こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はPEラインを使った渓流ルアー講座をやっていきましょう。
今日のテーマは渓流トラウトに使うPEラインの太さ・号数選びの基本的な考え方を紹介します。
トラウトゲームはナイロンラインを使うのが主流だったけど、近年はPEラインを使った釣り方が主流になってきている。
PEラインは上手く使うことで、非常に優れたルアーの操作性・感度・強度を発揮する。
渓流釣りにおいても正しく使うことができれば強い武器になるので、この機会に太さ選びの基本を覚えておこう!
私の主な経験・実績としては
- 年間釣行回数250~300以上(淡水・海問わず毎日釣りをしています)
- 渓流釣りはルアー・餌・フライと各経験あり
- 釣果:渓流にて半日でイワナ・アマゴを50匹以上など
こんな感じで釣りばかりやって生活している人間なので、良かったら参考にしてみてね。
まるなか
渓流ルアー釣りに使うPEラインの太さ・号数選びの基本
まずは渓流のネイティブトラウトゲームに使うPEラインを選ぶ時の基本的な知識を紹介しておこう。
チェックポイントをまとめておくと、
- 太さ・号数:だいたい0.3号~太くても0.8号程度まで
- 初心者の方は余裕を持たせ、やや太めのラインから使ってみる
- PEラインはメリットとデメリットがハッキリしている
PEラインを使用する時はこれらに注目し、特性を知ったうえで正しく使うのが重要になってくる。
渓流ルアーゲームに適したラインの号数
私の場合、一般的な渓流域で30cm程度までのヤマメやイワナなどを狙うのであれば、PEラインの号数は0.4号ほどをメインに使っている。
0.4号のセッティングで尺上のトラウトも問題なくキャッチできるし、今まで魚を掛けてラインブレイクした経験はない。
0.4号ほどのPEラインの太さがあれば、キャストややり取りにそれなりに技術があり、ラインの劣化具合なども把握できる方ならば問題なく扱える。
しかし、
- キャストに自信がない
- ラインやヒットした魚のコントロールに不慣れ
- ボサや岩が多く、ラインへのダメージが多い釣り場での使用
- 大き目の放流魚(特にレインボー)が多い釣り場
これらの条件に当てはまる時は、強度に余力を持たせた方が快適に使いやすいはず。
逆に根ズレの可能性が低かったり、20cm前後のトラウトがメインのフィールドならば、0.4号のPEラインでも十分な余裕があることも。
これらを考慮すると、使用するPEラインの号数は
- ある程度経験がある方なら0.4号前後がおすすめ
- 状況によって0.3号~0.6号・強度重視なら0.8号くらいまで
私の場合はこのように考えているぞ。
まるなか
PEライン初心者の方の場合
PEラインの扱いに慣れていない初心者の方は、強度に少し余裕を持たせて0.5号~0.6号ほどの太さから使ってみるのが私のおすすめ。
他の釣りの経験がある程度あるなら0.5号ほど、そうでなければ0.6号が無難かな。
最初はある程度太めの号数を使ってみて、切れる気配が無かったり、釣りの快適性を求めるなら号数をワンランクずつ落として様子を見てみよう。
逆にもっと太いラインで強度を重視するのであれば、0.8号くらいまでを選ぶと良い。
PEラインにはメリット・デメリットがある
PEラインはナイロンやフロロカーボンラインと比較し、長所と短所が目立ちやすい傾向がある。
PEラインを渓流ゲームで使用するメリットとしては、
- 傷さえ入らなければ非常に優れた強度を誇る
- 伸びが少なく、ダイレクトな操作感と感度がある
これらが大きい。
一方でデメリットとしては、
- 傷が入ったり、劣化すると強度低下が速い
- 比重が軽い
- ノットを組む必要がある
これらはPEラインの弱点になる。
PEラインは釣行中のラインへのダメージだったり、比重が軽いことによる微妙な号数の違いでルアーのコントロール性能に大きな影響を与えることは知っておかなければならない。
まるなか
PEラインの太さとルアー操作性の影響
PEラインと水・風の抵抗
一般的なPEラインは、4本・8本などの細い原糸を編み込んで作られている。
これによってナイロンラインなどとは違い、表面がザラザラとしている(編み数やグレードによって程度の差はある)。
また、PE素材は比重が軽いため、他のライン素材と比較すると風や水の流れの影響を大きく受けやすい特性がある。
なので特に流れが強い河川だったり、比重が軽いルアーを使用すると、PEラインがルアーを引っ張ってしまって狙い通りの操作が出来なくなることがある。
PEラインを使う時はこの弱点を把握しておく必要があり、特に1キャストで長い範囲を探ったり、ドリフトで探る時はラインの抵抗を大きく受けやすい。
だから強度を重視して太いラインを使えば良いというわけではなく、使い方によってはラインの抵抗が邪魔になる場面も存在する。
一方、ピンスポットにルアーを落として即回収するような釣り方をするのであれば、ある程度太いラインでも操作性に与える影響は少ない。
0.1号の違い
PEラインはこのように流れや風の影響を受けやすいライン。
初心者の方は微妙な号数の違いを甘く考えがちだけど、実際に使ってみるとわずか0.1号や0.2号の違いであってもその影響の違いは大きい。
流れの中で自在にルアーを泳がせたいのであれば、必要な強度を確保したうえで0.1号単位で太さを使い分ける必要がある。
最初は強度を優先的に考慮し、慣れてきたら号数を微調整して使いやすいものを探していこう。
まるなか
PEラインの号数と考え方の目安
渓流ルアーゲームで使用するPEラインの号数ごとの私なりの考え方・位置づけについて簡単に紹介しておこう。
ざっくりとまとめてみると、
- 0.2号以下:細すぎて使わない
- 0.3号:使えるけど細め
- 0.4号:繊細さと強度のバランスが良い
- 0.5号:オールラウンドだが若干太め
- 0.6号:太め
- 0.8号:超太め
こんな感じかな。
0.2号以下
PEラインは細いものだと0.2号以下のラインナップもある。
以前私も試しに使用したことがあるが、0.2号以下の細糸になると扱いが繊細になりすぎる。
ちょっとした傷で強度低下が非常に目立ちやすく、現在0.2号以下のPEラインは使っていない。
0.3号
0.3号のPEラインになると、0.2号と比較するとかなり強度・耐久力に余裕が出来てくる。
私の場合、0.3号のPEラインは落差が少なく、ボサなどの障害物が少ない上流域で使用している。
20cm前後~30cm前後のトラウトを狙うのであれば、ラインに傷が入らなければ0.3号でも十分使用することはできる。
渓流域では細めのラインになるが、ルアーのダイレクトな操作感に優れた号数だね。
0.4号
0.4号のPEラインはオールラウンドに使うことができ、小規模な渓流を中心に一番多く使用している号数。
ある程度釣りの経験があり、キャスティングやラインコントロール・やり取りなどに慣れている方にイチオシだ。
0.5号
0.5号のPEラインもオールラウンドに使うことができるが、渓流域で釣れる魚のサイズを考えるとやや強度寄りの位置づけかな。
このくらいの太さになると、渓流~中流域まで使用することができ、30cm以上のトラウトとのやり取りにもある程度余力を持って耐えてくれる。
ルアーの操作性は確保しつつ、ある程度余力を持たせたPEラインを使いたい方におすすめ。
0.6号
0.6号のPEラインは、30cm前後までのトラウトを狙うには強度は十分すぎるものがある。
ボサが多くてラインへのダメージが大きい場所や、大きな岩が転がっている釣り場など、ある程度強引なやり取りをしたい時に使うと良い。
強度を重視したラインが欲しい方や、渓流ゲーム自体に不慣れな方などに使い勝手がいいね!
0.8号
渓流域での使用を考えると、ルアーの操作性の観点から0.8号は上限といったところかな。
0.8号という太さはシーバスゲームなどに使用されることもあり、20cm~30cm程度のトラウトなら全てドラグを締めきってやり取りができる。
私の場合、渓流ルアーゲームで使用することはないが、かなり険しいポイントやヒットした魚を一切暴れさせずに抜いていくスタイルの方向け。
源流域で尺以上の大イワナなどを抜いていくような釣り方をするのであれば、0.8号ほどの強度があればストレスなく使える。
まるなか
リーダーの太さ・号数
PEラインに合わせて使うリーダーの太さについて、私なりの考え方を紹介しておこう。
PEラインの強度を活かそう
考え方は人によって違うが、渓流ゲームでは細いリーダーの使用はおすすめしない。
細いリーダーを使ってしまうと、リーダーの強度に合わせたやり取りが必要になり、結果的にPEラインに傷が入ってラインが切れたりする原因になるからね。
PEラインの「傷さえ入らなければ細くて強い」という特性を活かすことを前提に、根ズレに対する強さを考慮したやや太めのリーダーを好んで使用している。
7ポンドが基準
私の場合、渓流ルアーゲームでは7ポンド(1.75号)前後のリーダーをメインに使用しているぞ。
これくらいの太さになると、多少リーダーに傷が入っていてもラインが簡単に切れることはない。
7ポンドを中心に、若干リーダーの抵抗を減らしたい時は6ポンド(1.5号)を使用することもある。
リーダーは細くても5ポンド以上がおすすめだが、PEラインの強さを発揮するには6ポンド・7ポンド前後以上の方が使い勝手が良いと考えている。
大型魚が多い場所の場合は8ポンド(2号)ほどまで使うことはあるが、使用頻度はかなり少ない。
まるなか
次に読みたいおすすめ関連記事!
▼【実釣比較】渓流ルアー用PEライン選び・おすすめアイテムを徹底解説!
【実釣比較】渓流ルアー用おすすめPEライン・選び方を徹底解説!
▼渓流ルアー釣り初心者の方など、必要な基礎知識やタックル選びの基本を知りたい方は【渓流ルアー釣り初心者講座】を参考にどうぞ。
全て管理人の実釣経験に基づいた解説になっています。