今回は、シーバス釣りにおけるPEラインとショックリーダーの選び方について、号数や長さを使用するシチュエーション毎に紹介していきます。
シーバス釣りは小型の河川や港湾、サーフなど様々なシチュエーションがあり、場所によってラインに求められる強度なども多少変わってきます。
これからシーバス釣りに挑戦したい方など、初めのうちはどのようなアイテムを選んでよいのかわからないと思います。
そういった際の参考にしていただき、少しでも力になれば幸いです(*^^*)
今回は河川や港湾と、サーフに分けてラインの選び方を解説していきます。
シーバス用PEラインを選ぶ
シーバス釣りにおいて使用されるラインには、主にナイロン、フロロカーボン、PEラインの3種類があります。
PEラインはナイロンやフロロカーボンラインと比較して強度に優れていて、使用するラインを細くできるというメリットがあります。
最近のPEラインはどんどん強度も上がってきていて、1号という太さのPEラインでもナイロンやフロロカーボン製の4号~5号ほどの直線強度を持っています。
しかし、傷が入ったりすると極端に強度が落ちる性質があり、また強いショックを与えると簡単に切れるという弱点があります。
ですのでPEラインを使用する際には、先端にショックリーダーと言われるナイロンやフロロカーボン製のラインを1ヒロ前後結んで使用します。
PEラインとショックリーダーを結ぶ際は、FGノットやノーネームノットなどと言われる専用の結び方を覚える必要がありますので、多少の練習が必要です。
それでは、早速おすすめのPEラインと必要とされる特性や場所ごとの選び方を見ていきましょう。
PEラインの長さ
シーバス釣りに使用するPEラインですが、主に150m巻きと200m巻きのものが発売されていると思います。
個人的に、港湾や河川などでシーバスを狙うような時など
あまり遠投する必要のない場所や、10cm前後のルアーを多用する際は150m巻きのもので十分対応できます。
一方でバイブレーションやメタルジグを遠投したり、大型のペンシルベイトなど飛距離の出るルアーを使用する際は200m巻きのものを使用しましょう。
そうしないと、万が一高切れした際や、ラインを結びなおして短くなっていったときにすぐに新しいラインに巻き替える必要が出てきてしまいます。
長めなラインを購入しておけば、ラインに傷が入った際には前後をひっくり返せば2度使えるというメリットもありますよ(*^^*)
ケチって短いラインを買ってしまうと、かえって高くつくこともあるので注意が必要です!
よつあみ G-soul X8 アップグレード
私の場合、サーフのヒラメやキス釣りなど、他の釣りでも同じリールを使用するので
このラインよりも柔らかく、10m毎に色分けされたx8スーパージグマンというラインを使用しています。
しかしシーバス釣りは夜釣りをする場合も多く、単色で見やすい色のラインの方が釣りが快適です。
G-Soul アップグレードは黄緑色の見やすいカラーのラインなので視認性が良く、使いやすいと感じます♪
特に、初めのうちはどこにルアーが着水したのかわからないことも多く、ラインの角度でルアーの位置の目安を知ることはとても重要になってきます!
ラインも見えなくなってしまうと、全く釣りのイメージが分からずただ適当に巻いているだけになってしまいますからね・・・。
このラインは強度も高く、表面も滑らかで非常に使いやすく価格も性能の割には安価なのでとても良いラインだと思います。
おそらく、現在のシーバス釣りなどでは一番愛用者の多いラインではないでしょうか?
号数表示に合った太さ
PEラインを購入する際に注意しなければならないことがあります。
それは
PEラインの号数表示はメーカーの参考値であり、実際は表示よりも太いラインも多く存在する。
ということですね。
特に、安価にも関わらず号数に対してやたら強度の数値が高いものや、輸入系のPEラインには注意した方が良いと思います。
どのメーカーのものとは詳しくは言いませんが、購入して手に取ってみると明らかに太いもの等も実際には多くあります。
また、製品のばらつきが多いものもあり、以前ハズレのアイテムを引いた時は謎のキャスト切れが連発したりと散々な目にあいました(-_-;)
そういった中、よつあみ製のPEラインは品質にばらつきが少なく、安心して使用できると思います。
今までショアからのキャスティングゲーム以外にも、船のジギングや餌釣りなどにも使ってきましたが変な切れ方をしたことはありませんし、号数表示にふさわしいラインの径をしていると思います(*^^*)
8本撚りで細くて滑らか。優れた強度と価格のバランスが良い!
このラインを触ってみると、今まで4本撚りや安価なラインを使用していた方はその滑らかさの違いに気が付くと思います。
PEラインには4本撚りと8本撚りがありますが、
8本撚りの方が表面が滑らかでより細くて強度が強い。
つまり、4本撚りの同じ強度を持ったラインよりもより遠くに、スムーズに遠投することができます。
しかし、8本撚りの方が擦れに多少弱いといった特徴があります。
また、価格に関しても4本撚りの方が安いですね。
シーバス釣りはキャスティングを繰り返す釣りですから、飛距離が出て細くて強いということはかなりのアドバンテージになります。
また、根ズレへの弱さですが、PEライン自体が擦れに対して弱いのでそこまで気になることはないと思います。
性能的にもこれといった欠点が見当たらず、価格も高すぎないのでとても使いやすい。
このラインよりも高価なものも多くありますが、あまり高価なラインは大事に使いすぎてしまって強度が低下していても交換に躊躇してしまうことも。
若干伸びてショックを吸収する
8本撚りのPEラインは、4本撚りのPEラインと比較すると多少の伸びがあります。
PEライン自体伸びがほとんどないのですが、多少伸びてくれることで魚が暴れた際にフックアウトすることを防いだり、急な魚の引きに対してラインブレイクを防ぎやすいです。
ショックリーダーももちろん付けますが、それでも近距離で大型魚がヒットした際などはラインブレイクしやすいです。
伸びというものは本来欠点になりがちですが、使い方次第では長所にもなるんです(*^^*)
この若干の伸びというものは意外な差が出ますよ!
PEラインの太さ(号数)の選び方
シーバス釣りを始めたいという方が悩みがちなのが、糸は何号を使用すれば良いのか?
といったことではないでしょうか。
今回は釣りをする大まかなシチュエーション毎に解説していきますね。
河川や港湾でシーバスを狙う時
河川や河口周り、港湾部などの比較的開けた場所~多少のストラクチャーが点在するポイントの場合、
太さの基準は1号ほどを目安に考えます。
例えば、全く障害物が無く、掛けた魚を取り込むのにも容易な場所であれば0.8号などでもかまいませんし、逆に橋げたや駆け上がり等の障害物が存在する場所では1.2号以上のラインを使用します。
特に、コンクリート製の障害物やカキガラなどはラインの痛みがひどくなりやすいので注意しましょう。
こういった場所をタイトに攻める場合は1.5号などの太さが無いとラインブレイクに繋がる場合もあります。
プレッシャーの高い河川の場合、橋脚の向こう側にルアーを流して釣りをしたりと、かなり障害物にラインが擦れる状態が生まれやすいです。
他の釣り人が通しているポイントでルアーを泳がせても魚がスレてしまっていて釣れないですからね・・・。
そのような状況下ではある程度強度に余裕を持ったラインでないと、せっかく魚をヒットさせてもラインが切られてしまったり。
ですので状況に合わせて太いラインが必要な場面も少なからず存在します。
釣りに行く場所の風景を思い出してみて、必要なラインの太さを把握することが重要ですね(*^^*)
また、地域によって釣れるサイズも大きく変わってくるのがシーバス釣り。
私の住む静岡は小さな河川でも80cm以上の大型のシーバスが釣れますし、流れの急になる増水時などによくシーバス釣れるので細いラインを使用するのは危険。
魚は流れに乗ると、予想以上に引きが強くなりますからね!
そういったことを考慮し、河川でシーバスを狙う際はバチ抜けなどの特殊な状況を除けば、最低でも1号のラインを使っています。
サーフでシーバスを狙う時
次に、サーフもシーバスがよく釣れるポイントになります。
サーフでシーバスを狙う際は、流入河川周りのテトラポッドの陰であったり、駆け上がりであったり。
何か障害物となるもののそばで釣りをすることが多いと思います。
また、波がある中でやり取りをしていると、巻き上げられた砂などによってラインが痛むことも多いです。
ですので、私の場合は太さの基準は1.2号を目安に、港湾部などよりもワンランク強度のあるラインを選択することが多いです。
特に、テトラポッドの周りなどはシーバスの好ポイントですが取り込みが大変です。
場合によってはテトラポッドに入られないように強引なやり取りが必要になったり、1人ではタモ入れができずに抜き上げが必要になる場合もあると思います。
そういった状況下では飛距離よりも確実に掛けた魚をキャッチするため、1.5号のラインも選択肢に入ってきます。
サーフのシーバスゲームの場合、広大なポイントだからと言って必しも遠投が必要になるかと言えば、そういうわけではないですからね!
何か障害物のそばであったり、波打ち際の駆け上がりなどに魚が回遊してくることも多いですから!
次のページでは、ショックリーダーの選び方を解説!