こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は奥浜名湖の釣り場解説をやっていきましょう。
今日紹介するのは猪鼻湖内に位置する宇志地区周辺のポイントの様子や水深・底質などについて。
釣れる魚や釣り場風景はもちろんのこと、魚探掛けを行って水深チェックを行い、オモリを投げて底質調査などをしてあります。
釣り場の地形をもとに今後釣行する時の作戦を立てたり、うまく活用して頂けたら幸いです。
宇志周辺で釣れる魚・おすすめターゲット
まずは宇志周辺の釣り場で狙える代表的な魚を紹介していこう。
- 上物;クロダイ・キビレ・シーバス(セイゴ~スズキ)など
- 底物:ハゼなど
ハゼ
宇志地区は水深が浅いシャローエリアが一帯に広がっていて、秋を中心にハゼ釣りで人気がある。
水深・底質ともにハゼを狙うのには好条件がそろっている。
4m~5mクラスののべ竿を使い、仕掛けは胴付き仕掛けや脈釣り仕掛けで岸近くをテンポよく探っていく釣り方が特におすすめ。
リール竿を使ったちょい投げ釣りも楽しめるが、場所によっては根掛かりやすいので要注意。
クロダイ・キビレ
水深が浅くて湖底が透けてしまっている場所も多い宇志周辺。
水温が上がってくると、クロダイ・キビレが浅い場所を回遊するようになるので、ルアー釣りや餌釣りで狙うことが出来る。
ルアー釣りの場合はワームを使って底付近を探るのも良いし、朝・夕マズメはトップウォータープラグやミノーなどでテンポよく広範囲を探っていく釣り方もおすすめ。
湖岸を歩いていると、チヌの群れを見かけることも多い。
宇志の釣り場風景
宇志には小さな水路のような流れ込みがある。
規模は小さいものの、ちょっとしたスポットでも流れに変化が出る。
小さな水路の流れ込み付近から西側の風景。
全て護岸されているが足場が高いので、チヌやシーバスなどを狙う時はタモが必要になる。
一方で東側の眺め。
奥に見える岬状のポイントは津々崎弁天・沖の瀬御殿跡地と呼ばれる場所。
一帯は全て水深が浅くなっており、岸近くは小石が転がるシャローエリア。
西側の護岸から流れ込みをみた眺め。
一帯はワンド状の地形をしており、底がハッキリわかるくらいの浅いシャローエリアが広がっているのが分かる。
底質は砂泥底に石が混じっている場所が多いが、所々に大きめのゴツゴツ岩が沈んでいる場所もある。
下手に仕掛けを投げると根掛かることがあるので要注意。
釣り場の水深・地形など
今回は小規模な流れ込みのある場所を中心に、3か所で魚探掛け&オモリをキャストして地形調査を行ってみた。
西側岬
流れ込みから西側にある、ちょっとした岬状に突き出たポイントから沖に向かって魚探掛けを行ってみた。
岸から35m~40mほどの地点で水深は約1.4m~1.6mほどを計測。
底質は砂泥底に石が混じっている感じで、オモリを投げるとコツコツという感触アリ。
岸近くの方が石が混じる割合が多くなる傾向。
魚探掛けを行っていると、クロダイの群れがのんびり泳いでいる様子を見かけた。
流れ込み付近
ワンド状の奥まった場所にある、小規模な流れ込みの上付近から魚探掛けを行ってみた。
結果としては、水深が浅いために魚探の数値がエラーを起こしてしまうほどの水深しかなかったので、測定は不可能だった。
偏光サングラスを掛けて見た感じでは、水深は岸から35m~40mほど離れた地点でも1mあるかどうかといった具合だろう。
底質は所々に少し大きめの岩が入っていたり、木の枝などが沈んでいる為かオモリを投げるだけでもガツッと引っ掛かるような感触がある場所もあった。
南東側
ラストは流れ込みから東に進み、津々崎弁天との中間付近で魚探掛けを行ってみた。
岸から35m~40mほどの地点で水深は約1.9m~2.1mほどを計測した。
底質は周囲と似たような具合の砂泥底に石がやや多めに混じっているような感じ。
場所によってはカキガラが入っているような感触もあり、オモリを投げた時にガツガツと硬い感触が伝わってくることもあった。
駐車場
宇志地区周辺には整備された駐車場は無い。
無理に駐車したりすると、マナー違反が原因で釣り場が閉鎖されたりすることがあるので要注意。
地元の方の迷惑にならないように、ルール・モラルを守ること。
隣接する津々崎弁天・沖の瀬御殿跡地に数台程度の駐車スペースがあるので、そちらから周辺を釣り歩くのがおすすめ。
おすすめ関連記事
▼奥浜名湖・細江引佐湖・猪鼻湖エリアの釣り場のどこよりも詳しい解説は【奥浜名湖・細江引佐湖・猪鼻湖釣り場解説まとめ】を参考にどうぞ。