こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はアジング講座をやっていきましょう。
今日のテーマはこれまで何度か質問を受けた「フロロカーボンラインを使う時にリーダーは必要なのか?」ということについて。
アジングではエステルラインの使用頻度が高いんですが、状況次第ではフロロカーボンラインをメインラインとして使うこともあります。
エステルラインを使う時は基本的にリーダーを使いますが、フロロカーボンラインの場合はどうなのか?
結論を先に行ってしまうと、基本はリーダーを使わない直結でOKですが、状況によっては使った方がいいですね。
この機会に私なりの考え方について基本となる部分を解説していくので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住
- 現在は魚釣りで生計を立てています
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
フロロカーボンラインを使ったアジングにおけるリーダーの必要性と基礎知識
まずはフロロカーボンラインをメインラインに使う時、リーダーの必要性について最も基本となる部分を紹介していきます。
リーダー無しの直結が基本
一般的な20cm前後のアジを漁港内などで狙うアジングであれば、基本的にはリーダー無しでそのままルアーを結んで使えば問題ありません。
エステルラインやPEラインを使用する時はリーダーの接続が基本になりますが、フロロカーボンラインの場合はナイロンラインと同様、シンプルなラインシステムで釣りができるのがメリットの1つになります。
ルアーとの接続については、私の場合はダブルクリンチノットでの結束がメインです。
適度な伸縮性がある
フロロカーボンラインはナイロンラインよりも初期伸度は小さいものの、負荷に応じて伸縮する特性があります。
アジングで人気のエステルラインはフロロカーボンラインよりも伸びが小さく、衝撃に対して弱いんですね。
また、エステルラインは負荷を掛け続けていると伸び切ったような状態になり、劣化して簡単にプツプツ切れることがあります。
その点フロロカーボンラインの方がエステルラインほど劣化が目立ちにくく、そこまで神経質にならなくても扱いやすいです。
ですので、フロロカーボンラインを使う時はリーダーは使用せず、直結で使っても問題なく使える場面が多いというわけですね。
高比重
リーダーの役割は衝撃吸収だけでなく、ルアーの馴染みを調整する意味もあります。
特にPEラインは比重が軽く、直結で使用するとルアーをうまく沈めるのが難しくなります。
ですので、先端に比重のあるラインをリーダーとして接続し、馴染みを良くするというのもリーダーの役割の1つ。
一方でフロロカーボンラインをメインラインとして使う場合は、メインラインが高比重な為にリーダーを使わずとも、潮なじみの良さが確保されているんですね。
ですので、直結で使ってもルアーのコントロールが快適にやりやすいというわけです。
まるなか
基本はリーダー無しの直結で大丈夫だよ
リーダーを使う場面
基本はリーダー無しの直結で扱えるフロロカーボンラインですが、状況次第ではリーダーを組むこともあります。
結束部~先端付近の劣化防止
フロロカーボンラインはナイロンやエステルラインと比較し、結束部分がやや弱くなりやすい傾向を感じます。
良型の魚を釣り続けていると、一番衝撃が集中するノット部分が弱くなって思いのほか簡単にラインブレイクしたり。
これらを防ぐため、中~大型のアジが数釣り出来る時はワンランク太いリーダーを繋げてクッションの役割をさせることがありますね。
メバルやセイゴなどが混じる時
アジングをしていると、外道でメバルやセイゴなどが釣れる場面も良くあります。
アジングで使用する機会が多い極細のフロロカーボンラインでこれらの魚を釣っていると、ザラザラした歯にラインが当って思いのほか簡単にブレイクします。
アジは口がツルツルしていますが、メバルやセイゴは細かい歯があり、ルアーが少し飲まれると想像以上にラインは痛むんですよね。
これを防止するため、五目釣りになりそうな時は先端にリーダーを接続して使うようにしています。
メバルやセイゴ・メッキ・カマス・カサゴ・・・。
アジングで釣れるゲストは思った以上にラインにダメージを与えます。
魚の歯による細かい傷は、想像以上にラインを弱くするので要注意!
まるなか
状況によってはメインラインよりも太めのリーダーを接続して使うと良いよ!
フロロカーボンラインに合わせるリーダー選び
フロロカーボンラインは状況によってリーダーを接続して使うわけですが、リーダーはどうやって決めたらいいのか?
私なりの基準を紹介しておきます。
素材
リーダーの素材については、基本としてはフロロカーボンでOKです。
メインラインの高比重な特性を活かすためにも、リーダーも同じく高比重なフロロ素材が無難。
フロロラインは思った以上に伸びがあるので、ナイロンリーダーを使うメリットはほとんど感じません。
リーダーの太さ・号数
セットするリーダーの太さですが、メインラインの号数によっても多少変わってきます。
私の場合はメインラインに使うフロロカーボンラインは0.4号前後を基準としていますが、この場合のリーダーは
- 0.8号:オールランド~やや細め
- 1号:オールラウンド
- 1.2号:やや太め
- 1.5号:良型のメバルなどが混じりやすいポイント用
だいたいこれくらいを目安に考えています。
基本的には、0.8号~1号(3LB~4LB)ほどを使用することが多いです。
一方で20cm台後半以上のメバルだったり、30cm前後を超えてくるセイゴやカマス等が釣れる時は、摩耗に対する強さを重視して1.2号以上のリーダーを使います。
リーダーの長さ
リーダーの長さですが、私の場合は40cmほどを目安にすることが多いです。
だいたい30~50cmほどの長さでリーダーを組むことが多いですね。
短すぎるとリーダーを組み直す頻度が高くなりますし、長くしすぎると余計な抵抗が増えてしまい、ダイレクトな操作感が失われます。
ノット
メインのフロロカーボンラインとフロロカーボンリーダーの結束については、トリプルエイトノットやサージェンスノット(トリプルまたは4回巻き付け)を使うことが多いです。
リーダーの結束については、自分が使いやすいものを選べば問題ありません。
おすすめリーダー
リーダーに使用するラインは色々ありますが、私がアジング含めて多用しているラインは2つ。
グランドマックスFX
1つめはグランドマックスFXですね。
フロロカーボンリーダー(ハリス)として直線強度は最強クラス。
程よいしなやかさと伸縮性で強さと扱いやすさのバランスが非常に良く、魚種問わずにリーダー用ラインとして多用しています。
ブラックストリームプラズマ
2つめはブラックストリームのプラズマライズ。
グランドマックスFXと同じくしなやか系のフロロなんですが、こちらの方がよりしなやかで潮なじみ・結束性の良さが特徴になります。
直線強度の面ではグランドマックスFXに若干劣る印象はありますが、それでも十分強いですね。
おすすめ関連記事
▼【実釣比較】アジングにおすすめなフロロカーボンライン・選び方の基本解説