|
|
先日静岡県にあります清水港で釣りをしていたところ、20cm程のカマスがポツリポツリと外道で釣れてきました。
そこで、そろそろカマスが面白くなってくる季節だと思いだしたところでカマスを狙って釣行してみることに。
ルアーを使ったカマス釣り全般の基礎についてはこちらの「カマスのルアー釣り 釣り方の基礎基本」に記載がありますので、よろしければご覧になってみてください。
情報では小型のカマスが主体ながらも、30cm程のまずまずなサイズも回遊が徐々に始まっているということです。
しかし、魚が見えていても活性が低くてなかなか食わないということも多いらしく、いかに活性の高い個体やスレていない個体を狙って行くのかがポイントになりそうだと判断。
そこで、まずは定番のカマスポイントで状況を見てから、カマスの群れがある程度入っていそうであれば沈み根周りで一発大物狙いという展開で釣りを組み立てようと判断。
さて、今シーズン初のカマス釣行はいかに??
目次 非表示
秋深まるとシーズン到来。清水港カマス釣行!
カマスのシーズンは秋~春先
私の住む静岡県の場合、カマスは大体9月下旬ころから釣果が安定して出始めることが多いです。
この水温の高い時期は群れの移動が速く、朝夕のマズメを中心とした時間にまとまった釣果が出て、夜になるとさっぱり釣れなくなったりすることも多いです。
しかし、その後11月くらいになり、徐々に水温が低下してくると群れの密度が高まると共に、移動範囲が狭くなってくる傾向があります。
そうなると、朝夕のマズメ以外の夜間などでも安定した釣果が出始めて、静岡では本格的なカマスシーズンがやってきます。
基本的に、秋は20cm後半から30cm前後が主体、冬~春先のシーズンは30cm~40cm程の大型個体が狙えますが、釣れる数は減ってくるのが大まかな流れです。
しかし、これはあくまでも常夜灯周りを狙った一般的なカマス釣りでの話。
実は根周りなどを狙うと、比較的早い時期でも40cm~40cm後半の大型のカマスが釣れることがあります。
こういったあたりも、またの機会に解説していきたいと思っています。
まずは鉄板の常夜灯周りで状況チェック
今シーズン初のカマス釣りになるので、いきなり大型を狙った一発勝負の釣りは正直博打になってしまいます。
そこで、まずは今までの経験上実績のある常夜灯周りで様子を見てみることにします。
風が強く、潮の流れも速いので2gのジグヘッドではすぐに流されてしまって釣りが少し困難。
3gに変えようかと悩んだのですが、まずはそのまま2gで様子見。
ちなみに、カマス狙いでは尺ヘッドタイプRのシリーズを使用します。
このジグヘッドはコストパフォーマンスに優れており、針先の鋭さも十分。そして耐久性も抜群なので使い勝手がいいですね!
カマス以外にも、アジングやメバリングなどにも十分1軍ジグヘッドとして使用できる性能を持っていると思います。
先日は70cm程のシーバスをはじめ、チヌやヒラスズキなども釣っていますがフックが変形してばらすことはありません。
ただし、ワームキーパーが付いていないので、今回のように歯の鋭いカマスやチヌなどを狙う際は自作でワームキーパーを付けるとワームがズレにくくなり、手返しが良くなります。
また、ミスバイトした時もセカンドバイトに持ち込める可能性が高くなるのでおすすめです。
簡単・効果絶大!ジグヘッドのワームキーパーの作り方【ワームのズレ防止に】
常夜灯の下には入らず、余計なプレッシャーを与えないように注意しながら上層から探っていきます。
すると、すぐにアタリが有ったものの釣れたのはセイゴ。
すぐにリリースして釣りを開始すると、少し深いところでキラっと魚の姿。
細長い魚体が見えたので、どうやらカマスのようです。
魚の姿が見えたので集中力も上がります。
沖合にキャストし、うまく明暗の暗い側を通してくるとコツンとアタリ。
セイゴのような反転系のバイトではないので、カマスだと確信!
カマスの場合、食った瞬間に反転することもあるにはありますが、活性が低い時などは餌に食いついたまましばらく直進してくることが多いんです。
その時にコツンという微妙なアタリが出て、違和感を感じると反転することが多いです。
ですので、コツンというアタリが出た瞬間にアワセを入れることができると、しっかりと口先に針を掛けることのできる可能性が高まります。
そうなると歯によるラインブレイクも防げるというわけですね!
まずまずの突っ込みを見せて上がってきたのは本命!
釣れてきたのは30cmちょい程のまずまずなサイズのカマス。シーズン初期だということを考えれば、十分良型です。
予想以上にサイズが良く、今後に期待が持てそうです。
その後もポツポツとですがアタリが有り、30cm程のカマスを追加しました。
どうやら多少の魚影は期待できそうなので、ここで一発大物狙いの真っ暗な沈み根へ。
沈み根を狙い、大型カマスを狙う!
ポイントを大きく移動し、やってきたの暗闇の中に水中に沈み根のある超マイナーポイント。
私以外釣りをしている人を見たことがないような小場所ですが、釣れれば大型のカマスが連発するポイントです。
カマスの習性として、常夜灯などの明かりの下に入って来る個体は若干型が落ちる傾向があり、大きいものは暗闇の中の駆け上がりや根周りで餌を食っていることが多いです。
こういった個体は目の前に餌が入ればはじめは簡単に食ってくるのですが、ミスバイトしたりバラシたりすると途端に釣れなくなるので、実は繊細な釣りだったりします。
今回のポイントはどちらかというと真冬~春先に強いポイントなので、少し時期が早いかとも考えたのですが、あえて季節を先取りして様子を見ます。
風がかなり強く、アタリが取れそうもないので3gの尺ヘッドに交換し、しっか底付近まで沈めて様子を見ます。
大型のカマスは表層に浮いていることは意外と少なく、表層にいたとしても仕掛けにスレていて簡単には釣れない個体であることが多いので注意が必要です。
ですので、大型カマスを釣りたければしっかり仕掛けを沈め、底ギリギリを丁寧に通してくるイメージで釣りをすると、良い結果につながることが多い様に感じます。
すると、いきなり1投目でガツンとアタリが有り、アワセるとギュンギュン引きます!
が、あろうことかフックアウト・・・。
予想以上に大きそうなカマスの引きだったので、気を取り直してキャストを再開します。
すると、再び小さなアタリが有り、アワセを入れるとゆっくりと引き出します。
しばらく寄せてくると急に鋭い引きを見せました!
締め込んだドラグが良い感じに出たので、良型だと確信。
テンションに気を付けてゆっくりと寄せて抜き上げ。抜き上げた瞬間にフックアウトしたので危なかった(-_-;)
真冬に釣れるような40cm級のカマスでした。
狙い通り、大型狙いの釣りが当たりましたね。沈み根周辺には、やはり40cmクラスの大型カマスが付いています。
しかし、その後は風が強くなってきてしまってアタリが有るものの合わせ切れが連発。
どうしてもこのサイズのカマスになると、反応が少し遅れるとあっさりラインブレイクしてしまいます。
風さえなければアタリが有った瞬間にアワセができるのですが、強風の中での釣りですとなかなかそううまくは行きません。
もう1匹同じようなサイズのカマスを釣り上げたのですが、抜き上げた瞬間にラインブレイクしてバタバタとカマスが暴れ、そのまま海にお帰りに。
帰宅後珍しく魚の大きさをはかりましたが、死後硬直で38cm弱といった所でした。活けの状態であれば40cmちょっと超すかなぁといったところですね。
この秋のシーズンでこのサイズが獲れれば十分ですね。
今後寒くなってくると、40cm中盤~50cm弱の気持ち悪いような特大サイズが釣れることも出てくるので、楽しみになってきました。
これから4月くらいまではカマスが釣れることが多いので、他に釣りものがない時などはとても楽しい格好のターゲットになります。
釣り上げた時の刺激臭が欠点ですが、それさえ何とかなれば食べても美味しいのでおすすめです。
今までは釣ったカマスは釣り人の方にプレゼントするかリリースかだったのですが、今回はてんぷらにしていただこうと思います(*^^*)
かなり脂が乗っていたので期待できそうです♪
◎これからカマス釣りに挑戦する方へ