使いやすくなります。
ですので、根魚玉スピンは主にベタ凪~弱風・追い風の時に出番が多くなっています。
実際の飛距離
実際に私が根魚玉スピン28g+パワーシャッド5インチをPE1.5号+10フィート中盤のシーバス兼オールラウンドロッドでキャストすると、無風時でだいたい65m前後といった具合です。
ブレードがついていない30g前後のジグヘッドの場合、よく飛ぶものは同条件下で70m台前半ほど飛ばせるので、1割前後は飛距離で劣りますね。
浮上性
根魚玉スピンの浮き上がりやすさに関しては、アイがやや前方から離れた位置にあるため、レンジキープ能力に長けているタイプのジグヘッドになります。
ブレードが付いている分フォールスピードが遅くなるので、着水後すぐにリトリーブすれば浅いレンジも引けますし、着底後カウント30・40・50など、しっかり沈めこんでから使えば水深15mや20mなどのポイントを探ることも可能。
いったん沈めるとレンジキープしようとする性質があるので、急な斜面や大岩などをかわすのは少し苦手かな。
根魚玉スピンは、縦にメリハリをつけて操作するジグヘッドではなく、横・斜め方向の誘いで使うのが得意です。
操作感など
程よい抵抗感・操作感の大きさ
根魚玉スピンを好んで使用する理由の1つが、心地よい操作感の大きさなんですよね。
根魚玉スピンのブレードの大きさ・形状ともに、かなり絶妙な設定になっています。
アクションを与えた時の抵抗感は思ったよりも小さく、ブレードベイトにありがちな、操作感の重さやモッサリ感が目立たないんですよね。
操作感が重たくなってしまうと、特にディープエリアや払い出す潮が強く効いている時の使い勝手が悪くなりやすく、特に巻き上げパワーの弱いスピニングタックルで使用すると、使い心地の悪さが目立ちやすくなりますから。
根魚玉スピンはブレードがついていない一般的なジグヘッドリグに近い感覚で使用することができるので、他のジグヘッドやリグとローテーションしても違和感が少なく、同じようなフィーリングで使えますよ!
着底感度
一方でワームがボトムに到達した時の着底感度としては、一般的なジグヘッドよりも少しぼやけやすいですね。
ブレードが抵抗になってフォールスピードがやや遅くなりますし、ヘッドの底面がフラットな形状のもののように「ドスッ」と落ちません。
やや軽快なタッチで「トンッ」という感触が伝わってくるジグヘッドですね。
ラインが横に大きく流されると、着底把握ができなくなり、ヘッドが横に流れて根掛かりする原因になることがあるので気を付けてください。
根魚玉スピンの使い方
ただ巻き
根魚玉スピンの使い方ですが、基本になるのはロッドアクションを与えないシンプルな巻きによる誘いですね。
私の場合は、一定層をキープするただ巻きも使いますが、斜め方向に動きを出した方がロックフィッシュを効率よく反応させやすいので、ゆっくりと浮上するスピードでハンドルを5~20回転ほど巻き上げ、その後は軽めのテンションフォールで落とし込むパターンが好きですね。
深い場所を狙う時は、フォールするジグヘッドに合わせ、ラインを軽く送り込んでいくと、深場狙いがスムーズになります。
バイトは巻き上げ中にも出ますが、フォール中も普通に食ってくるので、常に集中しておいた方が良いです。
根魚玉スピン+キンクーエア5.8インチで50オーバーのランカーオオモンハタをキャッチ。
斜面に沿ってただ巻きで探ると、「ズドン」と気持ちよく食ってきましたね!
シンプルな操作で良く釣れるブレード付きジグヘッドです。
軽めのリフトフォール
アクション自体は似たような感じで、だいたいハンドルの巻き5~15回転ほどのリフト&フォールで探ります。
リフト中に穂先をチョンチョンと30cm~60cmくらい動かしつつ、ロッド操作に合わせてリールのハンドルを緩急をつけて巻くようにします。
これにより、ただ巻きの時よりも縦方向に素早く浮き上がるようになりますし、ワームが上下に揺れながらスイミングすることでアピール力が更にUPします。
軽めのリフトフォールは朝・夕マズメや小魚系のベイトフィッシュの気配が濃い時など、活性が高そうな時や目線が上を向いていそうな時、より効果を発揮しやすい傾向を感じますね。
また、フォール中にしかバイトが無い時も移動距離を抑えて何度もフォールさせやすいので、巻き数を抑えたリフトフォールをよく使います。
リーリングの緩急による軽めのリフトフォールで仕留めた50オーバーのオオモンハタ。
アクションを入れる時は大きく動かす必要はなく、斜めに持ち上げるイメージで使うのがおすすめ。
ボトムギリギリのストップアンドゴー
これは他の誘いでアタリが中々でない時など、低活性時に使用することが多い使い方になります。
私の場合は
- キャストしたらいったん着底させる
- ワームがボトムギリギリ~1mくらいまでのレンジをキープできるよう、ロッドアクションは入れず、かなりスローに等速のただ巻き
- ハンドル3~7回転くらい誘ったら、テンションを緩めすぎないようにフォール
こんな感じの誘いをよく使います。
この場合はフォールで食わせるイメージはあまり無く、ボトムで魚がジッとしている時に目の前を横切らせて食わせる感覚ですね。
適当な間隔でフォールを入れることで、ボトムからワームが離れるのを防ぐというのが狙いです。
ですので、ワームがボトムから離れすぎないよう、かなりスローに・丁寧にリトリーブするのがコツですね。
パターンにハマると、ジグヘッドリグや他のリグでは食ってこない時でもポツポツと魚が拾えることがあり、過去に何度も助けられていますよ!
根魚玉スピンのその他の特徴・メリットなど
ブレードの安定した回転
ジグヘッドリグを使用する際、ブレードを自分で追加する方法も可能です。
しかし、私の場合は根魚玉スピンを使用する機会が非常に多いです。
その大きな理由が、安定性が高いブレードの回転にあります。
一般的な後付けのブレードチューンの場合は、スイベル付きのスナップなどにブレードを取り付けることになります。
この場合、アクションを与えた時にブレードがワームに当たりやすく、適切な距離感を保てないんですよね。
ですので、実際にはブレードが上手く回転していなかったり、ブレードの効果を十分に出せないことがあります。
一方で根魚玉スピンの場合は、アームがワームとの距離を適切にキープしてくれるので、ブレードの波動やフラッシングがしっかり引き出せます。
リトリーブ姿勢も安定していますし、非常に使いやすくて実績も高く、かなりお気に入りですね!
アーム角度が調整可能
根魚玉スピンのアームはしなやかな素材で作られているので、ワームの形状や好みで開き具合を調整できます。
私の場合は、ブレードがワームに干渉するかしないくらいかの幅をキープして使うのが好きですが、使い方によっては狭くして使用するのもおすすめですね。
ワームのボディとブレードの距離が少し狭くなると、イレギュラーにブレードがワームにヒットして回転が乱れ、ブレード・ワームのアクションともに一瞬変化が出るようになります。
このちょっとしたイレギュラーな動きが食わせのきっかけになることもありますね!
ただし、アーム幅を狭くしすぎるとブレードの回転が悪くなりますし、逆に広げすぎるとスイミング姿勢が少し乱れやすくなるのでほどほどに。
また、魚を釣り上げた際に強く噛まれるとアームが閉じてしまうことがあります。
その際はアームを開いてから使うことを忘れずに。
適したシチュエーションなど
根魚玉スピンが適したシチュエーションですが、
- 手っ取り早く魚の有無を探したい時
- 広範囲をランガンするため、狭いスポットをネチネチと狙わない時
- 巻きの釣りで魚がガンガン食ってくる
このような状況では非常に強い効果を発揮することがあり、大型の実績も非常に多くなってますね!
一方で強い集魚力は魚をスレさせる場合もあるので、一般的なジグヘッドやオフセットフックを使ったリグとの使い分けは必要ですね。
▼ロックフィッシュゲームにおけるブレードについてのより詳しい解説については【ロックフィッシュゲームにおけるブレードの効果と使い方のコツ】を参考にどうぞ
根魚玉スピンにおすすめなワーム
根魚玉スピンには好きなワームをセットして使えば問題ありませんが、中でも高実績なものを選抜して紹介しておきます。
私の場合はブレードの波動やフラッシングを活かすため、ワームは派手に動かないものを好んで使いますね。
どれも実績は十分にあり、これらのワームで数えきれない数のロクフィッシュを釣り上げていますよ!
エコギア カタクチミノー
エコギアのカタクチミノーは、シンプルなピンテールタイプの微波動系ワーム。
テールがチロチロ絶妙に動くんですが、ブレードとの相性も良く、ワームの動きも少し大きくなります。
操作感も軽くて違和感が少なく、大雑把感が出ないので比較的スレにも強い組み合わせになりますよ!
一誠 海太郎 カタクチワーム
一誠の海太郎カタクチワームですが、エコギアのカタクチミノーよりもアクションが大きく、抵抗感もハッキリしています。
アピール力はピンテール系ワームとしてはやや強めで、魚を探し出す能力を強めに出したい時におすすめなワーム。
一方、外道に千切られやすいので、耐久性は低めですね。
フィッシュアロー フラッシュJ スプリット4インチ・5インチ
フィッシュアローのフラッシュJスプリットはかなり硬めのプリプリッとした素材が特徴的なストレート・ピンテールタイプのワームですね。
根魚玉スピンには4インチまたは5インチがおすすめですが、無難に使いやすいのは4インチかな。
私の場合は大型のロックフィッシュ狙いがメインなので5インチがかなり気に入っていますが、30cmそこそこ位の魚には少し大きいです。
耐久性が優秀で使いやすく、フルキャストを繰り返す場面やベラが少し気になる時にも使い勝手がいいワームですね!
デプス キンクーエアー5.8インチ
デプスのキンクーエアーは、バス用のストレートワーム。
小魚の形をしているわけではなく、細長い独特なシルエットが特徴ですね。
一見すると特に釣れそうもないワームなんですが、根魚玉スピンをセットして巻きで使うと、ボディが潮を受けて独特のクネクネした自発的なアクションを発生!
この動きが大型のロックフィッシュに強く効くらしく、50cmオーバーのランカーサイズをはじめ、良型を多数キャッチしていますね。
私が良型のロックフィッシュを効率よく探す時は、フラッシュJスプリットの5インチとキンクエアー5.8インチを多用しています。
一方で耐久性が低めなので、ワームが少し裂けやすいのが少し気になるかな。
ソルトルアーゲーム用の高耐久バージョンが出たら最高なんですけどね。
まとめ!
今回は一誠の海太郎根魚玉スピンのインプレをしました。
- ブレードがついている分、飛距離はやや劣る
- ブレードの抵抗は大きくなく、ブレード無しのジグヘッドに近い感覚で使える
- アームによってワームとブレードの距離が保ちやすく、安定した回転が出せる
- 魚を効率よく探したい時、根魚玉スピンはかなり強い武器になる!
要点をまとめるとこんな感じですね。
非常にバランスが良くて実績も多数、ジグヘッドにブレードのアピールを足したい時に非常におすすめなアイテムですよ!
上手く使えば効率よく魚が釣れるようになり、釣果も確実に伸ばせます。
おすすめ関連記事
▼【実釣比較】ロックフィッシュ用ジグヘッドのおすすめ・選び方解説