アジングにおける雨・濁りの影響とカラーセレクトのパターン例

記事内に広告を含みます

アジング 濁り

さてさて、今回はアジングにおける濁りの影響と、濁った時のカラー選びや釣り方等について。

雨が降ったり、低気圧の接近などによる底荒れなどが起こるとアジの活性にどう影響するのか?

以前何度か質問を受けることが有ったので、私なりの考え方などをここで紹介しておきます。

簡単に言ってしまうと、多少濁っていてもアジングは十分成立するので

濁りはマイナスと考える必要は無し!

むしろプラスに捉えた方が良い位だからね。

▼【おすすめ関連記事】アジング用おすすめワームを徹底解説!

アジ【実釣比較】アジングにおすすめなワーム・選び方の基本徹底解説!




アジングに濁りが与える影響は?

アジ自体は「濁りに対する強さは結構ある」というのが、今までの経験での印象かな。

アジング 濁り

これは夜の常夜灯周辺、かなり濁っていて透明度がほぼゼロに近い状態。

こうなってしまうとさすがにアジングは厳しくなる感じもあるが、透明度が多少残っている「笹濁り」のコンディションはむしろアジにとっては好都合だと感じている。

濁りが入ることでプレッシャーの高い場所でも、アジが常夜灯の真下や足元付近まで寄ってきて積極的に餌を食うためにライズしたりしている光景を何度も目にしている。

水が澄んでいる時は、光が当たる場所と暗闇の境目などをシビアに釣る必要があるポイントであっても、程よく濁っている時は大胆にアジが餌を食うイメージ。

程よい濁りの場合、アジのライズが結構派手に出たり、広範囲に餌を追っている姿を見ることも結構あった。

ドロドロの濁りはあまりよろしくは無いが、「多少の濁りはプラスに考えていけばOK」というのが個人的な見解だね!

濁りが入ると、濁りに突っ込んでいくアジもいる

良くあるのが、河川から濁った水が入り込んだり、潮の流れによって澄んだ水と濁った水が喧嘩しているような状態。

こういう時はついつい水が澄んでいる場所の方が釣れるような感じもするけど、むしろ濁った場所にアジが差してきていることもあったり・・・。

川の流れ込み周辺でアジングをしていたりすると、濁った川の水の流れの中でアジがバシャバシャライズする状況もあるからね。

雨が降ることで塩分濃度が低い水が海に多く流れ込み事も多いが、「アジは川の河口にも積極的に入ってくるくらいの魚」なので、よほどの大雨でなければ影響はないと考えている。

また、濁っている時は表層付近に小型のベイトが溜まりやすかったりするので、アジのレンジが普段より上になることが多いように感じる。

シーバス 濁り

アジの濁りに対する強さとしては、「シーバスやチヌ、うなぎなどよりも弱いけどメバルなどよりは強い」

そんなイメージを持っているかな。



雨や濁りが出た時のカラー選びの例

次に、雨が降ったり、濁りが出てローライトになった時にどんなルアーのカラーを使ってアジングをしたらいいのか?

正直言ってカラーは個人個人の好みが大きく、正解は存在しないことが多いけど普段私が良く使うカラーを紹介。

濁った時のカラーローテーションの参考にしてみてね。

アジング 濁り カラーセレクト

私が悪天候の時、比較的良く使うワームのカラーを挙げるとこんな感じかな。

  • クリア系+ラメ:ナチュラル系という認識で使用。主にゴールド、黒、赤ラメなどを使う
  • オキアミ系:クリア系と同じく、濁った時のナチュラル系のカラーとして使う
  • ピンク・チャート系:ナチュラル系のワームに反応が悪い時や、濁りがキツイポイントでは先発で使用する
  • グロー系:アピール力は最も強いという認識

※なお、カラー選びの基礎基本については別に詳しい解説がある。ワームカラー選びについて基本から知りたいという方は、アジングワームのカラー選びの基本を参考にどうぞ。

ナチュラル系のカラーはラメでアピールを調整

クリアやオキアミ系のカラーはクリアウォーターのアジングでも良く使われる、オーソドックスなカラー。

アジング 濁り カラー

濁った状況下でのアジングに使用するのであれば、ラメのカラーはゴールドや赤、黒などが入ったものを好んで使用している。

この中でも最も弱いラメがゴールドで、赤や黒のラメは水中で黒っぽくはっきり見えるので強めという認識。

なお、ベースとなるカラーについては

  • クリア系:白系の常夜灯で中心となるカラー
  • オキアミ系:オレンジ系の常夜灯で中心となるカラー

という風にシンプルに考えている。

カラー選びはこだわりすぎるとキリがないので、自分なりにパターンをある程度作って釣りに集中した方が良い。

アピール系のカラーは破壊力があるが、スレやすい事も

ピンクやチャート、グローなどの良く目立つ系のカラーはアピール力がある。

だから水が濁っているような魚からの視認性が悪い状況下では、強い効果を発揮することもある。

アジ 濁り グローカラー

しかし、逆に言うと魚が飽きてしまう場合もあり、多用するとすぐにスレて反応が悪くなるパターンもあるから、そのあたりの見極めはしっかりする事。

アピール系のカラーで釣っていて反応が悪くなった時は、似たような強いカラーでローテーションしていくのでは無く、ちょっと弱めのナチュラルなカラーに変えてみる。

それで釣れるようになればそれでOKだし、釣れなくてもしばらくナチュラルなカラーで引っ張ってみてアジの目先をニュートラルな状態に戻す。

そして時間を空けてから、またアピール系のカラーにすると良く釣れたりするので、頭の片隅にでも入れておくと実釣時に役立つかも。

グローを光らせないで使うのもアリ!

アジング グローカラー

グロー系のワームはヘッドライトや蓄光器の光を当てることで、強く発光するようになるよね。

何となくグロー系のワームは光っていないとダメだと考えてしまうかもしれないけど、あえて光らせないで使用することでアピール力を調整できたりする。

先程紹介したように、ルアーは強くアピールすれば良いというわけではなく、状況次第では「程々に目立つ」というのが重要になることもあるからね。

こういう時は、あえて光を当てることなくグローカラーのルアーを使ったりすることで、弱く発光することで魚の反応が良くなるパターンもある。

同じように、スポットグローのワーム(グローカラーのラメが入っているようなワーム)を使って最低限のアピールを出してみたり・・・・。

始めのうちは細かくワームを揃えすぎる必要はないが、アジングが楽しくなってきたらちょっと細かい部分にこだわってみても面白いはず。

濁った時のアジングとカラーローテーション例のまとめ!

アジング 雨

私の場合は雨が降ったり、濁りがある時のアジングについてはこんな風に考えている。

雨による河川の増水や濁った水は程度にもよるが、アジの活性を上げるものだと前向きに考えればOK。

場合によっては水温が急に下がってしまって活性が低くなることもあるけど、アジ自体は塩分濃度の低い水や濁り自体は嫌いな魚ではない。

こういう時は逆に活性が上がって楽しい釣りが出来ることもあるので、雨がちょっと降ったからと言って諦めない方が良いね!

それでは、今回はこの辺で。

また明日会いましょう!

▼アジング用おすすめワームを徹底解説!

アジ【実釣比較】アジングにおすすめなワーム・選び方の基本徹底解説!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です