自作アシストフックがすっぽ抜ける時の対処法・防止策

記事内に広告を含みます

自作アシストフック

さてさて、今回はアシストフックを自作する時のちょっとしたコツを紹介。

アシストフックを自作したんだけど、魚が掛かるとすっぽ抜けてしまう・・・。

このような質問を受けたので、ガッチリとしたフックを結ぶための注意点をこの機会にまとめておきますね。

私自身アシストフック自作を始めて間もない頃、マゴチを釣った際にフックが抜けることを経験しております(-_-;)

しかしちょっとした自作の際のコツを掴めば、すっぽ抜けはほぼ完全に防げます。

フックが抜けてしまうトラブルに悩んでいる方は少し参考にしてみてね。




アシストフック自作の際にすっぽ抜けを防ぐ為のポイント!

すっぽ抜けない自作アシストフック

まずは自作アシストフックを作っていく際、すっぽ抜けないようにするためのポイントを簡単にまとめておこう。

  1. 滑りやすいアシストラインと滑り難いアシストラインがある
  2. フックコーティングによってすっぽ抜けやすさが違う
  3. フックに根巻き(下巻き)をする
  4. アシストラインを貫通させる

注意しておきたい点は大体こんな感になるんだけど、1つ1つ気を付けていけば無駄なトラブルは防げるので大丈夫!

アシストラインですっぽ抜けやすさが変わる

アシストフック自作用アシストライン すっぽ抜けにくいアイテム

アシストフックを自作する際に必須アイテムとなるアシストライン。

この選び方が意外と重要で、すっぽ抜けを完全に防ぎたい時はしっかりとアイテムを選んだ方が良い。

個人的に良く使っているのが、表面が適度にザラッとしていて摩擦が発生しやすいタイプのアシストライン。

おすすめとしては、

  • よつあみ アルゴンアシストGXブレイド(フロロカーボン芯入り)
  • よつあみ ガリスシーハンター

 

この2種類かな!

どちらかと言えば、より強度が強くて絡みにくく・耐久性も高いアルゴンアシストがおすすめ。

私の場合、このアシストラインを使ってショアからのライトジギング~オフショアのスロージギングまで対応している。

今まで1度もすっぽ抜けたことは無いし、しっかりセキ糸で止まるので安心できる。

フックコーティングに気を付ける

すっぽ抜けやすいフック

最近増えてきている、滑りが良いフッ素コート系のフック。

これらを使ってアシストフックを自作するのであれば、すっぽ抜けには細心の注意をした方が良いね!

基本的には、後で紹介する下巻き+アシストライン貫通の両方を行った方が良い。

滑りの良いフックは雑に作ると簡単に抜けやすいから、丁寧に巻くように!

フックに根巻き(下巻き)をしてすっぽ抜けを防ぐ

最も基本にして、効果も高いのが根巻き。

アシストフック自作 下巻き

アシストラインを固定する際、フックに直接沿わせてセキ糸を巻いてしまうと、フックの金属素材とアシストラインとでは摩擦が生じにくい。

そこで、あらかじめセキ糸をこのように巻き、ガッチリ固定するための根巻きを行うと良い。

その上でアシストラインを巻きつけていくと、すっぽ抜けを効果的に防げる。

なお、根巻きもしっかりとテンションを掛けて行う事。

ただし必ずしもキッチリと密に巻き付ける必要はなく、隙間が空いていても強度的には問題無い。

アシストラインをフックに貫通させる

アシストラインをフックに貫通させ、アシストフックを自作

これも非常に効果が高く、フッ素コートのフックを使うのであれば絶対にやっておきたいテクニック。

アシストラインをただ沿わせて巻きつけていくのではなく、このようにフックに貫通させてからセキ糸を巻いてアシストフックを自作してみよう。

根巻きをした上でこの手順を行えば、ほとんどすっぽ抜けは起こらなくなるはず。

なお、16本編みなどの非常に滑りやすいアシストラインを使う場合、この手順を行わないといくら頑張ってセキ糸を巻いてもすっぽ抜けが頻発する。

アシストフック自作 セキ糸巻き付け

後の手順は同じで、貫通させたアシストラインの上からテンションを掛けてセキ糸を巻いていけばOK。

ざっとですが、アシストフック自作の際にすっぽ抜けを防ぐ為のテクニックはこんな感じ。

それでは、今回はこの辺で。また明日会いましょう!

おすすめ関連記事

アシストフック自作方法

>>アシストフック自作の手順・必要な基礎知識まとめのページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です