こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、先日は静岡サーフに初めて来られる方・初心者の方向けのポイント解説をやってきました。
今回は少し掘り下げてみて、地元民である私なりの静岡サーフのヒラメ釣り攻略の基礎知識・道具の選び方などを解説していきます。
人気のサーフのヒラメ釣りですが、基本的な考えや方や釣り方はどこの釣り場でも通じるものは当然あります。
しかし、静岡サーフ特有の地形など、特性に合わせた釣り方を意識することでより安定した釣果を上げることが可能になるはずです。
これから静岡サーフのフラットフィッシュゲームに挑戦したいと考えている方はこれを参考に、自分なりのスタイルを確立させるときの役に立ててもらえたら嬉しいですね!
✔管理人の経験・実績
なお、私の経験や主な実績としては
- 年間釣行数250~300以上
- 静岡サーフでヒラメ・マゴチを月100枚以上
- 静岡サーフで半年の間にヒラメ・マゴチを300枚以上
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験あり
毎日釣りばかりやって生活している釣り好きで、実績も残しています。
全て実釣実績に基づいたものになっています。
静岡サーフのヒラメ・マゴチ釣りの特徴
急深ポイントがメイン
静岡サーフは全国的、世界的にも水深が深いことで有名な駿河湾に面したフィールドになっています。
沖合に10分も船を走らせると、バラムツやサットウ(アブラソコムツ)などを手軽に狙えるようなドン深な地形です。
水深は大体100m程キャストしてみると、水深は5m~7・8mくらいの場所が多く、三保半島の先端付近になると着底の把握ができないほどガクンと更に水深が深くなります。
三保半島の西側~安倍川河口方面は水深がやや浅くなります。
基本的に急深な地形である静岡サーフですが、遠浅の場所と比較すると
- 魚の密度はあまり高くないがどこにもヒラメが生息している可能性が高く、爆発力としては少ない
- 1年を通じて安定して釣果を出しやすい傾向がある
基本的にはこのような傾向があるように考えています。
目で見える変化を探してポイント選びをするというよりは
- テトラポッドの切れ目の沖合
- ほんの少し波の立ち方が変化している場所や、波の打ち寄せるタイミングがずれている場所
- 岸際の地形が急になっている所やなだらかになっている所の境目
- 波打ち際のマテリアルが石から砂に変わっているところ
このように、遠浅サーフで言われるような離岸流などは非常に分かりにくいですね。
一見すると目で分かる変化はないような場所を狙うことも多いですが、案外ヒラメは広範囲に着いていますね。
まるなか
潮の動きが読めない
静岡サーフのヒラメ釣りで厄介なことの1つが、潮の動きが非常に難解な事ですね。
三保半島の一部は潮の満ち引きに対して割と素直に潮が効くことも多いです。
一方で静岡サーフのほとんどは、ヒラメ釣りにとって非常に重要となる底潮の効き方はかなりランダムです。
例えば、大潮のガンガン潮位が変化する時間帯でも潮が全く動かないことも良くありますし、逆に潮が全く動かないタイミングで潮が非常に走っていることも普通にあります。
実際に私はこれまで数えきれないほどの釣行を静岡サーフで重ねていますが、いまだに潮の通り具合は現場に行かないと分かりません。
漁師の方に聞いても同じような答えで、漁に出かける時は潮見表は見ずに出漁しているとのことでしたね。
圧倒的に朝マズメが有利
静岡サーフに限らず全体的な特徴で言えることですが、ヒラメを釣るなら圧倒的に朝が簡単ですね。
正直言って朝なら特に難しいテクニックは無く、一番高い確率で時合いが来るのでヒラメ・マゴチが釣れやすいです。
私の体感としては、日中などの他の時間帯の2倍~3倍くらいは釣りやすいです。
静岡サーフには業界関係者の方もいますが、朝にしか釣りに出かけない方も多いです。
日中~夕方は日によってヒラメを釣る難易度はかなり差があり、朝を外して安定してヒラメが釣れるようになったら本物です。
なのでこれからヒラメ釣りに挑戦したい方は、絶対に朝を中心に釣行するべきですね。
逆に言えば、朝マズメにヒラメを釣ってウンチクを言う方はあまり信用しない方が良いですね(笑)
朝にヒラメを釣るのはテクニックではなく、時間で釣れているだけのことがほとんどです。
朝の静岡サーフに釣行して毎回5枚・6枚などヒラメを釣るならともかく、1釣行で1~2枚程度の釣果ならば基本をしっかり押さえておけば、後は時間のパワーで十分達成できますからね。
小手先のテクニックに走らず、基本をキッチリ抑えた釣りをするようにしましょう。
まるなか
静岡サーフのヒラメ釣りの時期・シーズンは?
地域によっては、ヒラメやマゴチが狙える時期が比較的ハッキリと決まっている場所もあると思います。
比較的水深のある静岡サーフの場合は、真冬でも真夏でも全くヒラメがいなくなるということは無く、1年通じてヒラメを狙って釣りやすい傾向があります。
なので明確なオフシーズンというものは基本的に存在しておらず、ロングランでフラットフィッシュが狙えるのが特徴ですね。
そうはいってもヒラメが狙いやすい時期はある程度決まっていて、
- 春のヒラメシーズン(大体5月~6月の梅雨明け位まで)
- 秋~初冬のヒラメシーズン(大体9月・10月~12月位まで)
これくらいの時期がヒラメ・マゴチを狙いやすい傾向があります。
春シーズンの静岡サーフ
春の静岡サーフは水温がまだ不安定だったり水温上昇に伴って赤潮などが発生することもあるので、難易度としてはやや高めです。
年によっては、春シーズンはパッとしないまま終わることもあります。
しかし、良型のヒラメが釣れやすいのも特徴の1つ。
また、外道でワラサ・ブリやサワラなどの大型の青物が釣れたり、乗っ込みマダイなどもおまけ的に釣れたりするのも特徴ですね!
運が良いと、80cmを超える大型のマダイなども釣れたりします。
このマダイは83~84cmほどありましたが、以前はメーターオーバーのマダイも掛けています。(デカすぎてタモに入らなくてキャッチできなかった・・・)
また、5月のGW位からはマゴチの接岸が多くなることもあり、夏場まではヒラメよりもマゴチの方が多く釣れる年もあります。
しかし、マゴチの接岸は年によって規模がかなり大きく違い、全く釣れない年もありますね。
近年はどちらかというとマゴチは減少傾向で、釣れても小型の割合が多くなってきている感じがします。
秋シーズンの静岡サーフ
秋シーズンの静岡サーフはヒラメ釣り入門に最も最適です。
大型のヒラメはちょっと釣れにくくなりますが、その分アベレージサイズの40cm前後の個体が安定して釣れやすいですね。
時々2kg以上の良型もヒットするが、基本的には手堅く釣果が出しやすい時期になります。
場合によっては20cm~30cm位のソゲの割合が多くなることもありますね。
秋シーズンと言っても、最近は海水温が高い事も多くなってきていて、良く釣れる時期もそれに伴ってずれ込むこともあります。
秋のヒラメ釣りのハイシーズンは、だいたい10月下旬~11月、12月下旬位のことが多いですね。
私が以前ヒラメ釣りばかりやっていた時は、秋シーズンで「20回以上釣行して1カ月間1度もボウズ無し」などの結果も出しています。
また、秋シーズンはイナダやカンパチ・サゴシなどの小型~中型の青物が回遊することもあり、同時に狙えることもありますね!
まるなか
静岡サーフのヒラメ・マゴチ釣りのポイント
静岡サーフといっても、興津川河口~安倍川河口方面まで非常に広い釣り場があります。
細かい釣り場は自分で通い込んで見つけてもらいたいところですが、全体的な傾向について紹介しておきましょう。
三保半島は超急深
三保半島は静岡サーフの中でもより急深な地形をしています。
その中でも離岸堤前~飛行場前付近は水深が深すぎるため、ボトムを攻めるのがかなり難しいです。
また、岸近くの駆け上がりがかなり急斜面なので、根掛かりのリスクも非常に大きいです。
なのでこの一帯はヒラメ・マゴチ狙いというよりも青物・回遊魚向けの釣り場ですね。
三保でヒラメやマゴチを狙うのであれば、三保内海や五中裏より西側の方が釣りやすいです。
河川絡みの場所が無難
ヒラメ釣り初心者の方の場合、無難なポイントは河川の河口周辺の釣り場ですね。
静岡サーフの場合は、興津川・大谷川・浜川・安倍川といった河川の流入があります。
この周辺はかなり人気ポイントになっていますが、やはり実績もそれなりに有ります。
河川絡みのポイントの周辺はイワシなどのベイトフィッシュも回遊しやすく、ヒラメ・マゴチ・青物などの接岸もそれなりに多くなります。
どんな場所を選んだら良いのか分からない時は、河川絡みのポイントにエントリーしてみるのもおすすめですね。
▼静岡サーフのポイント解説については【静岡サーフの釣り場・ポイントを徹底解説】を参考にどうぞ。
どこの情報よりも圧倒的に詳しく解説してあります。
静岡サーフに適したタックル選び
静岡サーフのヒラメ釣りでは特別なタックルは必要ないですが、私が普段使っているタックルのスペックを中心に紹介していきます。
- ロッド:シーバスロッド、またはヒラメ用ロッド:10.3~10.6フィート前後
- リール:シマノ・ダイワLTシリーズ4000番
- PEライン:1号200m
- フロロカーボン6号1ヒロ
- メタルジグ30g~40g、ジグヘッドリグ20g前後
基本的なタックルバランスはこんな感じで、いわゆる急深サーフの基本的なヒラメタックルでOKです。
ロッド選び
静岡サーフのヒラメ釣りで注意しておきたいのが、テトラポッドと駆け上がりの存在ですね。
等間隔でテトラポッドが入っている釣り場が多く、急深なポイントほど波打ち際の駆け上がりがきつくなっています。
なのでそれらをクリアできるロッドの長さが望ましく、私が今まで釣ってきた感じとしては大体10.3~11フィート位までが使い易いと感じています。
私としては、10.3フィート~10.6フィート前後が長すぎず短すぎずでオールラウンドに使いやすいです。
9フィート台などの短いロッドでもできなくは無いですが、
- 若干海が荒れている時の岸近くの波によって巻き上げられた石によるラインブレイク
- テトラ際でのヒラメのコントロール性能が劣る
このような点でデメリットが目立ちやすいので、10フィート以下のロッドの必要性は感じていません。
特に釣れない時ほどテトラの際を狙ったり、考えた釣りをしないとヒラメを釣るのが難しくなります。
そうなると短いロッドはデメリットが目立ちやすいので、最初のうちはおすすめしないですね。
ロッドのパワーについてはM(ミディアム)・適合上限が40g前後のロッドを選んでおけば、ヒラメ・青物狙いのライトショアジギングの両方に使えてオールマイティです。
リール選び
サーフでヒラメを釣るために、基本的にはシマノ・ダイワLTシリーズなら4000番のハイギアをベースに選ぶのがおすすめですね。
私の場合はPEライン1.2号までをメインに使うなら4000番を、それ以上まで視野に入れるならC5000を選ぶのが基本ですね。
3000番などの小型の番手になると、ローター・ボディのサイズが小さくなるので汎用性が低くなります。
一般的なサーフのヒラメ釣りなら4000番のリールで1年中遊べます。
PEライン・ショックリーダー選び
静岡サーフでヒラメを狙うのであれば、基本的にはPEライン1号~1.2号+ショックリーダーはフロロカーボン6号程度を基準に選べばOKです。
私の場合は1号でだいたい対応していますが、慣れていない方やテトラ際などを重点的に探るなら1.2号ほどあってもOKです。
また、夏場はエイやサメが発生することもあるので、そういう時は1.5号を使うという選択肢もアリですね。
年によってはエイが大量に発生するので、細いメインラインだとルアーをロストしやすくなります。
逆に0.8号などの細いラインは注意が必要です。
荒れている状況下で細糸を使うと、巻き上げられた小石によって簡単にラインブレイクしやすくなります。
現状、私の静岡サーフのヒラメ釣りでは0.8号以下のラインは一切使用しません。
なお、PEラインは200m巻き、ショックリーダーは1ヒロを基準に考えましょう。
ルアー選び
急深な静岡サーフでは、まずはしっかりと着底把握できるルアーを使うのがおすすめです。
メディアでは色んなルアーの使い分けが重要と言われていますが、正直言って静岡のヒラメはそんな難しい事をしなくても普通に釣れます。
私自身、過去にヒラメをボウズ無しで釣り続けていた時は40gのメタルジグオンリーでしたからね。
ルアーの種類よりも重要なのは「釣れる潮の流れをしっかりと知り、ルアーを必要以上に動かさない事」ですね。
そうすれば自ずとヒラメは釣れるようになります。
おすすめはしっかりと沈んでボトムを基準に釣りが展開できるもので、ベースとしておすすめはメタルジグかジグヘッドリグ。
- メタルジグ:30gを基準に25g~40gまで
- ワーム:ジグヘッド20g前後+4インチ~5インチクラスのワーム
以前の静岡サーフは今より急深な地形をしていたので、40gを基準に使っていました。
しかし、最近は土砂の堆積で全体的に浅くなってきているので基本としては30gでOKです。
三保半島の場合は水深が深くなるので、40gのジグを使うのもおすすめです。
ヒラメ釣りでは、細かいルアーチョイスよりも底潮の状態を読み、海底から少し上を引ける浮力のあるルアーを使うのが重要です。
なのでルアーにアクションを与えた時にズルズルと海底を引っ張ってしまうものだと重すぎるので、そういう時は軽くて浮き上がりが良いものに交換するのが基本ですね。
後は余計に動かさず、シンプルなただ巻きや小刻みなリフトフォール・ワンピッチジャークだけでもヒラメは十分釣れるようになりますよ!
ルアーチョイスに迷った時はワームが無難で、フグが多い時にメタルジグを使うというのがシンプルで分かりやすいと思います。
▼使いやすくて実績も十分なワームについては【ヒラメ用ワームの選び方・おすすめアイテム徹底解説】を参考にどうぞ。
全て実釣比較で微妙な特性の違いとともにおすすめを紹介します。
静岡サーフヒラメ釣り入門講座まとめ!
大体こんな感じで、静岡サーフのヒラメを攻略するのに必要な基本的な知識は身につけることが出来ると思います。
ヒラメ釣りは難しく考えがちですが、コツさえ覚えれば結構簡単に釣れるので、難しく考えずにシンプルに・余計なことはしなくてOKです。
実際に私の場合は1釣行中にルアーの色さえ変えないことも普通にありますが、それでもヒラメやマゴチはかなり高確率で釣ることができています。
あれこれ色んなルアーを沢山揃えるより、信じて使えるものを絞り込んで丁寧に釣りをすること。
この機会に静岡サーフのフラットフィッシュゲームに挑戦してみて下さいね。
おすすめ関連記事!
▼静岡サーフの釣り場をどこよりも詳しく解説します
▼ヒラメが釣れない・初心者のための基礎講座【月間100枚以上の実績あり】
まるなかさん、こんにちは。奇遇にも昨日前浜インしました。放水路の近くに住んでます。ただ当日は風が強くハウルで2時間ほど粘りましたがヒラメさんは釣れませんでした。記事参考にしてまた出掛けてみますね。色々教えて下さい。
こんにちは、まるなかです。
ヒラメ釣りは潮の通り具合など、どうしても運の要素が非常に多いですからある意味仕方がないですね(-_-;)
釣れない状況下では、釣りを延々と続けて目の前に落ちたルアーを食ってくる個体を見つけたりすることになりますから、辛抱の釣りになりますね・・・・。
ヒラメ釣りにも気が向いた時に出かけますので、よろしくお願いします(*^^*)