こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は川釣り講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、これから川で魚釣りを始めたい初心者の方へ向けた基礎・基本を紹介します。
入門にも最適なターゲットや釣り方など、内容に関しては毎日釣りをして生活している管理人の経験に基づいた解説になっています。
川釣りはしっかり基本を覚えておけば、完全な釣り初心者の方や子供でも釣果をあげるのは難しくありません。
今回の解説を参考にしていただき、楽しい魚釣りに挑戦する第一歩にしてもらえたら嬉しいですね!
※より詳しい解説や、実際に私が使っているおすすめ道具の紹介があるものにはリンクを貼っておくので、必要に応じて参考にしてみて下さい。
✔管理人の経験・実績
なお、私の魚釣りに関する経験・主な実績としては
- 年間釣行数250~300以上。基本毎日釣りを楽しんでいます
- 渓流釣り~船釣りまで餌・ルアーなどジャンル問わずに各種色んな釣りができます
- メーカーからプロスタッフとして勧誘あり
- 釣具店・メーカーにて私の作成した記事を活用して頂いています
こんな感じで、基本的に毎日釣りをしている経験があり、信頼も得ています。
川釣りはいつ挑戦したらいい?
魚は水温によって釣れやすさが変わる
川の水は陸上の気温や雪解け水などの影響を受け、水温が変化します。
川釣りに限りませんが、水温によって釣れる魚が変化したり、魚の活性(元気の良し悪し)に違いが出てきます。
特に初心者の方は、魚が元気に餌を追う「活性が高い」タイミングで釣りに挑戦するのがおすすめです。
魚が釣れにくい時に釣果を上げるのは慣れや工夫が必要になり、ベテランでもなかなか難しくなります。
活性が低い時は、餌が魚の目の前に通るように仕掛けを微調整したり、丁寧に釣らないと釣果を出しにくいです。
春・夏・秋がおすすめ!
魚種によって多少の違いがありますが、川で釣れる魚は、ある程度暖かい時期の方が活性が上がりやすいことが多いです。
ですので、川釣りに挑戦するのは春~秋をおすすめしています。
水温が低い時期の川魚は川底でジッとしていたり、餌を落としても反応が悪くなりやすいですからね。
特に5月のゴールデンウィーク~9月・10月いっぱいくらいまでは比較的釣りやすい印象です。
まるなか
魚が釣れやすい時間
魚は1日中同じように釣れることはほとんど無く、時間によって釣れやすい・釣れにくいがあることが多いです。
状況によって変わりますが、傾向としては朝・夕方のマズメと呼ばれる日の出・日の入り前後の時間帯に活性が上がりやすいですね。
ただし、マズメを外してもある程度魚は釣れることも多いので、朝マズメ・夕マズメにしか魚が釣れないわけではありません。
※ウナギやナマズは夜行性になり、マズメの時間~夜間が釣りやすくなります。
▼川釣りの時期や時間帯選びの詳しい解説は【川釣りの時期・時間帯選び徹底解説】を参考にどうぞ。
遊漁券の有無や解禁期間に注意しよう
川で釣りをする場合は、狙う魚種や釣り方によって遊漁券(釣券)が必要になったり、釣りができる時期が規則で決まっている場合があります。
代表的なのは川でヤマメなどの渓流魚やアユなどを釣る時ですね。
渓流の場合はだいたい2月や3月に解禁し、9月・10月くらいまで釣りができることが多いです。
1日1000円などの金額を払って釣りをすることになります(場所によって違います)。
ルールを守らないと密漁になるので、遊漁券の購入の必要の有無や解禁期間はしっかり把握しておきましょう。
川釣り仕掛けの種類
川釣りで使う仕掛けについて、代表的なものを紹介します。
ウキ釣り
ウキを使ったシンプルな仕掛けは川釣り初心者の方にも最適です。
ハヤやフナなどを釣るのであれば、市販のウキ釣り仕掛けを使えば十分です。
ミャク釣り
ミャク釣りはウキの代わりに目印を使い、手に伝わる感触でアタリを取る釣り方です。
渓流釣りで非常に良く使われますが、その他ハゼ釣りなどにも好んで使用されます。
ちょい投げ釣り(テンビン釣り)
ちょい投げ釣りはテンビンにオモリをセットし、その先に仕掛けをセットする釣りになります。
仕掛けを沖に投げて釣るのが得意で、川釣りの場合はハゼ釣りで使われることが多いですね。
広い川の河口域で沖合にいるハゼを釣りたい時は、リール竿を使ったちょい投げ釣りがおすすめです。
ぶっこみ釣り
ぶっこみ釣りはちょい投げ釣りに似ていますが、中通しオモリ(糸が通せるように穴が開いたオモリ)の先にヨリモドシをつけ、その先に針をつけたシンプルな仕掛けです。
主にウナギ釣りで使われることが多いですが、生き餌を使ってブラックバスやナマズを狙う時にも使えます。
ルアー釣り
ルアー釣りは主に小魚を食べるブラックバスやヤマメなど、肉食魚を狙う時の仕掛けですね。
本物の餌と違って疑似餌を上手に操作する必要があり、完全な釣り初心者の方には少し難しいかもしれません。
まずは餌釣りで魚を釣る感覚と道具の扱いに慣れておき、その後のステップアップとして挑戦するのがおすすめですね!
毛ばり釣り(フライ・テンカラ)
毛ばりは鳥の羽や獣の毛を針に巻き付けたもので、水生昆虫などを真似た疑似餌が多いです。
これらは私が自作した毛ばりで、道具を揃えれば自分で巻くこともできます。
ヤマメやイワナを狙うのが毛ばり釣りの王道ですが、釣り初心者の方には少し難しいかもしれません。
初心者の方は、のべ竿に専用の毛ばり仕掛けを使ってハヤを釣る流し毛ばり釣りがおすすめです。
餌を使わなくてもオイカワやカワムツを釣ることができ、状況さえ良ければ毛ばりにハヤがどんどんアタックしてきます。
▼管理人が実際に流し毛ばりを使ってハヤを釣っています
最近は川で雑魚釣りを楽しんでいます😊
— まるなか (@marunakafish) July 28, 2021
今日は毛鉤を使って遊んできました★
自然に流してみたり、わざとドラッグを掛けて引っ張ってみたり・・・。
日によって明らかに反応が偏ったりするので、やってみるとかなり面白いですよ〜🐟🐟
ルアー釣りの勉強にもなります。 pic.twitter.com/kYQfhZCxkB
釣れる時はこんな感じで、仕掛けを落としてすぐに釣れたりします。
▼ウキ釣りやミャク釣りなど、川釣りで使われる仕掛けの種類や特徴の詳しい解説は【川釣りで使う仕掛けの種類・使い分け徹底解説】を参考にどうぞ。
初心者でも簡単!釣れやすい川魚
川で釣れる魚には色々ありますが、完全な釣り初心者の方でも釣りやすい魚を紹介しておきます。
子供でも比較的難易度が低くて釣果を上げやすい魚になるので、釣り入門にもおすすめです。
ハヤ(オイカワ・カワムツ・アブラハヤなど)
川で釣れる小型魚の代表格が、ハヤと呼ばれるオイカワやカワムツ・アブラハヤですね。
これらは身近な河川に生息していることが多く、私も子供時代に沢山釣った思い出があります。
シンプルなウキを使った餌釣り仕掛けで十分釣ることができ、少ない予算でチャレンジできます。
釣り初心者の方にもおすすめなターゲットです。
▼管理人が小さな川でアブラハヤを釣ります
天然の釣り堀🐟
— まるなか (@marunakafish) August 6, 2021
今日はアブラハヤに癒されてます😊
夏はまったり川遊びが楽しいです★ pic.twitter.com/d86UNOW1SX
こんな感じで、場所によっては入れ食いになりますよ!
まるなか
▼ハヤ釣りの詳しい解説は【ハヤ釣り基礎講座 基本・道具選びを徹底解説!】を参考にどうぞ。
テナガエビ
テナガエビ釣りは河川の中・下流部でテトラポットや岩が入った場所で楽しみやすい釣りになります。
主に春~夏が最盛期で、開けた場所を狙うなら夜釣りがおすすめですが、テトラの隙間や岩陰を狙えば昼でも釣れます。
市販のテナガエビ釣り用仕掛けを使えばOKで、釣り上げたエビは泥抜きして油で揚げれば美味しく食べられます。
難易度も低く、エビが居る場所さえ分かればイージーに釣れます。
▼見えているテナガエビを発見し、餌を落とした時の動画です。結果は・・・(笑)
分かりやすい痛恨のバラシ pic.twitter.com/g3JSWQlORG
— まるなか (@marunakafish) July 15, 2021
▼テナガエビ釣りの詳しい解説は【テナガエビ釣り初心者講座 道具選び・釣り方を徹底解説】を参考にどうぞ。
ハゼ
ハゼは淡水と海水が混じる汽水域で釣れる魚で、秋を中心に釣れる魚です。
ハゼ釣りは秋の魚釣りの代表格で、初心者~ベテランまでかなり人気があります。
天ぷらなどにして食べると非常に美味しく、秋に魚釣りに挑戦したい初心者の方に最適です。
近距離を狙うならのべ竿を使ったウキ釣り、遠くを狙うならリール竿を使ったちょい投げ釣りがおすすめですね!
▼ハゼ釣りの詳しい解説は【ハゼ釣り初心者講座 道具選び~釣り方徹底解説】を参考にどうぞ。
フナ・コイ
フナやコイは流れが緩い河川の中・下流部や池に生息しています。
魚が大きくなるので引きが楽しい魚ですが、釣果を上げる難易度は少し高くなることがあります。
練り餌やパンを使って釣ることが可能です。
ウナギ
ウナギは河川の中~下流部の他、海にも生息しています。
主にマズメの時間や夜釣りで狙う機会が多く、リール竿を使ったぶっこみ仕掛けでお手軽に狙えます。
ウナギと聞くと釣るのが難しいように思えるかもしれませんが、餌をつけて仕掛けを放り込んでおけば簡単に狙えるので、難易度自体は高くありません。
岸際や石が沈んだ場所など、ウナギの隠れ家を周りを探るのがコツですね!
釣れる時間がかなり限定されていることも多く、アタリが1度出始めると一気に釣れたりします。
特に雨の後で水が濁った時がチャンス大です。
まるなか
▼うなぎ釣りの詳しい解説は【うなぎ釣り初心者講座 道具選び・釣り方の基本徹底解説】を参考にどうぞ。
その他人気のターゲット
渓流魚・トラウト
ヤマメやイワナなどの渓流魚(トラウト)は山奥を流れる渓流域を中心に生息していて、中級者以上の方におすすめです。
餌釣り以外にもルアーや毛ばり釣りで狙うことができますが、渓流釣りは流れを読んで魚の居場所を想像して釣りをしないと、なかなか釣るのが難しかったりします。
釣り初心者の方は管理釣り場(釣り堀)でお手軽に狙うことができます。
まるなか
▼渓流のトラウトルアーゲームの解説は【渓流ルアー釣り初心者講座】を参考にどうぞ。
ブラックバスなどの肉食魚
その他川釣りで人気があるターゲットとしては、ブラックバスやナマズなどの中・大型の肉食魚もあります。
主にルアー釣りで狙うことが多く、主に中級者以上の方におすすめですね。
河川の中~下流域で釣れることが多いです。
まるなか
▼川のルアー釣りに挑戦してみたい方は【川でルアー釣りに挑戦しよう。必要な基礎知識徹底解説】を参考にどうぞ。
釣り場・ポイント選び
淵や落ち込みなどを狙おう
川魚が潜みやすいポイントとしては、淵や落ち込みなど、水深がある程度深くて流れが緩く、変化がある場所ですね。
特に狙うべきポイントが絞りにくいような変化のない河川よりも、滝や瀬・淵・河川の合流・草の陰など、魚の隠れ家が豊富にある場所を狙うようにします。
上流(渓流)
山間を流れる渓流域は、主にヤマメやイワナなどの渓流魚を狙うのに適しています。
渓流域は流れが速く、場所によっては安全に釣るには装備もそれなりに必要になります。
また、渓流魚は警戒心が高いので、釣り初心者の方にはあまりおすすめしません。
身近なフィールドで経験を積み、ステップアップとして挑戦すると良いでしょう。
中流域
上流域よりも流れが緩くなり、身近な場所を流れる河川の中流域は釣り初心者の方でもお手軽に釣りができ、入門にもおすすめな釣り場です。
ハヤ類やフナ・コイ・ナマズ・テナガエビなど、色んな魚を狙うことができます。
下流・河口域
流れが緩くなり、川幅も広くなってくる下流や河口域も釣り入門におすすめです。
中流域で釣れる魚は下流域でも釣れることが多いですが、ハゼなどの汽水域を好む魚も狙えます。
汽水域は海水の満ち引きの影響を受けるので、潮位によって魚の釣れやすさが変わったりします。
まるなか
▼川釣りのポイント選びの詳しい解説は【川釣りのポイント選び・釣り場探し徹底解説】を参考にどうぞ。
釣り竿の選び方
のべ竿
のべ竿はリールが付いてないシンプルな竿で、初心者の方にも簡単に扱えます。
よく使われる釣り物と竿の長さとしては
- 渓流釣り:5m~6m前後
- ハヤ釣り:4m前後
- フナ・コイ釣り:3.6m~4.5m前後
- テナガエビ釣り:90cm~1.8m前後
- ハゼ釣り:4m~5m前後
こんな感じですね。
色んな魚を釣るのであれば、硬調と呼ばれる硬さの渓流竿(万能竿)がおすすめです。
竿の長さは4m~4.5mくらいのものを選んでおくと汎用性が高いですが、渓流釣りの場合は少し長めの5m以上の竿が有利ですね。
リール竿
リール竿はのべ竿よりも短いものが多いですが、リールを使うことで仕掛けを遠くに投げることができます。
のべ竿よりも手返しが悪くなりますが、ルアー釣りやちょい投げ釣り・ぶっこみ釣りなど、仕掛けを遠くに投げる釣りでは必須です。
川釣りの場合はブラックバス用のバスロッドや、渓流魚を狙うトラウトロッドが良く使われます。
リール竿は
- ブラックバス釣り
- 渓流ルアー釣り
- ナマズ釣り
- ライギョ釣り
- ウナギ釣り
- ハゼ釣り
- コイ釣り
主にこのような釣りで使用します。
色んな魚を釣るのであれば、ブラックバス用のバスロッドが汎用性が高くておすすめです。
6フィート台のL(ライト)~ML(ミディアムライト)クラスの硬さのスピニングロッドが使いやすいでしょう。
▼川釣りに使う竿選びの詳しい解説は【川釣りに使う竿の種類と選び方の基本を徹底解説】を参考にどうぞ。
餌の選び方
川釣りで使う餌の種類は細かく挙げると沢山ありますが、どれを選んだら良いのか分からない時はこれらの餌がおすすめです。
ミミズ
ミミズは肉食・雑食性の魚を狙う時におすすめで、ヘラブナなどの植物食の魚を除けば、大半の川魚を狙うことが可能です。
ウキ釣り・ミャク釣り・ぶっこみ釣りなど、餌が落ちにくいので色んな仕掛けに使えます。
釣具店で安定して購入でき、自分で掘って採取することも可能ですね。
ミミズは渓流魚・ハヤ・エビ・ハゼ・ウナギ・ブラックバスなど、色んな魚を釣ることができる万能餌です。
練り餌
練り餌は主にウキ釣りで使われる餌ですね。
色んな種類がありますが、初心者の方には粘り気があって餌が落ちにくいグルテン餌がおすすめです。
主に植物食・雑食性の魚を狙うのにおすすめで、ハヤ・フナ・コイなどを釣るのに適しています。
ミミズと並ぶ、川釣りで使われる代表格の釣り餌ですね!
食パン
食パンの白い部分は細かくちぎって軽く指先でこねて使うことで、釣り餌として使えます。
ウキ釣りで使ったり、大きめにパンを針に付け、水面を流して釣ることもできます(コイを釣る場合)。
ハヤやフナ・コイといった練り餌で釣る魚を狙うことが可能ですが、集魚力の面ではやや劣ります。
特にハヤやコイを釣る時に使いやすく、スーパー・コンビニで買えるお手軽な釣り餌ですね!
まるなか
▼川釣りで使われる餌の種類や、餌ごとの特徴・使い方については【川釣りに使う餌の種類・使い方の基本を徹底解説】を参考にどうぞ。
川釣りの予算と必要な道具・服装など
1500円~3000円くらいで川釣りに挑戦できる
川釣りに必要な予算ですが、狙うターゲットによっても必要な装備や道具が変わり、必要な金額も変わります。
お手軽に挑戦できるターゲットとしては
- ハヤ
- フナ・コイ
- テナガエビ
- ハゼ
これらは比較的低予算でチャレンジしやすいですね。
これらの魚種を釣るのであれば、安く道具を揃えるのなら
- 竿:1000円~2000円前後
- 仕掛け:500円前後
- 餌:500円前後
これくらいを見積もっておけば、釣りに必要な最低限の道具が揃えられます。
目安としては、2000円~3000円くらいを見ておき、小物類は100円ショップなどで購入すれば最初はOKです。
まるなか
揃えておく釣具・装備類
川釣り初心者の方は、
- 竿
- 仕掛け
- ハサミ
- 針外し(先が細いペンチなどでもOK)
これらは基本的に必須アイテムになります。
用意しておかないと釣り場で困ることもあるので、忘れないように!
服装など
釣りは日焼けや虫刺されなどとの戦いです。
夏場でも素肌を露出するのは避け、薄手の長袖やラッシュガードなどを利用するようにします。
肌が出る部分は汗に強いタイプの日焼け止めを使用すると、紫外線による無駄な体力の消耗を抑えることができ、疲れにくくなります。
また、蚊以外にもブヨやアブなど色々厄介な虫が河原には居るので、これらに刺されると非常に厄介です。
虫よけスプレーも必ず持って行くようにしましょう。
まるなか
▼川釣りに必要な道具類の詳しい解説は【川釣りに必要な道具・あると便利な装備類を徹底解説】を参考にどうぞ。
まとめ!
今回は川釣り初心者の方へ向けた基礎知識全般を紹介しました。
完全な釣り初心者の方は、
- ハヤ釣り
- フナ釣り
- テナガエビ釣り
- ハゼ釣り
- ウナギ釣り
- 管理釣り場での渓流魚釣り
これらに挑戦するのが私のおすすめですね。
まずはウキ釣りなど、本物の餌を使った餌釣りに挑戦し、その後興味が出てきたらルアーや毛ばり釣りに挑戦すると良いでしょう。
また、魚釣りはジャンルは違っても、基本的な考え方は共通しているものが非常に多いです。
私が最初に挑戦したのは川釣りでしたが、その後海釣りや船釣りなど、色々な釣りをやるようになりました。
川でハヤなどの小魚を釣るのは簡単に感じるかもしれませんが、色んなことを考えて釣りをすれば、大物を狙ったりする時にも役に立つことが沢山あります。
身近な場所で釣りに挑戦してみて、魚釣りの楽しさを発見してもらえたら嬉しく思います。
[…] ▼川釣りに入門に必要な基礎知識全般を知りたい方は【川釣り初心者講座】を参考にしてみて下さい。管理人の実釣経験に基づき、川釣り挑戦に必要な基本や道具選びなどを解説します。 […]