シーバス・ヒラメ釣りがグンと上達する! レンジキープの練習方法!

記事内に広告を含みます

今回は、シーバス釣りやヒラメ・マゴチ釣りをはじめ、様々な釣りにおいて非常に重要となる、レンジコントロール、レンジキープを上達するための練習方法について、私が行ってきたものを紹介していきたいと思います!

シーバスやフラットフィッシュゲーム以外にも、狙ったレンジをしっかりと刻み魚の目の前にしっかりとルアーを通すことは非常に重要で、最も釣果に直結する要素の1つと言っても過言ではないと思います。

しかし、実際はルアーの種類などに気を取られてしまい、適切なレンジをきちんと探ることをおろそかにしてしまう方も意外と多いのではないでしょうか?

また、普段そこまでレンジを気にしないで釣りをしてしまっている・・・。

そんな方は、レンジの刻み方、探り方をしっかりと覚えることができれば釣果は一気に上昇するはずです!

それでは早速、身近なターゲットでのレンジキープ、レンジコントロールの練習方法を紹介していきましょう。

なお、サーフのヒラメやマゴチの狙う際のレンジについての基礎基本についてはこちらに詳しい記事があります。

ショアジギング 日中 デイゲームサーフのヒラメ・マゴチ レンジ攻略の基礎基本!




カサゴを狙ってレンジキープ・レンジコントロールについての意識を高めよう!

私の場合、身近な港湾や少し根のある内浜など、比較的どこにでもいて魚さえいれば反応の出やすいカサゴを狙ってレンジの探り方について練習するのが非常に効果的でした。

レンジコントロール、つまりタナを意識するようになってから糸フケについて気を遣うようになり、今のメタルジグを使ったヒラメやマゴチ釣りなどに繋がっていきました。

また、漁を行う中で釣りの修行をしていた際も、ひたすら言われるのはタナをきっちりと取ること。仕掛けの状態をしっかり把握することでした。

では、なぜカサゴを釣ることでレンジについての練習ができるのか?

ボトムを取らずにカサゴを釣っていこう!

このカサゴ、メバル、ヒラメ(ソゲ)ですが、実は全部同じ場所で、同じ日に釣ってるんですね。

つまり、全て底を取らずに中層を探って釣った魚なんです。

カサゴを狙う際、基本的には仕掛けをいったん海底まで落として探ったり、岸壁沿いを探ることが多いと思います。しかし、それではボトムを取る練習にはなりますが、レンジをコントロールする練習にはならないんですね。

そこで、メバルやアジ等を狙うようにしてカサゴを狙って行きます。

カサゴは基本的に石などの硬いものが沈んでいる場所であれば広く生息しています。ですので、すぐに根掛かるようなきつい障害物でなくてもカサゴを釣ることはできるので、安心してください。泥や砂底の中にちょっとした石などが沈んでいる場所でも、カサゴは釣れます!

港の中などにも、海底付近を探ってみると少し硬い感触のある場所などは意外と多く存在しており、ういった場所をメバルやアジ狙いで使用するジグヘッドリグを使い、探っていくわけですね。

キャスト後、基本的にはカウントダウンしてからただ巻きで探ってきますが、慣れないうちは一度底をしっかりとってからでもかまいません。その後はジグヘッドの重さと水深、潮の流れなどを考慮してリトリーブするスピードを調整していくわけです!

出来るだけジグヘッドを海底に当てずに釣るように意識しましょう。しかし、海底から離さないようにレンジをキープしなければカサゴは釣れてきません。




海底から30cm以内を丁寧に、一定のレンジをキープしよう!

海底にルアーを付けずにカサゴを釣っていくのは、簡単に見えて意外と難しいかもしれません。カサゴはハタなどと違い、基本的に海底から大きく離れることをしないからですね。ですので、海底ギリギリ~海底から30cm以内、出来れば15cm以内ほどのレンジを通すことができれば、カサゴは底を取らなくてもイージーに釣ることができます。

この釣り方を応用したのが、私がライトソルトタックルを使用して行っている中層のチニングゲームになるわけです!
中層狙いで釣果を伸ばす 、ボトムにつけないチヌゲーム!

カサゴと違い、チヌの場合はより蛎殻や磯場などの根掛かりの多発するような地形の場所に多いので、釣りの難易度は上がります。

ですのでカサゴをある程度釣って練習したら、根掛かりの多発する可能性の高い場所で同じような釣りをすると、メバル用のジグヘッドとワームを使用してチヌやキビレなどを狙って釣ることができるようになりますよ!

同時にポイント開拓ができる!

この釣りをするにあたり、私の場合は港湾のヒラメやマゴチ、根周りの大型メバルの潜むポイントを発見するという副産物がありました。

普段丁寧にボトム付近を探ることのないような場所で釣りをしてみると、予想以上にフラットフィッシュなどの魚が生息していることが分かります。また、カサゴが釣れるということは石や根があるということですので、そういった場所には尺近いサイズのメバルなども潜んでいることが多いです。

まさにレンジキープの練習とポイント開拓が同時にできるわけですから、一石二鳥ですね!

同じ場所に何度か通って釣りをしてみよう

この釣りをする際、重要なのが同じ場所に何度か通ってみることがあげられます。

メバル用の軽いジグヘッドを使用カサゴを狙う場合、必然的にスローリトリーブで丁寧に探らなければ、ルアーが海底から離れてしまい、カサゴの反応は減ってしまいます。つまり、非常に潮の流れや風などの影響を受けやすい状態で釣りをしているわけですね!

日が変われば潮の流れも、潮位も、風向きなども変わってきます。以前来た時と同じように沈めて巻いてきても、うまくいかない時が必ず出てきます。そういった場面でも潮・風向き・潮位などをしっかり判断して釣りを行い、安定して釣果があげられるようになると、潮の流れなどを知る練習などにもつながっていくんですね!

カサゴは比較的単純な魚ですが、目の前にしっかりとルアーが通らなければ食わなくなりますし、潮の状態が悪いとパッタリとアタリが無くなる時さえあります。つまり、潮の通り方による活性の違いなどもカサゴ釣りから知ることもできてしまうんですね!

そうなれば、サーフでフラットフィッシュを狙う際の、底潮の通り方の把握などにも役立てることができるようになりますよ!

フラットフィッシュゲームで1番魚の活性につながる重要なことは、何と言っても底潮の状態なんですね。底潮の状態が読めるようになると、時合いのタイミングなどを予想することなどができるようになります。ベイトフィッシュなどの存在も重要ですが、まず何よりも底潮です!潮が読めて、レンジの探り方を覚えてレンジキープ・レンジコントロールができるようになれば、安定した釣果があげられるようになるはずです。

シーバス釣りにおいても、レンジは非常に重要で、フラットフィッシュゲームよりもシビアな場面も多いですよね。

状況によっては5cm、10cm単位でレンジを探っていかなければ釣果に繋がらないことも多いです。特にスレた大型のシーバスなどは、本当に目の前にルアーを流し込んであげないと食わないことも多いです。

他にもタチウオ釣りやアジングなどにもレンジはかなり重要な要素です。潮が速い時、2枚潮の時、強風の時などでも狙ったレンジをしっかりと通すことができるようになるメリットは非常に大きいです。今回紹介したカサゴ釣りは単純ですが、非常にレンジを学ぶ基礎的な練習になるので良いトレーニングになりますよ!

今回はレンジキープ・レンジコントロールについての練習方法を紹介しました。魚の目の前に仕掛けを通すことが重要なことは一目瞭然ですが、実は非常に難しい部分でもあります。私もまだまだ修行が足りないですし、もっとうまくならないとダメです(-_-;)

みなさんもレンジについて意識を高めて練習をして、釣果アップを目指しましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です