今回は、普段私がヒラメやマゴチ狙いで良く使っているメタルジグの紹介をさせていただきます。
好んで使うには当然理由がありますし、どういった観点からルアーをチョイスしているのか出来るだけ詳しく、わかりやすく解説したいと思います。
私がメタルジグオンリーでサーフの釣りを始めてから年数こそ経過していますが、それでも使っているルアーに変わりは殆どないんですね。
毎年ヒラメ用のルアーは新製品が大量に発売されていますが、ほとんどが何年か経つと消えていってしまうのが現状です。
しっかりとした観点から自分に必要なルアーを見極めて、徹底的に使い込んでとにかくそのルアーと仲良くなってみてください。
そうすれば魚の食う潮の流れやラインコントロールなど、本当に必要な釣りの基礎基本が身に付き、安定した釣果につながるはずです!
目次
圧倒的に出番が多い、アイマガン吉!
私がサーフの釣りをまともに始めるようになってから、圧倒的に使用頻度が高く最も信頼して使っているのがアイマ ガン吉です。
基本的にすべてオリジナルカラーに塗り替えてしまうので市販の状態とは少し違っています。
おそらく、このメタルジグだけで1000枚近くはヒラメ・マゴチを合わせて釣ってきていると思います。このジグを作った製作者の方より使っている?かもしれません(笑)
フラットフィッシュ以外にも真鯛、青物、ハタ、カサゴ等様々な魚に対応できるのは非常に優れた点ですね。
それでは、なぜ私がこのジグを使うのか。早速解説していきますね!
若干リア寄りの絶妙なバランス
私がメタルジグを使う際、まず気になるのが気持ちの良い姿勢で飛んでいくか?
これを最初にチェックします。キャストの回数の多いルアー釣りにおいて、綺麗に飛ばすために気を使うルアーは使っていてストレスが溜まってきてしまいます。
その点、ガン吉のバランスは非常に良く計算されて作られていると感じます。
ガン吉のウエイトバランスほぼセンターバランスなのですが、若干リアにウエイトを振っているんですね。
これにより、横風が吹いていたり、キャスト時にしっかりルアーを引っ張り切れずに飛行姿勢が崩れてしまった時でも多少の崩れであれば勝手にジグが姿勢を修正してくれるんですね。
サーフでヒラメやマゴチを狙ったり、青物を狙う時は風が吹いていることも多いですよね?
単なるセンターバランスのジグや、バランスの悪いものですと弱い風を受けただけで姿勢が崩れてしまい、飛距離が大幅に低下するものも多いのが事実です。その点、ガン吉は多少の悪条件でも安定した飛距離を出せるのでおすすめです。
ただ巻きで十分使えること
私がルアーに限らず釣りをする際に最も注意することは、なによりも糸フケです。例えば2枚潮の状況下でジグに激しいロッドアクションを与えるとどうなるでしょうか?
よほど注意して使わない限り、糸フケが発生します。
そして、糸フケが発生しても2枚潮の流れにより糸が引っ張られますから、見かけ上の糸のたるみというものは出ません。そうなるとアングラーが意図している動きを水中のルアーや仕掛けに与えることはできなくなります。また、狙った棚を釣ることもできなくなります。
実際の海ではこの2枚潮が発生している状況はかなり多く、こういった場面で釣果を伸ばしていくには基本的に巻きの釣りになります。どんどんリールを巻き込んでアクションをさせることで、少しでも糸フケが出るのを防ぎ、ルアーのコントロールを失わないようにするんですね。
この点でもこのガン吉は優れていて、ゆっくりとただ巻きするだけでもヒラヒラとしっかり泳いでくれるので、程よい糸のテンションと保ちつつも手元に泳ぎが伝わってきます。
メタルジグの種類によっては、引き抵抗がほとんどないものや、泳いでいるかどうかが手元に伝わってきにくいものも多いです。
ガン吉はスプーンのようにヒラヒラと強くアピールするので、泳いでいる感触がロッドを伝ってしっかりと伝わってくるんですね!
これは初心者の方等にはとても使いやすく、水の中でルアーがしっかりと泳いでいると確信をもって使えますから、信じて投げ倒すことができるようになりますね!
魚にプレッシャーが掛かっていた離、状況によってはシャクリのアクションを嫌う場面も当然あります。しかし、メタルジグだからアクションを加えて釣らなければならないという決まりはありません。状況によってはシンキングペンシルのようにただ巻きしたり、あえてアクションさせずに使うことも非常に効果的です。
ガン吉はシャクってももちろん使えますし、ただ巻きでもしっかり泳ぐので色々な使い方ができてしまいます。
なので、幅広い状況で使用できるんです!
特に、朝夕の活性が高い時間のヒラメは横の動きに反応が良いので、ガン吉のただ巻きでかなり良い思いをしていますよ♪
様々なピッチ、スピードに広く追従すること
ただ巻きでしっかり泳ぐメタルジグに比較的多いのが、スピードの変化に付いてこれないことがあります。
最近、店頭でショアスロー専用などというメタルジグをよく見かけますが、ガン吉はヒラメやマゴチ、根魚系が好むスローから、カンパチなどが好むハイピッチの誘いまで非常に広く対応してくれます。
例えば、細かいピッチに付いてこれないジグで細かく誘いを入れようとすると、ジグに力が伝わらず、ダラダラとした誘いや食わせの効かないアクションになってしまいます。
また、スロー専用のジグを早い誘いで使っても同様で、ロッドにジグの重さが伝わる前に次のアクションになってしまうので、そもそも動かしにくいですなアクションが破綻してメチャクチャな動きになってしまうんです。
この点、ガン吉はワームのようにスローにも誘えてある程度のスピードまで動きが破綻することなく使えます。
スローな動きに反応が良い乗っ込み真鯛もガン吉で攻略できました。7kg半の真鯛をget!
スライドの幅を調整できること
メタルジグを使う際、最もバイトのきっかけとなる動きが、ロッドアクションを与えた後のスライドなんですね。ロッドアクションを加え、ジグに力が伝わります。ここでテンションを緩めれば、ジグには慣性の力が働き、滑走します。
まさにこのタイミングがバイトチャンスになります。
船からのバーチカルジギングを良くやる方はわかると思いますが、ジグに力を入力し、ジグを落とし込む。この時の入力の強さと入力後のラインをどう処理するのかでジグの滑走距離が変わり、更にフォール時の姿勢やアクションも変わりますよね?
ショアからの釣りは基本的に横~斜めの釣りになりますが、原理は同じです。どのような強さで力を加え、その後の糸のテンションはどうするのか?
ガン吉の場合はちょうど中間的な性質を持っているので、釣り人側の使い方で様々な状況に対応できるんです。時には大きく滑走するのが良い状況もあこれによってスライド(ジグの滑走)幅が変わるんですが、スロー用のジグですとブレーキが強めにかかるものが多く、ロング系のジグだと比較的滑走幅が広いものが多くなります。
大きくスライドする動きに反応が良い時もあれば、逆に滑走せずおとなしい動きが良い状況もあります。状況に応じて1つのジグで様々な役割を持たせられるのは非常に使い勝手が良いと感じています。
また、フォール時はテンションを緩めて水平状態が良いのか、テンションを与続けることでお尻下がりになった方が良いのか?こういった部分も状況によって使い分けることで釣果が変わってきます。
なお、このあたりの詳しいジグのアクション方法や食わせるためのコツなどはコチラの記事に詳しい記載があります。
是非、参考にしていただいてヒラメをメタルジグで攻略してみてください。


フッキング率を高め、バラシを減らすフックセッティング
メタルジグをヒラメやマゴチ狙いで使用する場合、気になるのがバラシの多さではないでしょうか?
特に、リアフックにフッキングしてしまうと、魚が首を振ったり走った瞬間にフックにはジグの重さが加わり、バラシが多発しやすい傾向があると思います。
ヒラメやマゴチは口が硬く、かつ口の周辺の皮が薄くなっているのでせっかくフッキングしたとしても口切れなども起きやすい魚です。
そこで、効果的なアシストフックを使用し少しでもキャッチ率を高める工夫はとても重要になってきます!
一般的にはフロントフックにはアシスト素材を使用したアシストフック、リアにはトリプルフックを装着することが多いでしょう。
しかし、このトリプルフックが実は問題で、少しの力で変形してしまったり、しっかりと強い力でフッキングしなければフックの懐まで貫通しないといったことがあります。
ヒラメを釣り上げた際、トリプルフックが伸びていたりキャッチしたりした瞬間にポロっと針が外れたことはないでしょうか?
これがトリプルフックの欠点になります。
そこで、私の場合はフロントを段差のアシストフックを使用し、リアにはショートタイプのダブルアシストフックを使います。
市販品をそのまま使用しても良いですが、アシストフックは自作することで使用するジグにぴったりとマッチしたものが完成します。
針先がサーフの砂や石に擦れても鈍りにくく、おすすめなフックを使用したとても使いやすく、絡みなどのトラブルが少ないアシストフックの作り方をこちらで紹介してあります。リアのショートタイプのアシストは、市販ではほぼ発売されていませんからね!


このフックセッティングはとてもバランスが良いんですね。
リアのショートタイプのシングルフックを2つ使用したアシストフックを使用することで、フッキング率の低下を抑えつつも各フックが自由に動くのでバラシが少なく変形しにくい。
上の画像はカンパチを釣り上げた時のものですが、リアのフックがこのように2つ口の中にフックアップしています。
このようにフッキングしてしまえばまずバラすことはなく、確実に魚をキャッチすることができます。
トリプルフックの場合はこのように2本フックアップしてしまうと針が伸びやすくなるので注意が必要ですが、シングルフックを2つ使用した場合はその心配が全くないんですね♪
アシストフックの向きですが、フッキングを重視するならばフックポイントが互いに外を向く様にセットし、バラシを減らすならフックポイントが内向きに来るようにセットすると良いと思います。
私の場合、リアフックにフックアップした時はバラさないことが最優先。
ですからリアのフックは内向きでセットしていますよ!
フックポイントの向きによる特性の違いについてはコチラの記事に詳しい説明があります。

使い手の好みに応じて、このあたりは調節していくと面白いと思います(*^^*)
なお、青物をハイピッチのアクションで誘う場合、アクションを与えた後にガン吉はスライドアクションをします。
その際、リアフックをリーダーが拾いやすくなるので、早いアクションを与える場合はリアフックを取り外しした方が良いと思います。
そうすることでトラブルを防ぎ、快適に釣りができるようになります。
青物の場合は水を吸い込む形でバイトしてきますから、リアフックが無くてもフッキング率が低下することはそこまでないと思います。
メタルジグの釣りを覚えるならガン吉がオススメ!
ざっとガン吉の特徴についてまとめてみましたがいかがだったでしょうか?
メタルジグというと、深場やリアクション狙いなどのイメージがありますが、私は浅い場所でもためらわずに使いますし、波打ち際でもミノーと同じように泳がせて誘うこともします。
メタルジグは非常に素直に飛び、沈み、泳ぐので誰にでも使いやすく、潮の流れなどを学ぶうえでもおすすめなルアーです。ヒラメ釣りはもちろん、青物釣りなどでメタルジグで釣果を伸ばしたいとき、悩んだらガン吉を使ってみてください。
非常に基本性能が高く、使い方の基本さえしっかり理解すればきっと期待に応えてくれるはずです!
[…] →まるなか鮮魚店 ガン吉徹底インプレ […]
[…] →青物、ヒラメにおすすめ! アイマガン吉徹底インプレッション! […]