ヒラスズキゲームに使うルアーのサイズ・大きさ選びの基本

記事内に広告を含みます

ヒラスズキ ミノー 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はヒラスズキ講座をやっていきましょう。

今日テーマは、先日質問を受けたヒラスズキゲームに使うルアーのサイズ・大きさ選びについて、私なりのベースとなる考え方を紹介していきます。

基本となる考え方を自分の中で作ってしまえば、ヒラスズキ狙いで使用するルアーのサイズ選びで無駄に迷うことは無くなり、自分で色んなルアーを試すことができるようになってくるはずです。
今回の解説を参考にしていただき、ヒラスズキゲーム初心者の方やこれから挑戦したい方の役に立てたら幸いです。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ヒラスズキゲームにおけるルアーのサイズ・大きさ選びの基本

基準・目安

一般的なミノーを使ったヒラスズキゲームの場合、1つの目安としては12cm~13cm前後を基準に、11cm~15cm位までの大きさのものが使われます。

よくわからない初心者の方の場合、極端に細いもの・太いものを除けば、その中でも12cm~13cmクラスのものを選んでおけば大きな失敗をすることはありません。

私自身、ヒラスズキゲームで使っているミノーの大きさの大半は12cm~13cmクラスのものになります。

全体のボリューム感(体積)で考える

ルアーの大きさについては、例えば12cmのルアーがあったとしても、アイテムによっては大きめに見えたり、逆に小さめに見えたりします。

これは魚からの視点でも同様になり、単純なサイズ(長さ)だけでは大きい・小さいということはできないということになります。

ですので、ルアーのサイズに関しては長さだけでなく、全体的なボリューム感(体積)で考えることが重要であり、基本になってきますね。

ヒラスズキ ミノー ボリューム感

例えば、上は平均~若干丸みのあるミノー(124mm)になり、下はかなり細長いスリム系ミノー(140mm)になります。
両者は全長こそ違いますが、私の中ではサイズ感・ボリューム感としては大差ないものとして考えていますね。

一般的な形状のミノー(プラグ)のサイズ・大きさ

極端に細身でもなく・太くも無いオーソドックスな形状のミノーの場合、ヒラスズキゲームでは12cm~13cmクラスが1つの基準になってくると思います。

ヒラスズキ ミノー 釣果

私の場合、その中でも12.5cm~13cmクラスのものをよく使っていますね。
11cm台~12cmジャストくらいまでのものは、やや小さめくらいに考えています。

一方、それほど細身ではないミノーの場合、13cmを超えてくるものはヒラスズキゲームに使うものとしては、だんだん大きめになってきます。

スリム系ミノー(プラグ)のサイズ・大きさ

一方、かなり細身に作られているスリム系のミノーの場合、11cm~13cm位までのものは思った以上にボリューム感が無く、ヒラスズキ用としては小さめになってきます。

私の場合、スリム系のミノーを使う時はだいたい14cm~15cm位のものをよく使います。
パッと見た感じだと全長が結構長く、最初は問題なく魚が釣れるのか不安に思ってしまうかもしれません。

スリムミノー  ヒラスズキ 釣果

しかし、実際のボリューム感は長さの割に控えめですし、アクション・水押しも弱く作られているものが多く、ヒラスズキは全く問題なくアタックしてきます。

むしろ、11cmや12cmクラスのスリム系ミノーは重量が非常に軽く、荒れた状況で使用するヒラスズキ用ルアーとしては扱いにくいことが多いです。

▼どのミノーを使ったらいいのか具体的に知りたいという方は【ヒラスズキ用おすすめミノー・選び方の基本徹底解説】を参考にどうぞ。

全て公平な視点で実際に使い比べて魚を釣り上げ、使いやすいものを忖度なしにピックアップして紹介します

サイズ選びのコツ

重量で考える

ルアーのサイズ・大きさを長さで考えるのも非常に有効な手段ですが、少し目先を変えて「重さ」で考えるのもおすすめですね。

ヒラスズキゲームに使われるミノーやトップウォータープラグなど、フローティング~スローシンキングのプラグの場合、ボディの体積によって背負えるウェイトもある程度限られてくるからです。

ヒラスズキ 釣果

一般的な磯でのヒラスズキゲームの場合、ミノーやトッププラグの重さとしては、だいたい20g前後を目安に、10g台後半~25gくらいまでが無難に使いやすいです。

私がこれまでに使ったことが無いルアーを購入する時、現物を見られないネット通販の場合は、全長と合わせて重量をしっかりチェックし、ルアー全体のボリューム感や浮力などをイメージするようにしています。

慣れてくると、現物を見なくてもルアーの長さと重さのバランスを見れば、だいたいのボリューム感や適したシチュエーションが分かるようになり、自分の使い方に合ったものがかなり高い確率で選べるようになってきます。

状況別の使い分け

ルアーの重量で考えるというものを紹介しましたが、もう少し掘り下げて具体的に紹介しておきます。

ヒラスズキゲームで非常に使われる機会が多いフローティングミノーの場合を例に挙げると、

  • 10g台後半:凪よりのコンディション・足場が低い場所など
  • 20g前後:オールラウンド
  • 25g前後:比較的荒れ気味・足場が高い場所など

1つの目安ですが、だいたいこれくらいを基準に使い分けることが多いですね。

少しウネリが大きい時など、悪条件下の場合は少しボリュームがあり、水をしっかり掴んで魚へのアピール力も強めなものを中心に使う機会が増えます。

ヒラスズキは、ある程度荒れている時の方が活性が上がりやすい魚。
そんな時は、繊細さよりも少し強めにアピールして効率よく探れるルアーを中心に使うと、型・数ともに伸ばしやすいです。

ベイトフィッシュの大きさとルアーの関係

ルアー釣りでは、マッチザベイトという言葉が良く使われます。

餌となるベイトフィッシュとルアーの大きさを揃えるというのが基本の1つですが、ヒラスズキゲームに関してはそれは当てはまらないことが多いです。

ベイトフィッシュが大きい時(マイワシやコノシロなど)はボリューム感があるルアーが活躍することはありますが、逆にベイトが小さい時、ルアーのサイズを下げる重要性はそれほど高くありません。
ベイトフィッシュが数センチ程度の小魚であっても、13cmや14cmなどのルアーで全く問題なく釣れることが多いです。

むしろ、マイクロベイトパターンやサラシが弱い時・潮が利いていない時はルアーのサイズというより、アクションの質やレンジを調整するのがおすすめです。

ヒラスズキが居るのに食わないような時は

  • サラシが薄い時はレンジを上げる:トッププラグなどをうまく使う
  • ウォブリングを抑えたローリング系ミノーを使う
  • ルアーを引くのではなく、ドリフトで流し込んでピンポイントで食わせる
  • クリア系のルアーを使う

こんな感じで対応することが多いです。

小型の軽いルアーは悪条件下ではそもそも使いにくいことも多いので、まずはルアーのサイズを下げるのではなく、ルアーの種類や操作方法で対応すると良いですね。

エヴォルーツ ヒラスズキ

このヒラスズキは5.3kgの80オーバーでしたが、食っていたのは4cmほどのかなり小さなキビナゴ。
流れにミノーを乗せ、ジックリとドリフトさせて食わせました。

また、ミノーやトッププラグで食わない時は、シンキングペンシルやバイブレーションを使うのも効果的です。

まとめ!

今回はヒラスズキゲームにおけるルアーのサイズ・大きさ選びについて紹介しました。

  • ミノーの場合、だいたい11cm~15cmくらいまでが使われる
  • 長さはあくまで目安、ボディ全体のボリューム感や水押しの強さで判断する
  • 一般的な形状のもの:12cm~13cmくらいが目安
  • スリム系ミノー:14cm~15cmくらいが目安
  • ルアーの長さだけでなく、重さと合わせて判断するとイメージしやすくなる
  • だいたい20g前後が基準。10g台後半~25gくらいまでが良く使われる

要点をまとめるとこんな感じですね。

考え方が自分の中で出来てしまえば、ルアーの外観やスペックを見ただけでも、何となく使い方のイメージができてくるようになりますよ!

おすすめ関連記事

【実釣比較】ヒラスズキ用おすすめミノー・選び方の基本徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です