フリーリグを使ったヒラメ・マゴチ釣りの基本と使い方のコツ

記事内に広告を含みます

マゴチ フリーリグ 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はヒラメ・マゴチ釣り講座をやっていきましょう。

今日はこれまで何度か質問を受けてきたフリーリグを使ったヒラメ・マゴチ釣りについてですね。

フリーリグをフラットフィッシュゲームに使うメリットとデメリット、使い方のコツなどを紹介していきます。
上手に使えば効果的な場面もありますが、状況次第では少し使いにくさが目立つこともあるので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やヒラメ・マゴチ釣りに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上。基本的に毎日フィールドに立ち続けています
  • 渓流釣りや小物釣り~船釣りまで、餌・ルアー・フライと、ジャンル問わず各種の釣りができます
  • 静岡県中部地区にてヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上(全てショアからの釣果)
  • プロスタッフとしてメーカーから勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方解説の利用あり

こんな感じで、それなりに実績を残していて信頼も得ています。

ヒラメ・マゴチ釣りにフリーリグを使うメリット

根掛かりに強い

フリーリグはオフセットフックやストレートフックを使いますが、根掛かりに強いのはかなり大きなメリットですね。

ヒラメやマゴチは砂泥底の場所が狙い目になりますが、障害物・根回りは一級ポイントになります。
何もない開けた場所よりも魚がつきやすいので、根掛かりのリスクがある場所を積極的に攻められるのはフリーリグの利点です。

安定した飛距離

フリーリグは中通し式のシンカーを使うテキサスリグや固定重心のジグヘッドリグと比較し、シンカーが自由に動くことによって飛行姿勢が安定しやすいです。

フリーリグ 飛距離

シンカーの角度が変わることで、空中でシンカーがワームを引っ張る位置関係を作りやすいんですね。

これによって飛距離が安定するとともに、ある程度重量があるシンカーを使えば小さいワームを使った方がよく飛ぶこともあります。
フリーリグは向かい風や横風が吹く状況下でも割と使いやすいですね!

縦方向に持ち上げやすい

フリーリグはテキサスリグや砲弾型の前後に長いジグヘッドと比較すると、重心が低くなる特徴があります。

これによってロッドアクションを使ってルアーを持ち上げたり、リーリングでスイムさせたときに底離れが良くなっています。
これは使い方によってメリットにもなればデメリットにもなりますが、フォールを使ってヒラメやマゴチに口を使わせやすくなりますね。

特にヒラメ狙いの場合はズル引きよりもボトム着底からの巻き上げやフォールが効果的になりやすいので、フリーリグの程よい浮き上がりやすさはメリットになることが多いです。

シンカー着底後の浮遊感・動きの変化による食わせ能力

フリーリグはテキサスリグよりもシンカーの遊動性が高く、ちょっとした短い距離のフォールでもシンカーとワームが離れやすいです。

シンカー着底まではスルスルっとフォールしていきますが、シンカー着底後にワームが海中で止まるような動きを見せ、そのままフワフワっと漂わせることができます。

似たようなことはキャロライナリグでもできますが、キャロライナリグよりも操作感がダイレクトになりますし、シンカー着底前と着底後の動きの変化がよりハッキリ出しやすいです。

この独特な動きは低活性で魚の動きがスローな状況において、特に効きやすい印象がありますね!

一度フッキングすればバラシにくい

フリーリグは魚の引きや首振りに対してシンカーがフックから離れるためにバラシ難い特徴があります。

フリーリグは一度しっかりフトコロまでフックを貫通させてしまえば、多少ラフなファイトをしたり、波・風が強い状況下でもフックアウトしにくいですね!

まるなか

フックがむき出しのジグヘッドリグでは攻め切れない根回りやかけあがりの斜面でも、ワームを遠投してしっかり探れるのはフリーリグの大きなメリットだね!

フリーリグのデメリット・気になる点

シンカーとワームが離れすぎる

これは特に急深サーフや防波堤などで使う時にデメリットになりやすいです。

フリーリグの高い遊動性があだとなり、シンカーが離れすぎてしまってワームとの位置関係が良く分からなくなったり、狙い通りにコントロールできなくなることがあります。

ヒラメ フリーリグ ストッパー

水深が7~8m以上あるような場所を狙うのであれば、少し離れた位置にストッパーを打つ方が良いと思います。

ワームがひっくり返る

特にオフセットフックを使う場合に発生しやすいんですが、ジグヘッドリグと比較するとワームの姿勢が不安定になりやすいです。

特にシャッドテールワームやクロー系ワームを使った時、ワームの上下がひっくり返ってスイミングすることがあります。
実際にはワームがひっくり返っていても普通に釣れますが、気になる方にはデメリットだと思います。

その場合は重量が重たいフックに替えたり、糸オモリをフックに巻いたり、ネイルシンカーを打って重心を調整すると良いです。

フッキングの安定度

これは状況によってかなり大きく変わるので、気にならない時は全く気になりません。

しかし、特にオフセットフックを使っている時に魚の活性が極端に低くなると、ジグヘッドリグと比較すると明らかにフッキングが悪くなる状況に遭遇しています。

ヒラメ 釣果

酷い時はアタリが出てから10~20カウントほど食い込ませてからフッキングしてもすっぽ抜けが連発するようなことがあり、こういう時はフラットフィッシュ用のトリプルフック装備のジグヘッドの方が圧倒的に使いやすいですね。

ある程度活性が高ければワームをすぐに飲み込んでくれるので気になりませんが、甘噛みして全く食い込まない時はフッキングが困難になりやすいです。

まるなか

甘噛み地獄に入ると、オフセットフックを使っている時はかなり苦戦することがあるね・・・

フリーリグの使い方とコツ

フォールの入れ方・使い分け

フリーリグを使う時はフォールの入れ方が重要です。

基本的には、テンションをあまり掛けないフリー気味のフォールとテンションフォールを使い分けます。

私の場合は

  • 水深2mくらいまでの浅い場所:ロッドを倒しながらラインを送り込んでフォール
  • ある程度水深が深い場所:ロッドの角度を保持したテンションフォール

基本はこんな感じで使い分けていますね。

水深が浅い場所ではシンカーがワームと離れる間が確保しにくいので、テンションを緩めてフォールさせることを意識します。

一方で深場狙いの場合は、テンションを緩めるとシンカーが離れてどこかに行ってしまう可能性が高くなります。
それを防ぐため、軽くテンションを掛けた状態でワームを落とし込むことが多くなります。

まるなか

シンカー着底後にフリーリグの真価が発揮されるよ!

アクション・操作方法(リフトフォール・ボトムバンプ)

ヒラメ フリーリグ 釣果

次にヒラメ・マゴチに狙いにおけるアクション方法ですが、基本的には上下にワームを動かすリフトフォールとボトムバンプがメインです。
縦方向に誘うことで、フリーリグの特性をより活かしやすいですからね。

ズル引きやただ巻きでもOKですが、その場合はジグヘッドリグやテキサスリグの方が使いやすいこともあります。

基本的な操作方法としては

  • ボトムバンプ:ロッドアクションを細かく1~3回ほど与えてボトムを叩き、ステイの繰り返し。主にマゴチ狙いで使う
  • リフトフォール:リールのハンドルを2回~5回ほど与えてワームを持ち上げてフォールさせる

こんな感じですね。
ボトムバンプは海底とトントン叩くイメージで操作しますが、ヒラメよりもマゴチ狙いに向いています。

リフトフォールの場合は状況によってアクションの与え方を少しずつ変えることが多く、

  • ワームをあまり動かしたくない・強風時:ロッドはほとんど動かさずにリーリングの緩急のみで操作
  • ワームを縦方向にしっかり動かす:穂先を30~80cmくらいチョンチョン動かしながらリーリングに緩急を与える

こんな感じで調整すると分かりやすいと思います。

必要以上にワームをビュンビュン動かしてリフトする必要は全くなく、縦方向に軽く揺すりながらスイミングさせて徐々に持ち上げるイメージでOKですよ。

ボトムステイ

ボトムステイの取り方ですが、特にヒラメ狙いでジグヘッドリグを使う時はボトムステイは入れないのが基本です。

しかし、フリーリグの場合はシンカー着底後のワームの動きの変化と浮遊で食わせることが可能なので、ステイを少し入れる機会が多いですね。

基本的には2カウント~5カウントほどを基準にしていますが、1キャスト内で常にアクション→着底→ステイを入れる必要はありません。
あまりステイを入れすぎると釣りのテンポが落ちますし、魚との距離感がつまりすぎて見切られる原因になったりしますからね。

ですので、ワーム着底後のステイを入れずに再びアクションを与える誘いをメインに2~3セットほど行い、その後にステイを入れてみたり。
または気になる障害物周りやかけあがりなどの周りはジックリと多めにステイを入れてみたり、誘い方に変化を出すのもかなり重要ですからね。

1キャスト内で同じような誘いをずっと続ける必要はないですし、メリハリをつけることで釣れる魚の数が増えることも多いですよ。

ヒラメ フリーリグ

「ここは絶対魚が居るだろうな」というようなスポットでは10カウントほど少し長めのステイを入れてみるのも良いですね。
ステイ中に食うこともありますし、食わなかった魚に対してロングステイ後の動き出しでリアクションバイトを誘ったりすることもできます。

フリーリグのセッティング

基本の構成

ヒラメ・マゴチ狙いにおけるフリーリグのセッティングですが

ヒラメ フリーリグ セッティング
  • フック:太軸のオフセットまたはストレートフック
  • ワーム:4インチ前後。フッキングを考慮してジグヘッドリグの時よりも小さめをよく使います
  • シンカー:飛距離や感度を重視するならタングステン素材が圧倒的におすすめ
  • クッション:10g程度までのシンカーなら使っていません。ビーズでも可
  • ストッパー:深場狙いの時に使う。好みによるが、30cm~70cmくらい離した位置につけることが多い

こんな具合です。

シンカーの重さ

使用するシンカーの重さの目安ですが、

  • シャローエリア:7g~10g
  • オールラウンド:14g~21g
  • かなり急深な場所:21g~28g

目安としてはこれくらいです。

ワームが浮き上がってしまう時はシンカーを重たいものに変えるのも良いですが、ワームを小さくしたり、抵抗が小さいシンプルな形状のものに交換して対応することもできます。
逆に浮上性を良くしたい時は抵抗が大きいワームを使うことで、シンカーの重さを変えなくてもある程度調整できますね。

まるなか

シンカーの重さを変えると操作感も大きく変わってしまうから、感覚がズレやすいね。
セットするワームを変えて調整すると、違和感を少なく調整できるよ!

おすすめワーム

ワームは好みによってどれを使っても問題ないですが、ある程度動くワームが初心者の方には使いやすいと思います。
まずはシャッドテールワームを中心に使ってみて、慣れてきたらストレートワームやクロー系ワームなどもおすすめです。

グラスミノーL(M)

エコギア グラスミノー

グラスミノーは超定番のワームですね。

  • テールが小さく、波動は弱めでスレた状況にも強い
  • 抵抗が小さくよく飛ぶ
  • 程よいハリがあって耐久性も比較的良好
  • 安くて入手も容易

このような特徴があります。

どちらかといえば漁港内などの小場所やスレたヒラメ・コチが多い場面で活躍しますが、遠投が効くので離れた場所のピンスポット狙いにもおすすめです。

▼グラスミノーのより詳しい解説については【ヒラメ・マゴチ狙いにグラスミノー。特性の活かし方・コツ解説】を参考にどうぞ。

スイングインパクト3.5・4・4.5インチ

スイングインパクト

スイングインパクトはソフトな素材が特徴のシャッドテールで

  • スローに巻いてもワイドなウォブルでしっかり動く
  • ボディが柔らかくて折れ曲がりやすく、安定したフッキング性能
  • 飛距離もそこそこ優秀

グラスミノーよりもアクションはややワイドですが、このワームも高い食わせ能力を誇ります。
ただし耐久性に関しては少し劣りますね。
このワームもどちらかといえば小場所・ピンスポット狙い向きです。

4インチを基準に少しサイズを落としたい時は3.5インチを。
ワームにボリュームを持たせたいなら4.5インチを選ぶと分かりやすいですね。

▼詳しい使用感解説は【ケイテック スイングインパクト徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

バルト 3.5インチ・4インチ

エコギア バルト

バルトはサーフなどの比較的規模が大きいフィールド向きのワームですね。

  • ワイドなテールアクションで水を強く押す
  • 幅のあるボディで強烈なロールアクションが混じる
  • 空気抵抗が大きく軽いシンカーだと飛距離が少し落ちる

ワイドなアクションによる集魚力が特徴のシャッドテールワームになります。
テールによる抵抗が大きめなので、少し重ためのシンカーを使った方が飛距離は安定しやすいですね。

サーフや外洋に面した防波堤などでフラットフィッシュを釣りたい時に使ってみて下さい。

▼詳しい使用感解説は【エコギア バルト徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

まとめ!

今回はフリーリグを使ったヒラメ・マゴチ釣りを紹介しました。

ヒラメ フリーリグ 釣果

シンカーの高い遊動性を活かすことができれば強い武器になる仕掛けなので、フィールドの状況や魚の活性に合わせた使い方をしてみて下さい。
上手に使えば、ジグヘッドリグではキャッチできなかった魚を釣ることも可能ですから。

まずはシンカー着底後のワームの滞空時間・浮遊感を活かして操作してみて下さいね。

フリーリグはヒラメ・コチ以外にもハタやカサゴ・チヌなど色んな魚が同時に狙えることも多く、フィールド問わずに使えますよ!

おすすめ関連記事

ヒラメ釣り初心者講座

マゴチ釣り初心者講座

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です