ヒラメ・マゴチ狙いにグラスミノー。特性の活かし方・コツ

記事内に広告を含みます

グラスミノー ヒラメ マゴチ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はグラスミノーをヒラメやマゴチ狙いに使いたい時の

  • ワームの特性を活かした使い分け・選び方
  • ワームの操作方法のコツ
  • フックセッティング

これらについて、少し掘り下げて解説していきます。

ワームの特性を活かした使い方をすることで、他のシャッドテールワームとの差別化もできるようになります。
ルアー選びをする時は「そのルアーが持っているポテンシャルを引き出せるかどうか?」が超重要ですからね。

今回の解説を参考に、ワーム選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

ヒラメ・マゴチ狙いにおけるグラスミノーの位置づけ

ヒラメ用シャッドテールワームよりも弱め

グラスミノーの特徴ですが、一般的なヒラメ用シャッドテールワームよりも波動・アピール力が弱めな位置づけて考えています。

ヒラメ ヒラメ シャッドテールワーム

市販のフラットフィッシュ用シャッドテールワームは

  • ボディにある程度のボリュームがある
  • テールが大きいもの・肉厚なもの

このような特徴のアイテムが多いです。

一方でグラスミノーの場合は

グラスミノー

ボディに対してテールサイズが小さくなっているのが一目で分かりますね。
左右に偏平したボディ形状になっていて、高さはありません。

グラスミノー テール

テールはサイズが小さいだけでなく、肉薄な設計です。

これらの特徴がグラスミノーの良さになってきます。

魚を引っ張るより、目の前に通す使い方が得意

グラスミノーのこれらの形状的な特徴によって

  • 弱い入力でも軽快なテールアクションが立ち上がる
  • 周囲の水を押す・掻くパワーは弱い
  • アクションを与えた時のボディの波動はやや控えめ

こんな感じで、ヒラメ用シャッドテールワームよりも魚に対するアピール力は控えめになるんですね。

アピール力が控えめになる特性は広範囲から魚を引っ張り上げるのは少し苦手になりますが、

  • 無駄に魚にルアーの存在感を見せず、目の前にいる魚をフレッシュな状態を保ちやすい
  • 低活性な魚に対して違和感を感じさせにくい
  • 細かい誘いに対してもレスポンス良く動く

これらがメリットになります。

ですので、大場所をガンガン巻いて釣り歩く使い方より、狭いスポットからヒラメ・マゴチを抜きたい場面で活躍するワームになっています。

少し具体的に言うと、

  • 人が多くて移動できない場所で釣りを続ける時
  • かけあがりや沈み根など、魚が潜んでいそうなスポットがある程度絞れている
  • 漁港内や小~中規模河川の河口域などの小場所狙い

このような状況下においては、ヒラメ用に開発されたワームよりも使いやすいことも多いですね。

ストレートワーム+αの存在感・操作感が欲しい場面におすすめ

グラスミノーの軽快でやや弱めなアクションは、ストレートワームだと少しアピール力が弱いと感じる場面や、操作感が小さいワームを使うのが苦手な方におすすめです。
潮を強く受けすぎないワームなので、払い出す潮が強めに効いている状況下でも使い勝手が良いですね。

デイゲームやナイトゲームといった魚が少し神経質になりやすい条件下での釣行や、狭い範囲をネチネチ探りたい場面においてもいい仕事をしますね!

ストレートワーム

ストレート・ピンテールワームは慣れると武器になるワームですが、初心者の方やある程度操作感が欲しい場面では少し使いにくいんですよね。
グラスミノーなら程よく潮を受けてくれるので、誰にでも使いやすくなってますよ!

ヒラメ・マゴチ狙いに適したサイズ選び

エコギア グラスミノー

上はグラスミノーMで下がワンサイズ大きいL。
ヒラメ・マゴチ釣りではこの2種類を使う機会が多いです。

グラスミノーL

グラスミノーLはヒラメ・マゴチ狙いにおいては最もベーシックに使えるサイズ感になります。

小場所狙いにも対応できますし、サーフや外洋に面した防波堤などでも小さすぎず大きすぎずで使いやすいですね。

また、ボディが少し大きいと感じる時はハサミでボディをカットして使えばOKです。

グラスミノーM

グラスミノーMはヒラメ・マゴチ用のワームとしては小さめですが、状況によっては使い勝手の良さを発揮します。

例えば

  • 遠投が必要ない漁港の船溜まりや小規模河川の河口周りなどを攻める
  • 強風時や少し深場を狙う(テキサスリグやフリーリグ使用時)

このような場面ではMサイズを使うのも全然ありですね。

主に5g~7g・10g程度までのリグをセットして小場所を狙う時におすすめです。

まるなか

とりあえず使ってみるなら「L」がおすすめだね!

対ヒラメ・マゴチ用のリグ選びのコツ

オフセットフックとの相性がいい

グラスミノー オフセットフック

ヒラメ・マゴチ狙いではフックがむき出しのジグヘッドリグをよく使いますが、根回りを攻める時はオフセットフックが使いやすいこともあります。

一般的なヒラメ用のワームはボディが太く、オフセットフックをセットするとフッキングの悪さが露呈することがあります。
グラスミノーはボディが薄い為、オフセットフック使用時でもヒラメ用に開発されたワームよりもフッキングが安定しやすいメリットがありますね。

ですので、ジグヘッドリグ以外にもオフセットフックを使ったテキサスリグ(ビフテキリグ)やフリーリグでの使用感も抜群です。

グラスミノー 釣果

オフセットフックを組みわせることで、フラットフィッシュ以外にカサゴやソイ・ハタ狙いでも活躍しますよ!

シンプルなフックセッティングがおすすめ

ジグヘッド フック

特にジグヘッドリグで使用する時は、このようなアシストフックをつけたくなる方も多いと思います。

しかし、グラスミノーの場合は繊細な波動を活かすため、シンプルなシングルフックセッティングがおすすめです。

ボディが細くて吸い込みが良いので、ヒラメ・マゴチ狙いにおいてはフッキング率が低下する印象はありません。
むしろ違和感が減るので食いが深く・吐き出されにくくなる効果も期待できますからね。

合わせを入れる時はワンテンポ食い込ませてからがおすすめです。

まるなか

サイズが小さいハタやカサゴを狙う時はより吸い込み重視でグラスミノーよりも柔らかいワームを使うことがあるけど、フラットフィッシュ狙いならフッキングは十分良いよ!

ヘッド・シンカーの重さ

グラスミノーにセットするヘッド・シンカーの重さですが、ジグヘッドリグの場合は

  • グラスミノーM:3.5g~7gがメイン。状況次第で10g
  • グラスミノーL:5g~14g

だいたいこれくらいのヘッドを組み合わせています。

一方でテキサスリグやビフテキリグ・フリーリグなどのシンカーが遊動するリグを組む時は

  • グラスミノーM:5g~21g
  • グラスミノーL:7g~28g

こんな感じで、若干重ためのシンカーを使う機会が増えますね。

特にビフテキリグやフリーリグの場合は、重ためのシンカー+小さめのワームを組み合わせると遠投性と底取りのしやすさが非常に優秀になります。
沖に離れた根を狙いたい時や、かなり水深が深い場所でも優れた使用感を発揮しますよ!

グラスミノーの抵抗の少なさ・オフセットフックやシングルフックとの相性の良さなどを活かして使ってみて下さいね。

アクション・操作方法

ただ巻き・ズル引き

グラスミノー マゴチ 釣果

使い方ですが、基本かつなんだかんだで強いのがただ巻き・ズル引きですね(ズル引きはマゴチ狙い向き)。

グラスミノーの弱めな波動は必要以上に動かさないことで効果を発揮しやすいです。

一定層をキープしてただ巻きでもOKですし、

  1. 少しリトリーブスピードを上げてワームを徐々に上昇させる(ハンドル3回~6回転くらい)
  2. 強めにテンションを掛けたカーブフォールや巻き落としを使い、スイムさせながらボトムまでジックリ落とす

こんな感じの操作方法もおすすめですね。

グラスミノーはレスポンス良くテールアクションが立ち上がるので、軽いシンカーを使ったカーブフォールや巻き落としでもしっかり動いてくれます。

シェイク・小刻みなリフトフォール

2つめはかなり低活性な場面やピンスポットをネチネチ狙いたい状況におすすめな使い方になります。

ヒラメ用シャッドテールワームよりも細かいロッドアクションに対する追従性が高いので、穂先を震わせるようなシェイクや細かいリフトフォールでもワームがキッチリ仕事をしてくれます。
「シャッドテール=巻きで使わないと釣れない」と考える必要は全くありません。

穂先は20cm~30cmくらい動かせば十分で、シャッドテールワームというよりもクロー系ワームのような使い方になりますね。
なお、ロッドアクションを3回~8回くらい連続で行ったらポーズ(フォール)を組み合わせることが多いです。

漁港内や波打ち際・障害物周りなどに居着いているヒラメやマゴチを狙う時に結構効果がありますよ!

パワーシャッド

エコギアのグラスミノーと双璧をなす鉄板ワームがパワーシャッド。
パワーシャッドはネチネチ探るよりも広範囲を探るのが得意なので、使い分けが可能です。

ヒラメ・マゴチ狙いにおすすめなカラー

最後に、ヒラメ・マゴチ狙いにおすすめなカラーについていくつか選抜しておきます。
好みの部分も大きいですが、どれを選んだら良いのか分からない時の参考にしてみて下さい。

マズメ・夜間

マズメや夜釣りといった光量が少ない状況下で使うカラーですが、私としては

  • 010パールグロウ
  • 158スーパーホログラム/ピンクグロウ
  • 163チカチカ室蘭

このあたりが好きですね。

パール系のホワイトやピンクといったカラーを中心にチョイスすることが多いです。

158 グラスミノーL 3-1/4″ 158 マルキュー
ECOGEAR

デイゲーム・澄潮

次は光量がある時間帯や潮がかなり澄んでいる時に使うカラーですが、

  • 159カタクチ
  • 168イワシ
  • 170アルビノキス
  • 276リアルベイトフィッシュ
  • 323北陸クリアホロ
  • 497オーシャンピンクシャイナー

クリア系やシルバーラメが入ったワームを中心に選ぶことが多いですね。

カラーは沢山揃えるとキリがないので、最初は2~3色ほどで十分です。
細かい色よりもワームの動かし方などの方がはるかに重要なので、シンプルに考えればヒラメやコチは普通に釣れます。

合わせるフック・シンカーなど

ジグヘッド

ジグヘッドリグで使う時は、シンプルなシングルフックのものがおすすめです。

無難に使いやすいのは定番の静ヘッドで、グラスミノーの控えめなアクションを活かしやすいです。
フラットフィッシュ用のジグヘッドよりもシンプルな設計でシルエットを乱さず、ワームが持っている本来の特徴をしっかり引き出せますね!

オフセットフック

グラスミノーM・Lにセットするフックですが、オフセットフックを使用する場合は

  • グラスミノーM:#1
  • グラスミノーL:#1/0

私の場合はこんな感じを基準にしています。

ヒラメ・マゴチを狙う時はある程度太軸のフックを使った方が良いですね。

マルチオフセットXはワームがズレ難く、フルキャストし続けてもストレスなく使えてお気に入りですね。

テキサス・ビフテキシンカー

1つめはテキサスリグ(ビフテキリグ)に使うシンカーですね。

安定した飛距離と浮き上がりの良さが特徴で、スローな巻きやリフトフォールと相性が良いです。

似たようなものにダイワの2wayシンカーがあります。
こちらはラインの通し方で普通のテキサスリグとしても使えますし、ビフテキシンカーとしても使用できます。

フリーリグシンカー

より遊動性を高めたフリーリグに使う場合はリング付きのシンカーを使います。

デコイのスティックシンカーは一般的な鉛素材でコスパ優秀です。

ライトゲームのように軽いシンカー・小さいワームを使う時はタングステンシンカーを好んで使いますが、ヒラメ釣りやロックフィッシュゲームの場合はそこまで繊細ではないので鉛素材を使うことも多いですね。

おすすめ関連記事!

全て管理人の実釣実績に基づいたコンテンツになっています。
紹介するアイテムは全て実費を払って購入して実際に魚を釣り上げ、公平な視点で使いやすいものを選抜してあります。

マゴチ用おすすめワーム紹介

グラスミノーのサイズ別の使い方・特徴を徹底解説

ヒラメ釣り初心者講座

マゴチ釣り初心者講座

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です