さてさて、今回はアジングに使うリールの選び方について。
先日の「ギア比の選び方」に引き続き、今回はリールの番手・大きさの決め方ですね!
基本的にアジングを始めとしたライトソルトゲームに使うリールの番手は1000番~2000番クラスが一般的だが、
「じゃあ1000番と2000番はどうやって使い分けたらいいのか?」
と言うことについて、私なりの考え方を紹介。
アジング用リール選びの際の参考にしてもらえたら嬉しい。
とりあえずの1台目に買うリールなら2000番がおすすめ!
アジングで使用するリールの番手だが、尺アジ等をサーフや磯などで狙っていくのでなければ1000番、または2000番から選ぶのが基本になる。
※シマノの場合はC2000番という番手があるが、これはボディの大きさは1000番クラスだが、スプール(糸を巻く部分)の大きさは1000番という意味。
これからアジングに挑戦する方や、どんなロッドやラインと合わせて使うのか決まっていない場合は2000番を選んでおくのがおすすめ!
代表的なシマノ・ダイワのリールの番手を紹介すると、
- シマノ製リール:C2000番
- ダイワ製リール:LT2000番(旧ダイワの番手なら2004)
これらの大きさのリールの選んでおけば、アジングを始めとしたライトソルトゲーム全般をカバーできる。
番手の違いは「巻き速度」にする
リールの番手が変わることで、リールへ巻き取る事のできる量そのものが当然変化する。番手が小さいリールはスプールが小さくなるからね。
しかし、それ以上に大きな影響を与えるのが「巻き速度」
リールのハンドルを1回転させた時の糸を巻き取ることのできる距離が変化すると、釣りの感覚そのものが結構大きく変わってくる。
1000番という小さめな番手の場合、スプールの径が小さくなる。
これにより、同じギア比であってもスプール径の小さい1000番のリールの方が、ハンドルを回した時に巻き取る事のできる糸の長さが短くなる。
つまり、番手の小さいリールの方が巻き取りが遅くなるが、その分丁寧に釣りが出来るメリットがある。
だから0.3gや0.5g等の1g以下の軽いジグヘッドを使ってアジングをしたりするなら、1000番という小型の番手を使って釣りをした方がスローで繊細な釣りが展開しやすい。
軽いルアーは少しでも早く巻いてしまうと、ルアーが浮きあがりやすくなるからね。
その分太いラインを巻いたり、障害物の周りから魚を引き出すような釣りをする時は巻き取りが早い2000番のリールの方が扱いやすかったりする。
リールの番手は適切に選ぶこと!
リールの番手を適切に選ぶことは、トラブルなく快適に釣りをする事にも影響するので要注意。
例えば、5フィートクラスのガイドが小さい繊細なロッドに、3000番などの大きなリールをセットするとどうなるか?
最近のアジングロッドは繊細に出来ており、ガイドなんかもより小さく設計されているものも結構多い。
こういうロッドに大きなリールをセットすると、ルアーをキャストした時に放出されるラインが大きく暴れてしまい、ロッドのブランクス(ロッド本体)にバタバタっとラインが触れることがある。
こうなってしまうと飛距離もダウンしてしまうので、本来持っているタックルの性能を引き出せなくなる。
リールの大きさは適切な範囲内であれば、スプールの径が大きい方がスムーズにルアーを飛ばすこともできる。
しかし、ロッドの設計から外れた大きさのリールをセットすると逆効果になるので気を付けよう。
※メーカーによってだが、5フィート台の短いロッドなどは1000番のリール用に小径ガイドを使用していたりする。
特にハイエンドな上級者向けのタックルは、リールとロッドのバランスがシビアになってくることも多い。
アジングリールの番手毎の使い分けの基本
次に1000番と2000番という番手をどうやって使い分けていくのか?
少し詳しく紹介していこう。
2000番のリールを使う場面
まずは汎用性が高く、初めての1台にもおすすめな2000番から。
ちなみに私自身がアジングで使っているリールの番手のメインは2000番(シマノの場合はC2000)になるぞ。
2000番を選ぶ場面としては、
- 合わせるロッド:5フィート台~7フィート台まで広く対応
- 合わせるライン:エステルライン、PEラインをはじめナイロン、フロロなどオールマイティ
- 使うシチュエーション:港湾部のアジング~ちょっとした小磯のメバリングなどまで
ザックリ紹介するとこんな感じで、2000番のリールはライトソルトゲームにオールマイティに対応できる番手だ。
先程も触れたように、まだ釣りのスタイルが決まっていない方や、アジング以外のライトな釣りにも使いまわしが出来るリールを探しているなら2000番を選んだ方が良いだろう。
とりあえず2000番を選んでおけば、アジングにおける大概のシチュエーションをカバーできるはず。
1000番のリールを使う場面
次にワンランク小型になる「1000番」を選ぶ場面について。
先程紹介したように、1000番というリールは繊細な釣り方に向いている番手だ。
1000番のリールをメインに使用するなら、
- 合わせるロッド:5フィート台~6フィートクラスまでのショートロッドがメイン
- 合わせるライン:エステルライン
- 使用するルアー:主に1g未満のジグヘッドリグ
- 使うシチュエーション:港湾部の常夜灯周りなどの数釣りアジング
私が1000番のリールをアジングで使うなら、選ぶ条件としてはこんな感じかなと。
1000番のリールは「エステルラインを使い、港の中で20cm前後位までのアジを繊細に狙う番手」という風に覚えておくと分かりやすい。
もちろん人によって選び方の基準は違ってくるが、軽量で繊細なタックルと組み合わせることで力を発揮するのが小番手のリールというわけ。
逆にPEラインを使って重量のあるルアーを遠投したり、ライトゲーム五目釣りで色んな魚をターゲットにするとなると1000番ではスプールが小さすぎる場面がある。
アジングを中心としたライトゲーム全般をカバーするなら2000番を、エステルラインを使った数釣り系のアジング用のリールが欲しいなら1000番を・・・・。
私の場合はこんな風に自分の中で選び方の基準を作っている。
応用:2500番以上のリールをアジングに使う時
ちょっと例外的にはなるが、シマノのC2500やダイワの2500番といった大き目の番手をアジングに使う場面もあるにはある。
基本的にはキャロやフロートリグを遠投したり、ボートからの30cm・40cmといった大型のアジを狙って釣行する時など。
また、ウルトラライトショアジギングで大型のアジを狙うような場面かな。
こういう時はPEラインの号数も0.4号や0.5号、場合によっては0.6号位まで使ったりするので、リールの番手もそれに合わせて大きくすることがある。
まとめ!
大体こんな感じで、アジングに使用するリールの大きさ選びに必要な基礎知識はOKじゃないかな。
基本としては、「シマノならC2000番、ダイワならLT2000」を選んでおくのがベーシック。
より軽量で繊細なタックルにセットする専用のリールが欲しいなら、1000番を使うようにするのが良いね!
私の場合はそこまで繊細なアジングはやらないスタイルだし、
アジングだけでなく、ライトゲームや渓流のトラウトなども同じリールで対応することが多いので2000番を使用しているぞ。
それでは、今回はこの辺で。また明日会いましょう!