こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はロックフィッシュ講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、アカハタ・キジハタを狙う時のポイント選びの基本やちょっとしたコツについて、少し掘り下げて紹介していきます。
ハタといっても種類がありますが、代表的なものとしてはオオモンハタ・キジハタ・アカハタになってくると思います。
この中でオオモンハタは少し違った習性があり、釣れるポイントが別になることが多いです。
一方、アカハタとキジハタは共通点が比較的多く、同時に釣れる場所が結構多い印象です。
ですので、今回はアカハタとキジハタ狙いにおけるポイント選びに関する共通している要素や、狙い分けの際のちょっとした習性の違いなどを解説していきます。
内容に関しては全て私の実釣実績を基にしてありますので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- ハタ・クエのロックフィッシュハイシーズンは月間100~150匹くらいは釣果を出します
- 2023年7月の1か月間で50cmオーバーのオオモンハタ6匹、アカハタ1匹(すべて地磯)
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
アカハタ・キジハタが釣れるポイント選びの要点
まずは、アカハタ・キジハタを狙う際のポイント選びの要点についてまとめておきます。
私がこれまでひたすらハタを釣ってきた印象としては、
- 釣り場の種類:磯・テトラ帯・ゴロタ場・堤防など
- 水深:岸から釣る場合、水深15mくらいまでがメイン
- 底質:ゴツゴツした岩礁帯。または砂泥底の中にある岩が複数絡むスポット
- 高低差・根の大きさ:高低差が激しいポイントがベスト
- 潮通し・外洋からの距離:どちらも潮が緩い場所~激流エリアまで釣れる。アカハタの方が外洋寄りのポイントを好む傾向あり
だいたいこんな感じに考えていて、これらが複数絡んでくるポイントになるほど、アカハタやキジハタが釣れる可能性は高い印象ですね。
アカハタ・キジハタが釣れる代表的な釣り場
磯
磯は場所によって小型~50cmオーバーの良型までが狙える、アカハタ・キジハタ釣りでは最も人気で実績もあるポイントになります。
オオモンハタがメインになる場所では、大型のアカハタやキジハタが釣れる機会は比較的少なく、より底質が硬くて複雑な地形をしている場所が有望です。
テトラ帯
テトラ帯もアカハタやキジハタが釣れやすいポイントで、磯よりも身近な場所で釣りができます。
規則正しく並んでいるテトラよりも、沖の方のテトラが崩れていたり、カキガラや海藻が付着しているテトラの方が高実績です。
カサゴなどを狙う時は穴打ちがメインになりますが、ハタの場合は状況次第で沖のオープンエリアに出ていることもあるので、テトラの沖側もしっかり探った方が取りこぼしが減ります。
ゴロタ場
ゴロタ場でもアカハタやキジハタの釣果が期待できます。
しかし、あまり大きくないゴロタ石だけのポイントでは、釣れたとしても30cmそこそこ位までの型が多くなりやすく、良型が釣れる可能性は低い傾向を感じますね。
大型を狙うのであれば、ゴロタ石の中に大きな沈み根があったり、沖の方で水深がガクンと深くなるかけあがりが形成されているようなポイントが有望です。
堤防
場所によっては、堤防からでもアカハタやキジハタの釣果が期待できます。
しかし、オープンエリアの堤防はオオモンハタが多くなりやすく、沈みテトラが複雑に入っていたり、磯から続く堤防がアカハタやキジハタにはベストですね!
出来るだけ外洋に近い堤防の方が、実績としては高いかな。
アカハタ・キジハタが釣れるポイントの水深
シーズン初期は急深な場所を狙う
アカハタ・キジハタは、水温が高くなる夏場にかけて深い場所から浅い場所へと差してくる習性があります。
私の印象としては、6月・7月上旬くらいまでは、比較的急深で足元から水深が深く、更に沖合がドン深になっているポイントに実績が偏りやすい印象ですね。
シーズン初期のアカハタやキジハタを狙う時は、足元から水深が10m前後以上あるような磯をメインに狙うようにしています。
ハイシーズンはシャローエリアも視野に入れる
水温上昇が進み、梅雨明けくらいになってくると、アカハタ・キジハタの接岸がさらに進み、水深が浅い岩礁帯にも魚影が増えてきます。
7月下旬・8月頃になると、急深な深いポイントでも魚は釣れますが、沖合まで水深10m以下のような浅くて険しい岩礁帯も狙うようにしています。
水面直下まで根が入っていて、干潮時は根の頭が水面に出てしまうような場所でも、50cmオーバーの実績がありますね。
真夏のハタゲーム最盛期の場合は、
- 急深なポイント:比較的ムラが無く釣れる安パイ的な場所
- 遠浅の険しいポイント:数は釣れないことが多いが、出れば大型が釣れる可能性が高く、1発に期待ができる場所
全体としてみると、このような傾向を感じますね。
どのくらいまでの深さを狙うのか?
私が堤防や地磯など、岸からアカハタやキジハタを狙う場合は、ポイントの水深はフルキャストした地点で水深が15mくらいまでの場所が多いですね。
深くても20mくらいまでで、それ以上のかなり深い場所はほとんど狙いません。
大型のオオモンハタを狙う時は20m以上の深場も狙いますが、アカハタやキジハタは比較的浅い場所に積極的に差してきていることが多い印象があるからです。
特に大型の個体ほど、深場から続く急な斜面や根についていることが多く、周囲よりも少し浅くなっているスポットでの実績が高いですね。
アカハタ・キジハタが好む底質
高低差のある岩礁帯を好む
アカハタ・キジハタは、オオモンハタと比較すると、底質が硬い岩礁帯を好む傾向があります。
オオモンハタの場合は砂泥底の中にある岩礁帯など、比較的オープンエリアで良く釣れます。
しかし、アカハタやキジハタは砂泥底の割合が多くなってしまうと釣れにくくなり、釣れたとしても小型がほとんどですね。
このポイントは、アカハタをメインに時々キジハタが釣れる磯。
ゴツゴツした岩が沢山あり、沖の見えない場所にも沈み根が点在しています。
この写真を撮影したスポットはまだ開けている方で、歩いて奥に進むのが大変なくらいの高低差がある磯になっています。
このようなゴツゴツしていて高低差が豊富な岩礁帯こそ、アカハタやキジハタ狙いには適しています。
一発大型を狙う時は、直径が5m前後以上あるようなかなり大きい岩がたくさん入っている場所や、深い場所から一気にかけあがっている場所にゴツゴツした沈み根が絡むようなポイントを狙うことが多いですね!
地形が複雑になるほど、良型のアカハタやキジハタは釣れやすいです。
砂泥底の中に大岩・根が「複数」絡むスポット
一方、砂泥底の磯だとアカハタやキジハタが全く釣れないかというと、そういうわけでもありません。
砂泥底の場所が多くても、一部のエリアにだけ大きな岩や根がゴロゴロと複数入っているようなスポットがあると、オオモンハタに混じってアカハタやキジハタが釣れやすくなります。
しかし、石や根が小さくて高低差があまり無かったり、岩や根が1つだけポツンと入っているような場所になると、実績は低くなりがち。
このような場所では、釣れたとしてもオオモンハタになりやすいですね。
海藻が絡むポイント
高低差があって変化の豊富な岩礁帯はアカハタやキジハタの実績が高くなりやすいですが、そこに海藻のパッチが絡んでくると最高ですね。
アカハタやキジハタは海藻が生えている場所を好む傾向があり、釣れたハタの口に海藻の切れ端が入っていることがかなり多いです。
海藻エリアは餌となる小型魚やエビ・カニなどが多いので、ハタもそれを意識しているものと思われます。
ゴツゴツという硬い感触の中に、少し柔らかくて何かに引っ掛かるような感触があると、そこには海藻が生えている可能性が高いですね!
沖の方まで岩礁帯が続いていること
アカハタやキジハタは岸壁沿いや磯際でも釣れないことはありませんが、カサゴなどと比較すると、少し沖に離れた場所の根周りを好む傾向を感じますね。
ですので、足元付近だけに岩が入っているような場所より、沖合までしっかりと岩礁帯が続くポイントがベスト。
これは、オオモンハタなどよりもその傾向が顕著に出るので要注意ですね。
特に磯でハードロックフィッシュゲームをやるとなると、磯ならハタはどこでも釣れそうな気がします。
しかし、岸近くだけに根があるポイントでは、アカハタやキジハタは案外釣れません。
一番良いのは、フルキャストして探れる場所全てが岩礁帯になっていることですが、そこまで条件が揃うポイントは少ないと思います。
私の場合、磯や防波堤でアカハタやキジハタを狙う時は、岸からだいたい25m~30mくらいまでの場所が岩礁帯になっていることが1つの目安ですね。
潮通し・外洋からの距離
緩い流れ~激流まで広く生息
アカハタ・キジハタは流れが緩いポイント~時間によっては川のように流れができる場所まで、広く生息しています。
流れに対する強さはオオモンハタよりも優れていて、オオモンハタは激流エリアだとあまり釣れない印象です。
なお、流れが緩い場所はサイズが選びにくくなる傾向を感じます。
良型だけを釣りたい時は、激流エリアを狙うことが多いですね。
激流エリアでキャッチした凄まじいコンディションのランカーサイズのアカハタです。
流れが強いエリアには強い魚が集まりますね。
外洋に近いエリアはアカハタが優勢
アカハタとキジハタは両方釣れるポイントもありますが、外洋に近いポイントはアカハタの割合が多い傾向を感じます(地域差あり)。
アカハタ・キジハタともに険しい岩礁帯で釣れることが多いロックフィッシュですが、外洋からの距離が近いポイントはアカハタが多く、キジハタは内湾の少し奥まった場所でも割と中・大型が釣れたりします。
また、アカハタの方がキジハタよりも南方系のハタになり、水温が高い地域でよく見られるようになってきていると思います。
私が住む地域の場合は、以前はキジハタの方が多かったらしいです。
しかし、ここ10年くらいで水温上昇とともにアカハタが増え、今となってはアカハタの方が生息数は多いですね。
その他のアカハタ・キジハタ狙いのポイント選びのコツなど
フグやベラが多い時
アカハタやキジハタを狙うとなると、厄介なのがフグやベラといった外道の存在ですね。
フグやベラも岩礁帯を好む魚なので、どうしても生息域が被ります。
これらの外道が居ると、ワームがすぐにかじられてダメになったり、釣りにならなくなることもあります。
フグやベラを避けるためのポイント選びのコツとしては
- より岩や根が大きい場所を狙うようにする(フグやベラは比較的小さめな石や砂利を特に好みます)
- 潮がダイレクトにぶつかる・潮が早い場所を狙う
- ワンド状の場所ではなく、岬状の突き出た場所を狙う
これらを意識することで、ある程度外道は避けられると思います。
フグやベラといった小型の外道は、ハタよりもやや穏やかな地形変化や流れのエリアに多く潜んでいることが多いです。
また、安全に釣行できるポイントを狙うのであれば、夜釣りで狙うのも良いですね。
フグやベラは夜になるとほとんど行動しなくなるので、ハタが釣れる可能性は一気に高くなりますよ!
サイズによって釣れる場所が違うことが多い
これはアカハタやキジハタに限らず、オオモンハタやクエなども共通しています。
目安としては、だいたい20cm台~30cm台前半くらいまでの個体が多い場所では、狙って40cmや50cmなどの良型をキャッチするのは難しいポイントが非常に多いです。
良型のハタが狙って釣れる場所の場合は、小型でも30cm台前半・中盤くらいから上の個体が釣れる割合が多く、かなり小さいものはほとんど釣れない傾向を感じますね。
一級ポイントには大きいハタから優先的に着く
何度も実釣を重ねていくと、釣り場の様子を見たり、ルアーを数回キャストして地形を調査すれば
- そのポイントではハタが釣れる可能性が高いのか?
- どの種類のハタが釣れそうか?
- 大型が釣れる可能性は高そうか?
実際に魚を釣らなくても、何となく感覚でこのようなことが分かるようになってきます。
その中で感じたこととしては、ハタやクエは縄張りを持っているのか、良い場所ほど最初に釣れる魚の方が大きいことが多いこと。
地形変化が豊富で複数のハタが付いているポイントの場合、そのポイントの良い場所には大型が陣取っているようで、最初に釣れてくる個体が一番大きく、その後は釣れてもだんだん小さくなっていくパターンが目立ちますね。
ですので、良さそうな場所を見つけた際、最初から小さな個体が連発するような場所の場合は、型狙いとしてはあまり向いていないことが多いです。
もちろんその時の状況や探り方によってある程度変わることはありますが、ロックフィッシュを含めた底物系のターゲットはそこまで繊細ではないので、食う・食わないは割とシンプルに分かれることが大半です。
私の場合、ロックフィッシュゲームでは一般的ではない6インチや8インチ・10インチ、それ以上の大きいワームをためらいなく使います。
それは、良い場所に陣取って餌を待っている大型を効率よく探すためでもあるんですよね。
小さなワームでネチネチやっても、釣れない個体は釣れないことが多いです。
それなら、大きいルアーの集魚力や独特な存在感を利用し、食い気がある個体を積極的に探した方がサイズ・数ともに揃うことが良くありますから。
まとめ!
今回はアカハタ・キジハタに絞ったポイント選びについて少し詳しく紹介しました。
- オオモンハタとは違い、高低差のある複雑な岩礁帯を好む傾向がある。大岩や沈み根・大型のテトラなどが望ましい
- 特に磯の場合は、岸沿いだけが岩礁帯の場所は見た目が良くても釣れないことが結構多い。沖の方まで岩礁帯が続いているか必ずチェックする
- 岩礁+海藻が絡んでくると、釣れる可能性が更に高まる
- オオモンハタよりも水深が浅めの場所でも良型が釣れやすい
- 時期(水温)によって急深な場所をメインに狙ったり、浅めの場所も視野に入れて狙うこと
- アカハタはキジハタよりもより外洋に面した場所で集中して釣れやすい傾向がある(特に大型)
- 縄張りを持っているので、良い場所では最初に大型が釣れやすい。いきなり小型が釣れる場所は型狙いの期待は薄め
要点をまとめるとこんな感じですね。
最初はポイント開拓も失敗すると思いますが、失敗を繰り返す中で釣れる経験を何度か積むと、何となく見えてくるものがあると思います。
コツさえつかめば後は楽になるので、難しいのは一番最初ですよ!
今回の解説を参考に、ロックフィッシュの釣果アップの役に立ててもらえたら嬉しく思います。
おすすめ関連記事
ロックフィッシュゲーム全般のポイント・釣れる場所選びの基本を紹介。
アカハタ・キジハタと並んで人気のオオモンハタに絞ったポイント選びを紹介します。