アシストフックの作り方を徹底解説! リアフック編

記事内に広告を含みます

先日はメタルジグのフロント用アシストフックの作り方を解説しました。今回はリアのアシストフックの作り方についてです。

ヒラメやマゴチ釣りをはじめ、青物狙いのショアジギングなどの際、フロントフックにはアシスト素材を用いたフックを使っている方が多く見受けられますが、リアはトリプルフックを使っている方も多いです。

市販されているアシストフックはフロント用のものが大半ですし、ある意味仕方がないかもしれません。

しかし、フッキング率の低さやバラしやすさが目立つヒラメやマゴチ釣りにはリアをアシスト素材を用いたフックに変えることのメリットは非常に大きいです。

また、ヒットしてから力強い引きを見せる青物などを狙う際にも、トリプルフックを使用すると掛かり方によっては伸びやすくなってしまいます。

私はフロントもリアもアシスト素材を用いたフックを使うことが非常に多いのですが、フックバランスをしっかりと計算して作ることでフッキングとバラしにくさを非常に高い次元で両立させることができます。

先日紹介したフロントフックの作り方とセットで覚えていただくとかなり効果的なフックシステムが完成すると思います!

フロントフックの作り方はコチラ!
アシストフックの自作の為の必要な知識・作り方を徹底解説!

アシストラインの素材ごとの特徴、選び方はコチラ!
メタルジグ用アシストフック アシストラインの選び方の基礎基本!




アシストフック作成に必要な道具をおさらい

今回使用するアイテムも先日フロントのアシストフックの作り方を紹介した時と同じものを使用します。

どのアイテムも色々使い比べてみて使いやすいと感じたものをピックアップしてありますので、どういったアイテムを選んでよいのかわからない方は参考にしてみてください。

特に針先が強く長持ちするヴァンフックのJigenと、セキ糸にやさしいセラミックボビンホルダーはおすすめです。

餌釣り用の金針などは非常に錆びやすいうえ、針先がすぐに鈍ってしまうので交換の頻度が高くなります。特にサーフで釣りをする方は経験があると思います。フックを頻繁に取り変えるのはコストも掛かりますしね。

また、セラミックでないボビンホルダーはセキ糸がほつれ易く、しめ込む時に糸が切れたりする可能性が高くなりますから、ボビンホルダーはそう頻繁に買うものでもないので良いものを買っておいた方がいいですよ!

リアアシストフックを作ってみよう!

アシストラインを必要な長さにカット

まずはアシスト素材を必要な長さにカットするところからスタートです。

今回はショアから使うジグの中で使用頻度も高くなる、40gのジグにセットするものを作っていきましょう!

個人的に、リアフックを作る際は29mmほどにカットして使っています。私はダブルフック仕様を使うので、これを2本カットすれば1セット用になります。

PEライン用のハサミを使ってカットすると簡単です。ここまでは簡単、大丈夫ですね!

次に、このカットしたアシストラインを1つ、2つ折りにしてソリッドリングを通しておきます。

これでフックに巻き付ける準備が整いました。あとはフックにアシストラインをしっかり巻き付ければ完成です。

フックにアシストラインを巻き付けよう

まずはフロントフックを作った時と同じように下巻きをしていきます。あまり丁寧に密に巻きつける必要はないので、隙間が空いて大丈夫ですよ!

下巻きはこのような感じに巻いておけばOKです。ただし、テンションはある程度かけて巻くようにしましょうね。ヒゲをカットしてない方はこの時点でカットしましょう。

次に、先ほど2つ折りにしてソリッドリングを通したアシストラインをフックに取り付けます。

このように巻き始めて、テンションを掛けながら1往復しましょう!このあたりはフロントフックを作る時の要領とほとんど同じです。

1往復させ、ハーフヒッチを3回以上行ったら余分をカットします。すると、このような状態になると思います。

これで1つのフックが付きました。あともう1つのフックをソリッドリングに取り付ければ完成ですので、もう1セット同じ作業を繰り返すだけです!

既に片側に針が付いているので若干巻きにくいかもしれませんが、何度か練習して慣れてしまえば全く問題なく作業できると思います。

このまま1往復しっかりセキ糸を巻いて同じようにハーフヒッチを行うと、晴れてフックの完成です!

セキ糸を巻いた部分に瞬間接着剤を染み込ませればOKです!

スプリットリングへの取り付け方でフックの向きを内向き、外向きを選ぶことができますが個人的にはフロントフックを外向き、リアは内向きにすることが多いです。ですが、この辺は好みで使っていただけらば良いと思います。




作ったフックを使用予定のメタルジグと合わせてみる

作成前におおよそのアシストフックの長さなどを決めてから作りますが、初めのうちは長さの調節などがうまくいかないと思います。ですので、私の場合はジグの種類と重さごとに必要なアシストフックの長さをメモして保管してあります。

40gのガン吉と合わせるとこのようなバランスになります。前後のフックが絡むこともなく、非常に使いやすい長さになっていると思います。

人によって長めのアシストフックが好きな方、短めが好きな方いると思います。特に重要なのは、前後のフックが絡まないこと。

これが一番重要です。

特に、リアを少し長く作ってしまうとすぐに絡んでしまうので注意しましょう。基本的にリアは短めにすることが多いです。

アシストフックの作り方を覚えてしまえばどのようなジグでも自分好みの長さで、適切な強度を持ったフックが自由自在に作れます。

たとえば、サーフのヒラメに使うなら今回作成したような針先が強く長持ちするタイプであったり、根掛かりの多いところではあえて伸びやすいフックを使用することでジグのロストを減らしたり・・・。

この機会にアシストフックの作り方の基本を覚えて、様々な釣りに役立てていただけたら嬉しく思います。

4 COMMENTS

かえるくん

はじめまして
いつも楽しく拝見させていただいています。
前回フロントフックの作り方を見て以来、はやくリアフックの作り方も紹介してくれないかなぁと思っていました。

ボクはいままでワーム一辺倒でしたが、ちょっとメタルジグの釣りにも挑戦したいと思っていたので、今後も参考にさせていただきます。

今後も更新楽しみにしております、特に港湾フラットを。

返信する
skmt3339

かえるくんさん 初めまして!
リアのアシストを使っている方は意外と少ないんですが、トリプルフックと比較してもフッキング率の低下などは特に感じていないので是非試していただけたらと思います。
ヒラメやマゴチはルアーの種類というよりも底潮の状況で食うか食わないかが決まってくる印象が強いので、テンポよく探れてどんな状況でも使え、潮の状態が分かりやすいメタルジグでいつも勝負しています。
メタルジグは万能ですから、良い結果が出ることを期待しています!今後は源流~深海の釣りまで色々紹介できたら良いと感じています。もちろん港湾フラットも!
今後とも仲良くしてくださいね!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です