ヒラメ・マゴチ釣りでボトムステイってどうなの?使い方・考え方を解説

記事内に広告を含みます

ヒラメ マゴチ ボトムステイ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回は「ヒラメが釣れない・初心者の為の基礎講座」を。

 

今日のテーマはショアからのキャスティングゲームでヒラメ・マゴチを狙う時のボトムステイについて。

ボトムステイの有無や考え方について先日質問を受けたので、この機会に私なりの考え方や実践方法を紹介。

 

フラットフィッシュゲームにおける優先度としては超重要というほどではないが、状況によってはボトムステイ後にバイトが出ることもある。

なので釣果を大きく上げるというより、ちょっとしたスパイス的に考えてもらうと良いかな。

 

前おきはこれくらいに、さっそく本題へと話を進めていこう。

 

▼【関連記事】ヒラメが釣れない・初心者の為の基礎講座

ヒラメ 開拓 条件ヒラメが釣れない・初心者のための基礎講座【月間100枚以上釣った実績あり】

ヒラメ・マゴチ狙いにおけるボトムステイの私なりの位置づけ・考え方の基本

まずはボトムステイについて私がどう考えているのか?

基本的な部分について、紹介していこう。

基本は着底後すぐにアクションを始める

ヒラメを狙う時でもマゴチを狙う時でも、私の場合「基本は着底後すぐにルアーを操作する」という考え方がベースにある。

これにはいくつか理由があるので順番に紹介していくが、普段の釣行でボトムステイを多用することは殆どない。

 

なのでルアーをキャストしてからの着水後やアクションを与えた後の着底取り直しの際は、着底を確認したら直ちにルアーを動かすことが圧倒的に多い。

ヒラメ・マゴチによる違い

マゴチ ボトムステイ

ヒラメとマゴチは同じように釣りをしていて両方釣れる事もあるけど、より釣果を伸ばしたければ狙い方を変えた方が釣りやすい。

基本的には

  • ヒラメ:マゴチより遊泳力が高く、底から離れた位置にある餌も積極的に追いやすい
  • マゴチ:基本的には海底~海底ギリギリの餌を捕食することが多く、反応するレンジが狭い

 

このような印象があり、ヒラメの方が積極的に泳ぎ回って餌を追うイメージというのが分かりやすいかな。

 

これによってボトムステイの位置づけも少し変わってきて、私の場合はヒラメ釣りの場合はボトムステイを使う頻度は少なく、マゴチの方が優先度は高めだ。

ボトムステイのやり方など

ヒラメ ボトムステイ やり方

それじゃあ実際にヒラメやマゴチを狙う時、ボトムステイはどんな感じで入れていくのか?

時間・間合い

ヒラメ・マゴチ狙いにおけるボトムステイの時間の長さだが、私の場合は2カウント~長くても5カウントくらいかな。

ボトムステイをあまり長く入れてしまうと、海中のリーダーが沈み込むためにステイ後のルアーの浮上が悪くなり、コントロールしにくくなるので私はあまり好きではない。

 

当然人によって好みの長さは変わってくるが、10カウント・15カウントなど長めのステイは必要ないと感じている。

ステイを入れる頻度・感覚

これはヒラメ・マゴチのどちらを狙うかによって多少変わってくる。

どちらを狙うにせよ、私の場合基本はボトムステイを入れない誘いがメインだが

  • ヒラメ狙い:10メートルの誘いに対して1セットくらい
  • マゴチ狙い:5メートルの誘いに対して1セットくらい

 

ボトムステイを意識して使う時で平均するとこれくらいかな。

 

基本的には「ボトム着底確認→誘い→再びボトム着底」この繰り返しで誘いを掛けるが、ヒラメ狙いの時は10mくらいこれを繰り返したら着底時に一度ボトムステイを入れるといった具合。

ここぞというスポットで少し長めのボトムステイ

サーフや港湾などフィールドを問わず、ヒラメやマゴチを狙っていると「魚が付きやすいスポット」がある程度絞れている状況がある。

代表的なものは駆け上がりだったり、離岸流や潮のヨレといった地形や流れの変化だ。

 

こういう場所をテンポよく探ってもアタリが出ない時は、狙いのスポットにルアーが入ったときに少し長めにボトムステイをさせることがある。

それが私の場合は5カウントだったりするわけだ。

 

これは追ってきた魚・近くにいるけどルアーに食ってない魚に対し、焦らしやタイミングを外すことによるリアクションバイトを狙っている。

ヒラメやマゴチに限ったことではないが、同じようなテンポでルアーを動かしていると、反応するものの食い切らないことがある。

ボトムステイ 多用 注意

特に渓流でトラウトを狙ったり、海で回遊魚を狙ったりするとこのような状況に遭遇しやすいかな。

 

こういうルアーに反応しても食い切らない魚に対し、ボトムステイでルアーの動き・タイミングに変化を与えて食わせるってわけだ。

状況によってはボトムステイ中にバイトが出ることもあるし、ボトムステイ後の1アクション目でガツンと気持ちい当たりが出ることもある。



ヒラメ・マゴチ狙いでボトムステイを入れる時の注意点

ボトムステイ ヒラメ マゴチ 釣果

最後に、フラットフィッシュゲームでボトムステイを取り入れる時の注意点について紹介しておこう。

やたらと多用しない

ボトムステイは多用するのはおすすめせず、着底後すばやくアクションを開始するパターンと組み合わせることで、効果をより発揮しやすいと感じている。

 

ヒラメやマゴチは活性が低い状況下を除けば、正直言ってかなり単純な魚だ。

だからボトムステイを多用して釣りのテンポを落としすぎる必要はなく、平均すれば着底後の素早いアクション立ち上げで食ってくるパターンの方が多い印象だ。

 

また、ボトムステイを入れるということは、逆を言えば「魚がルアーをじっくり判断できる時間」を作ることにもなるので、逆に見切られる原因になる可能性もある。

ラインを緩めすぎない(ラインコントロールを考える)

ボトムステイ ライン

既に軽く触れたことだが、ボトムステイ中はラインが少し緩んだ状態になりやすい。

これにより、

  • ラインが波や潮・風の影響を受けやすい
  • リーダーの比重でラインが沈み込みやすい

 

このような影響を受けることになる。

 

つまり、穂先~ルアーまでのラインが一直線の状態をキープするのが難しくなり、天候や潮の影響などを受けやすくなってしまうデメリットがある。

これによってダイレクトなルアー操作が難しくなり、釣り人のアクションがルアーまでうまく伝わらなくなる可能性がある。

これを甘く見ると痛い目に会うので、気を付けた方が良い。

 

だからボトムステイ中だからといってラインが緩んだ状態にするのは好ましくないことで、基本的には少し張った状態~張らず緩まずの状態をキープしよう。

 

特にサーフの場合はラインが風や潮の影響を受けるとルアー操作がかなり難しくなりやすいし、ラインが沈むと海底の砂の影響でラインがダメージを受けやすくなったりする。

また、ラインが沈むことでボトムを切ってルアーをスイミングさせるのが困難になり、ズルズルと海底を引っ張ってしまいやすくなるから気を付けよう。

 

これらのことも考慮し、私の場合はボトムステイを入れるのは必要最低限にしている。

特に長めのステイは「ここぞというスポット」で入れるくらいに抑えていて、ライン・ルアーのコントロールが前提としてできる状態であることを優先しているぞ。

おすすめ関連記事!

▼ヒラメが釣れない・初心者の為の基礎講座

ヒラメ 開拓 条件ヒラメが釣れない・初心者のための基礎講座【月間100枚以上釣った実績あり】

▼ヒラメの活性を左右する要素を解説

サーフ 釣り場ヒラメの活性を左右する条件とは?優先順位と考え方を基礎から解説

▼ヒラメ釣り初心者の為のルアーの種類の選び方

マズメヒラメ釣り初心者に適したおすすめなルアー選びとは?無駄を無くして基礎を作ろう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です