アイマ サスケ120裂波のフックチューン・スプリットリングの調整パターン

記事内に広告を含みます

サスケ フックチューン

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はアイマの超定番シーバス用プラグ、サスケ120裂波について。

時々フックチューニングについて聞かれることがあるので、この機会に私なりの使い分けパターンを少し詳しく紹介しておきます。
フックと同時にスプリットリングを交換することも良くあるので、それも合わせて解説しますね。

サスケ裂波のフック・スプリットリングチューニングに求めることとしては、

  • フック強度の確保
  • 比重の調整

この2つが主な狙いです。

サスケ裂波はただ巻きでオートマチックに魚を引き寄せてくれるリップレスミノーですが、微妙なラインテンションの調整でアクションを変化させたり、ドリフトで流し込むような使い方も超得意。
このような微調整をして魚を誘い出す時、フック調整で使い勝手が全く別物になったりするんですよね。

今回の解説を参考に、釣果アップの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

サスケ120裂波 標準仕様のスペック

サスケ120裂波
  • 全長:120mm
  • 重量:17g
  • フック:中軸#6×3
  • リング:中軸#3
  • 比重:フローティング(比較的スロー)

基本スペックはこんな感じなんですが、覚えておきたいのがフック・リングサイズですね。

特にフックサイズの「中軸仕様の#6」というのが、サスケ裂波を扱う上でデメリットになることがあります。

サスケ120裂波のフックチューンの狙い

フック強度UP

サスケ120裂波に採用されいている標準装備のフックですが、ST-46相当の#6が3つ装備。

正直言って強度の面で不安があり、魚の掛かり方や負荷の掛け方によっては、PE1号や1.2号クラスを使っていてもフックが変形したりしてバラすことがあります。

これを防ぐために

  • フックサイズUP:私の場合は#4まで使う
  • フックの太軸化:オーナー5番・がまかつHクラスまで

これらを行い、ヒットした魚のキャッチ率を上げるようにしています。

サスペンド・スローシンキング化

サスケシリーズは全体的に潮なじみが良い比重に設定されており、フローティングの裂波も浮力は高くありません。

ですので、フックやリングの重量を大きくすることで海中を漂うサスペンド仕様にしたり、ジワジワと沈むスローシンキング仕様にすることが可能。

ヒラスズキ 裂風

サスケには「裂風」というシンキングモデルもありますが、裂波をチューニングすることで、その間を埋めることができますね。

ドリフトで流し込んだり、私のように荒れた磯でヒラスズキを狙ったりするのであれば、サスペンドやスローシンキングチューンの裂波はかなり活躍してくれますよ!
スローシンキング化することで、足場が高い場所でもキッチリ引きやすくなりますね。

サスケ120裂波のフックチューンのパターン

実際に私が良く使っているサスケのフックチューンについて紹介していきます。

サスケ フックチューン

上から順に

  • ノーマル(中軸#6×3)
  • 太軸#6×3
  • 中軸#5×3
  • 太軸#4×3

になります。

太軸#6

サスケ フック 太軸#6

実際に太軸#6を装備するとこんな感じで、違和感はほとんどありません。
フックサイズはそのままで、フックを太軸化することで強度UPを目的とします。

しかし、太軸のSTX-58などを使ったとしても、フックサイズが#6の場合はフック強度はそれなりですね。

PE2号前後で5kgほどのヒラスズキ掛けて強引にやり取りしたりすると、フックが多少伸びて変形することはあります。
ですので、比重をできるだけ変えたくない場合で、フックのみある程度強くしたい時におすすめなチューニングになります。

フックの重量増加は最小限に抑えられるので、超スローフローティング~サスペンド気味になることが多いです(比重は釣り場の塩分濃度やリーダーの素材・太さなどで変化します)。

フックについては

  • BKK Fangs63UA #6
  • オーナー:STX-58 #6
  • がまかつ トレブルSP-H #6

これらがおすすめですが、私の場合はコスパが良いFangs63をメインに、次点でSTX-58を使っています。
がまのSP-Hは硬くて伸びにくく、針先も鉛にくいんですが、負荷を掛けた時に折れやすいのであまり使いません(最終的には好みです)。

中軸#5

サスケ120裂波 中軸#5

フックの軸の太さはそのままにフックサイズだけを1つ上げるチューニングは、中型以上のシーバスを狙ったり、噛みつき系バイトのヒラメやタチウオ狙いなどにおすすめです。
ボディサイズに対する違和感もあまりない範囲に収まります。

比重的には、超スロースローティング~サスペンド気味になることが多いですね。

フックが1サイズ大きくなることで、じゃれつくようなバイトを絡めとりやすくなるメリットがあります。
また、フックサイズを上げることで多少フック強度が高くなりますし、比重も若干大きくなります。

だいたいPE1.5号程度までを使う時に使いやすいチューンですね。

私の場合、フックはオーナーのSTX-45ZNの#5をメインに使います。

このフックは魚を掛けてからのバラシ難さが非常に優秀で、口切れを効果的に防げて安定した使用感があります。

太軸#4

サスケ120裂波 太軸#4

ラストはフックサイズ・フックの太さ両方をUPさせるチューニング。
私のように険しいポイントでヒラスズキを狙ったり、マダイや中型までの青物狙い等におすすめです。

#4のフックを搭載すると、サスケ裂波のボディに対してフックが少し大きめに見えるかもしれませんが、魚は全く問題なく釣れます。

PE2号前後の少し強めのタックルを使っても、フックが1発で伸びて魚をバラすリスクはかなり軽減され、強引なやり取りがしやすくなりますね。

サスケ120裂波 太軸#4

フロントとセンターの針先の位置が近くなるのでフック絡みのリスクは多少高くなりますが、ただ巻きやドリフトなどで使う場合はそれほど気になることは無いです。
※後で紹介する太軸の#2のスプリットリングに変えれば、フック絡みは軽減できます。

フックの重量がしっかり増加するので、比重としては超スロー~スローシンキングになることが多いです。
裂風だと沈むのが少し速すぎる状況におすすめで、潮なじみの良さを活かした使い方がやりやすくなります。

現在の私は磯での使用がメインなので、裂波120を使う時は太軸の#4に交換することが一番多いですね。

フックは#6の時と同様、BKKのFangs63UAやSTX-58の#4をよく使っています。

中軸#4

軸の太さはそのままに、フックサイズを2つアップさせるチューニング。

磯メインの私はほとんどやりませんが、港湾部や河川・サーフなどで裂波を使う方で、120裂波をサスペンド~超スローシンキング仕様にしたい時におすすめですね。
サイズUPで強度の面もある程度強くなってくるので、標準装備の中軸#6と比較すれば明らかに強いです。

おすすめフックは、#5の時と同様でオーナーのSTX-45ZNの#4。

スプリットリングの使い分け

サスケ120裂波には、標準で#3のスプリットリングが使用されています。

アイマのプラグに採用されているスプリットリングは若干強度が低い印象があり、場合によってはスプリットリングが壊れて魚をバラすことがあります。

これを防ぐために、スプリットリングを強いものに交換するのもおすすめですね。
また、軸の太さやサイズを調整することで、フックチューンとともに比重調整ができます。

サスケ スプリットリング

私が良く使っているスプリットリングが、ゼスタのハードスプリットリングストロング。
サイズは#3をメインに、重量を増やしたくない時はあえて#2も使います。

このスプリットリングはコスパがそこそこ良い上に反発力や強度が安定していて、小さな#2でも100LBの強さがあります(2重になった部分)。
シーバス以外に、ヒラメやヒラスズキ・青物狙いなどにもしっかり対応できますね。

徳用のたくさん入ったパッケージもあり、かなりおすすめなスプリットリングです。
フックチューンとともに、スプリットリングにも気を使えるようになると、使い方に合わせた調整の幅が広がりますね。

まとめ!

サスケ120裂波 ヒラスズキ 釣果

今回はアイマのサスケ120裂波のフックチューンについて、少し詳しく解説をしました。

サスケ裂波は非常に素直なルアーなので、フックやリングの交換で使用感を調整でき、好みに合わせた使い分けができるルアーです。
発売から時間は経ちますが、非常に使いやすくて食わせ能力も高いリップレスミノーなので、色々弄ってみて好みのパターンを探してみてください。

おすすめ関連記事

アイマ サスケ120裂波を徹底インプレ

サスケシリーズの種類と違い・使い分けの基本解説

サスケ裂波・裂空など、各種の使用感の違いなどを忖度なしに紹介していきます

【実釣比較】ヒラスズキ用おすすめミノー・選び方の基本徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です