こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はマゴチ釣り講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、時々質問を受けるマゴチのバラシを防ぐためのタックルセレクトやテクニックについて。
マゴチは口の構造的にフックアウトしやすい傾向があるのは間違いなく、人によってはバラシ地獄に陥ったりします。
私も以前マゴチ・ヒラメ釣りをやり込み始めた時は連続で魚を逃した思い出がありますね。
その後経験を積む中でバラシを防ぐことはかなりできるようになり、今ではヒットさせた魚のほとんどはキャッチできるようになっています。
ちょっとしたコツで軽減することは可能なので、今後釣行する時の参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
なお、私の経験やヒラメ・マゴチ釣りに関する実績としては
- 年間釣行数250~300以上。基本的に毎日フィールドに立ち続けています
- 渓流釣りや小物釣り~船釣りまで、餌・ルアー・フライと、ジャンル問わず各種の釣りができます
- 静岡県中部地区にてヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上(全てショアからの釣果)
- プロスタッフとしてメーカーから勧誘経験あり
- 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方解説の利用あり
こんな感じで、それなりに実績を残していて信頼も得ています。
マゴチがバラしやすい理由
まずは何故マゴチがバラしやすい魚なのか、私なりの理由について紹介しておきます。
口の構造
マゴチの口の構造ですが、
- 口の周りが非常に硬い
- 皮が薄い
これらがバラしやすさに影響していると思います。
マゴチの口はかなり硬く、シーバスや青物のように柔らかさが無いので、フックをフトコロまで貫通させるのが意外と難しいですね。
また、しっかりフックアップした後でも口の皮が薄くて千切れやすく、バラシにつながることが多いです。
このマゴチを見てみると分かりますが、口の穴が広がっているのが分かります。
マゴチの口は弾力が無いので、少し無理な力が掛かると千切れてしまうというわけですね。
まるなか
捕食が下手
マゴチは餌に食いついてから飲み込むまでの時間がかなり掛かることも多いです。
特に活性が低い時は、餌やルアーの一部分に噛みついたままじっとして動かないことも良くあります。
このような時に即アワセをしてしまうと、すっぽ抜けの原因になるので気をつけます。
バラシを防ぐフック選びのコツ
針先の向きに注目する
バラシを防ぐために有効なのがフック選びですね。
これは餌釣りでもルアー釣りでもかなり重要になり、私自身かなりこだわっています。
基本的な選び方としては、
- 針先が内向き:海底に針が当っても針先が損傷しにくい。一度掛かってしまえばバラシ難いが、すっぽ抜けやすい
- 針先がストレート:海底に針先が当ると鈍りやすい。掛かりが早く・すっぽ抜けにくい
このようになりますね。
ルアー釣りの方で針先がすぐに鈍ってしまう方は針先が内側に向いているものもおすすめですが、刺さりの早さ・深さを求めるならば針先がまっすぐなものの方が使いやすいと思います。
おすすめフック
実際に私がルアーを使ってマゴチやヒラメを狙う時に一番多用して信頼しているのが、オーナーのSTX-45ZNですね。
このフックでこれまでにたくさんのマゴチ・ヒラメを釣ってきています。
このフックはやや高級ですが、安定したフッキング性能・バラシ難さ・強度のバランスは最高クラスに優秀です。
STX-45ZNが発売されてすぐにフラットフィッシュゲームで投入しましたが、明らかにバラシが減ってキャッチ率がUPしましたね。
私は自分が良いと思うアイテムはメーカー問わずに使うようにしていますが、忖度なしにこのフックの存在は大きいです。
フックを交換する時は全てSTX-45ZNを使用しています。
まるなか
少しでも釣果を上げたいなら、フックにはこだわった方が良いね
ルアーの種類
メタルジグはすっぽ抜け・バラシやすい
マゴチやヒラメを狙う時、メタルジグは比較的使用頻度が高いルアーだと思いますが、他のルアーと比較すると圧倒的にバラしやすいですね。
メタルジグは比重が大きい為、魚がヒットした後に首振りをされた時にルアーが暴れてフックアウトにつながりやすいです。
特に魚種問わずに使えるタイプの一般的な形状のメタルジグはバラしやすく、注意が必要です。
少しでもバラシを防ぐためには、前後にトリプルフックを装備しているものを使うのが手っ取り早くて効果的です。
一般的な形状のジグを使う時は、フロントにダブルのアシスト・リアにトリプルフックを装着し、複数のフックポイントをできるだけ魚に掛けやすくするようなセッティングがおすすめですよ!
まるなか
無難なのはワーム
マゴチ釣りに使えるルアーの種類は色々ありますが、なんだかんだで安定したフッキング性能とバラシ難さのバランスが良いのはワームだと思います。
トリプルフックを複数装備できるプラグも使えますが、ワームの方が
- マゴチのアタリを弾きにくい
- 即アワセしなくても魚が吐き出しにくい
これらがメリットになりますね。
ワームを使う時はシングルフックのジグヘッドでもOKですが、すっぽ抜けを防ぐならトリプルフックをアシストに入れた方が良いですね。
私の場合はzizaiアシストという私が考案したフックシステムを使用していますが、STX-45ZNと組み合わせることで安定したフッキング・キャッチ率を両立できています。
使い方によって上向き・下向き両方に対応でき、汎用性は抜群ですね!
▼マゴチ用ワームの選び方・おすすめについて知りたい方は【マゴチ用ワーム選び・おすすめ徹底解説】を参考にどうぞ。
マゴチのバラシを防ぐやりとり・タックルセッティングなど
やり取りのテンション
まずはアタリが出てから魚をキャッチするまでのラインテンションの掛け方がかなり重要ですね。
マゴチの口はかなり硬いので、まずは確実にフックをフトコロまで貫通させることを考えます。
要点としては
- ドラグはある程度締めておく
- 合わせはしっかりと
- 合わせた後にロッドをタメない
これらになりますね。
特にできていないことが多いのが、3つめの合わせを入れた直後のやり取りです。
かなり多くの方が、合わせを入れた後にリールを巻くのを止めてしまう「間」があります。
硬いマゴチの口に対してフックをしっかり貫通させるには、正直言って合わせだけでは足りないんですよ。
その後のやり取りでフックを貫通させることを意識すればいいわけで、合わせを入れたらすかさずリールをどんどん巻き、強くテンションを掛けることを意識すると良いですね。
特に遠距離でマゴチがヒットした時は、これが超重要になります。
伸びが少ないPEラインと言っても50m・60mとラインが出ていれば思いのほか伸びが発生しますからね。
フッキング動作を入れた時にタメてしまう癖がある方は、意識して直すと良いですよ!
リーダーの素材にこだわる
リーダーの素材は実は結構重要です。
最近はリーダーにフロロカーボンラインを使う方が多い印象ですが、取り込み寸前でのバラシが目立つ方はリーダー素材を変えることで改善することが意外と有ります。
特に高弾性のパリッとしたロッドを使っている方は差が出やすいですね。
至近距離でのバラシは衝撃吸収しきれないことに起因する口切れが原因になっていることが多く、初期伸度が大きいナイロンリーダーを使うと改善することがあります。
私の場合はサーフや堤防以外にテトラ帯でフラットフィッシュゲームを楽しむことも多く、ナイロンリーダーをよく使いますが、思いのほか効果はあると感じていますね。
場合によっては足場がタモが使えずに抜きあげしたりしますが、取り込み時のバラシはほとんどないですから。
フラットフィッシュ用リーダーはフロロカーボン素材しか使わない方もいると思いますが、ナイロンリーダーは使い方次第で強い武器になりますよ!
ナイロンラインの中では非常に摩擦に強いのが耐摩耗ショックリーダー。
粘り強さ・しなやかな扱いやすさのバランスが良くて使いやすいですね。
合わせ・フッキングのタイミング
マゴチ釣り初心者の方が合わせのタイミングを調整するのは少し難しいかもしれませんが、食い方によって調整できるようになると、キャッチ率は確実にUPしますね。
即合わせのパターン
これは主にルアーでマゴチを狙う場合ですが、アタリの出方によっては即アワセを入れることもあります。
分かりやすく言えば「ガツン」という分かりやすい衝撃とともに根掛かるような重量感が乗った時は、マゴチがガッツリルアーを食っていることが多く、アタリを感じたらすぐにフッキングを入れてOKだと考えていますね。
シングルフックのジグヘッドリグやオフセットフックを使っている時はワンテンポ遅らせることが多いですが、プラグやメタルジグ・トリプルフックのアシスト付きのジグヘッドリグなどでは即アワセもよく使います。
合わせを入れる時は迷いは不要、しっかり・大きくロッドを煽るように。
遅らせるパターン
一方で合わせを遅らせるパターンですが、
- 餌釣りの時
- じゃれつくようなカツカツっとした弱いアタリ
- ワームを使ったズル引き・ステイ中などのアタリ
このような時は、すぐに合わせるとすっぽ抜ける可能性が高くなると感じるので、あえて合わせは遅らせます。
メタルジグやプラグなどを使っている場合は合わせを遅くしすぎると、魚が違和感を感じる原因になります。
私の場合、アタリを察知したら何事もなかったかのようにハンドルを1回転~2回転ほど巻いてルアーをアクションさせ、穂先に重みが乗った時点でバシッと合わせます。
この1瞬のタイミングのズラシなら違和感も与えにくいですし、効果的にすっぽ抜けを防げますね。
一方で餌やワームでアタリが出た時は、更に合わせを遅くしてもOKだと考えています。
特にスローなアクションやステイ中にアタリが出た時はラインを張らず緩まずの状態をキープしますが、アタリが出る前までのアクションを続けることを基本にします。
なお、アタリが出るとラインを送ってしまう方が時々いますが、ラインテンションが緩み過ぎると追い食いしてこなかったり、逆に見切られることがあるので気をつけます。
コツコツという感触が穂先に伝わる時は、マゴチがまだ餌(ルアー)を飲み込んでおらず、飲み込もうとしている状態のことが多いです。
そのまま上手にラインテンションをコントロールして駆け引きを行うと、穂先に「ズズズ・・・」っと重みが乗ってきます。
合わせを入れるのはこの重みを感じてからでOKですね。
活き餌やオフセットフックを使ったワームの場合は、アタリが出てから10秒・20秒くらい待つことも普通にあります。
マゴチやヒラメは変なことをしなければ餌やワームを咥えている時間はかなり長いので、まずはしっかり食い込ませることを意識します。
まとめ!
今回はマゴチ釣りのバラシを防ぐテクニックを紹介しました。
マゴチ釣りにおいては
- 魚が掛かって割と早い段階でバラしてしまう:フックがしっかり貫通していない
- 取り込み寸前でバラす:口切れが原因になることが多い。フック選びやラインの素材で衝撃吸収性を調整
- 食い方・アタリの感触で合わせのタイミングを調整
これらが要点になりますね。
バラシが連発すると負のスパイラルに陥ってしまうこともありますが、沢山失敗する中で徐々に色んなことが分かってくるはずです。
慣れてくれば体が勝手に反応してバラシ難いやり取りや合わせができるようになるので、まずは実戦経験を積むことを優先してみて下さいね。
おすすめ関連記事!
内容は全て管理人の実釣実績に基づいたものになっています。
紹介するアイテムは公平な視点で使用感をチェック、使いやすいものを選抜してあります。
ワームはバラシ難さ・汎用性に優れたオールラウンダーですね。
ワームにセットするジグヘッドのおすすめを選抜して紹介します。
これからマゴチ釣りに挑戦したい方や、基本を知りたい方へ向けた基礎的な知識・タックル選びなどをまとめたページです。
目を通してもらえれば、マゴチのルアー釣りに必要なベースとなる考え方全般に触れることができます。