今日は明け方地元のサーフへ行ってきました。
最近は日の出が速すぎて、明け方の釣りには早起きが避けて通れないので少しきついですね(笑)
今日は若干波はありますが釣りができないほどではなかったのですが、相変わらず好調とはいいがたい状況でした。
イワシはずっと回遊しているのですが、それについているのはワカナゴをはじめとした青物ばかりでヒラメやマゴチの姿は少ない印象です。
本来、イワシが来るとまず青物やシーバスが釣れてその後底物も徐々に好調になっていくはずなんですが、今年は例年と流れが違います。
海水温の影響なのか、人的プレッシャーなのかはわかりませんが、底物爆釣と行きたいところですね!!
サーフヒラメ関係の釣り方や釣行期はコチラにて随時更新しています!
https://fish-beginner.com/category/lure-fishing/flat-fish/
静岡サーフの紹介は「静岡サーフヒラメ釣りの基礎基本!」に詳しいものがあります。よろしければ参考にどうぞ(*^^*)
ジグで海流の変化をとらえて釣果につなげる
今日もいつものルーティーンでジグを沖に投げて潮の状況を見ていきます。
底付近の潮はあまり動いていないようですが、表層付近の潮は横方向に流れています。
このような底潮が通っていなくて上潮だけ動いている状況ではジグをしゃくったりフリーフォールさせたり、着底までの間にリールから糸を出して送り込んでいくことは絶対禁止です。
2枚潮の状況では、釣り人が思っている以上に水中で糸ふけが発生してしまうので、ルアーのアクションうんぬんよりもまずは糸をしっかりまっすぐに保つことが重要になってきます。
糸がまっすぐになっていなければルアーを泳がせる泳層を思った通りにコントロールすることはまずできなくなりますし、ルアーを操作することも困難になります。
ですので、何を差し置いてもまずは糸のコントロールをしっかりしてあげること。
これだけでも釣果は確実に伸びてくると思います!
30分ほど投げるポイントをあれこれ変えたり、投げ込む角度を変えて魚の反応が出るのを待ちましたがアタリは一度もありませんでした・・・。
渋いことはここ最近の流れからも何となく予想はできていましたが全く反応がないと集中して釣りをするのも難しくなってきます。
いったん釣りをやめて休憩しながら海の様子を見ていると、少し離れたところで波の立ち方が周囲と少し違う個所を発見しました。
どうやら2種類の潮がピンポイントでぶつかっているようです。
歩いて移動して、潮がぶつかっているポイントへジグを投げ込んで様子を見ると確かに手前側と沖合いでジグに掛かる抵抗感が変わります。
こういうピンスポットは小魚が集まりやすいのでチャンス到来です。
少し観察をしていると、潮がぶつかっている場所は少しずつ移動しているようなので長くはこチャンスが続きそうもありません。
若干先回りをして投げてうまく流れの境目にジグが入るようにすると、フォール中にジグの重みが消えました!
糸ふけをとってアワセを入れるとまずまずな重さがロッドに伝わりました。
しかし、何やら底物とは違う引き。ヒラメにしては横に引きすぎるし、アタリが有った棚が若干植えすぎる気がしたのでどうやら外道のようです。
それでもぼちぼち引くので十分楽しめました♪
予想はしていましたが、イナダでした。
最近はワカナゴがコンスタントに釣れているようでしたが、若干マシなサイズも接岸しているようですね。
先日浜へ散歩に行ったときは真昼にも関わらずなぶらが出ているのも見えたので、青物は接岸が活発になってきているようです。
やはり、青物が釣れるということはイワシがいるということなので、流れのぶつかる場所にはイワシをはじめとしたベイトフィッシュがたまりやすいですね。
変化が無くなると沈黙・・・
青物が釣れたので、底の方にはヒラメやマゴチがいる可能性も高まります。
途切れかけていた集中力も復活してキャストをしますが無反応・・・。
しばらくすると、潮のぶつかる場所も消滅してしまい、平和な海に。
こうなってしまうとアタリを出すのも運の要素が大きくなってしまうのであと10投したら釣りを終了して帰ると決めてキャストをします。
すると、数投目にブルっとアタリ♪
すかさずアワセを入れると、最近よく釣れる魚の引きが!
今回はショウサイフグではなく、コモンフグでした♪
コモンフグも美味しいので釣れればうれしいですが、たまにはトラフグも釣りたいですね!
トラフグはアタリも強烈で引きも結構強いので掛かると面白いです。
ですが、歯が非常に強いのでアシストフックもズタボロにされるので注意が必要ですが(笑)
イワシが多く接岸しているときは、トラフグも結構釣れたりしますよ!
今日はこれにて撤収しました。