カマスのルアー釣り 釣果を伸ばすためのテクニック集!

記事内に広告を含みます

さてさて、今回は秋~春先にかけて人気のターゲットであるカマス釣りについて。

ルアーを使ってカマスを狙う際、釣果アップを目指すためのテクニックや知っていると役立つ知識を紹介していこうと思う。

カマスのルアー釣りはかなりお手軽に楽しむことができ、初心者~ベテランアングラーまで誰にでも楽しめて食べても美味しいターゲット。

だからカマスの釣果が上がっている釣り場には大勢の釣り人がやってきたりすることも良くある。そうなるとカマスは意外と釣るのが難しくなることも多く、ちょっと活性が低くなったりルアーにスレたりすると釣果に差が出やすくなる。

そういった時はちょっとした工夫をしていくと釣果を伸ばすことが出来る場面も多い。また、サイズが大きいカマスのキャッチ率を上げたりする際にも狙い方をしっかり考えるのは重要!

この機会にカマス釣りのレベルアップを図るため、知っておくと役に立つテクニックを頭の片隅に入れておこう。



カマスは時期・時間帯などによって釣れやすい場所が変わる

カマスの回遊は時期や時間帯によって場所が変わってくる。ついつい以前釣れた場所にこだわってしまうことも多いが、同じ場所で釣りを続けても釣果アップは難しいことがあるぞ。

水温が高い時期は朝夕マズメの潮通しが良い場所を狙う

水温が高い夏~初秋のカマスシーズンの初期。この頃のカマスは朝夕のマズメに釣果が出やすく、一方でナイトゲームはカマスの回遊が安定しないことが多い。

水温が高い時期のカマスは沖目や潮通しの良いポイントに潜んでいる時間が長く、堤防などの岸近くに回遊してくる時間帯は限られていることが多い。接岸しやすいのは朝夕のマズメの時間帯になり、特に堤防や防波堤の先端付近といった潮通しが良く、水深も比較的深い場所の方がカマスをキャッチできる確率が高い傾向がある。

水温が高い時間は夜よりもマズメ。潮通しが良いポイントを意識して釣行してみよう。

水温が下がってきたらナイトゲームが面白い

秋本番~初春の水温が比較的低い時期。カマスは水温が低くなってくると群れが回遊する範囲が徐々に狭くなってくることが目立ち、釣れる場所も徐々に内湾などに偏ってくることが多い。

そうなると面白くなってくるのがナイトゲームのカマス釣りで、常夜灯絡みのポイントやスロープ、沈んだ根などがある港湾部で夜釣りが楽しい。

低水温期は朝夕は潮通しが良いポイントを狙い、夜間は港湾の少し奥まった場所を狙ってみる。そうすると効率の良くカマス釣りができる事が多いぞ。

夜釣りは常夜灯周辺の釣り方に注意

常夜灯周辺は夜のカマス釣りでは人気のポイント。

しかし結構もったいない釣り方をしている方を多く見かける。適当に常夜灯周辺でルアーを投げていても釣果アップが難しい場面もあるぞ。

足元を見逃すな

カマスは常夜灯周辺のベイトに集まる習性があるけど、基本的には明暗の暗い側を好む習性がある。

活性がかなり高い時はライトが当たっている真下で餌を捕食することもあるが、そうでなければライトの灯りが直接当たっている場所には入ってこないことが多い。

だから常夜灯周辺を狙うのであれば、まず注目するのが足元付近に形成されている明暗。

岸壁沿いは岸壁と常夜灯の位置関係によって真っ暗な場所が形成されていることが多い。カマスはこの明暗部の暗い側でベイトフィッシュが回ってくるのをスタンバイして待っていることが多いのだ。

だからライトの下に立って沖にルアーをキャストするのではなく、まずは足元の明暗を逃さずに打っていくこと。そうすれば今まで取り逃していた魚をキャッチし、釣果アップにも繋がるぞ。

常夜灯と常夜灯の間は好ポイント

釣り場によっては、常夜灯が等間隔で設置されているポイントも良く見かけると思う。釣り人の性として、ついつい常夜灯の下に陣取って釣りをしてしまいがちだ。

しかし先程少し触れたように、カマスはライトの光が当たらない場所にポジションを取ることも多く、ライトの下では釣れないのにライトの灯りが届かないギリギリの所でアタリが頻発することもある。

だから常夜灯の灯りが届く範囲に目を付けるばかりではなく、常夜灯と常夜灯の間の暗くなっている場所をしっかり探ると、釣果が伸びることは非常に良くある。

特に釣り人が多い場所などではその傾向が顕著になることも多いから、今まで見逃していたような場所がある方はちょっと視野を広げてみると良いぞ。

カマスは底付近の個体を逃すな

カマスは群れで行動していることが多いが、群れは縦方向に長く形成されやすい特徴を持つ。だからカマスが釣れている時、表層~ボトム周辺にまで群れが広がっていることが実は非常に多い。

だからついつい表層攻略を意識したくなるけど、ボトム周辺には取りこぼした個体が残っているパターンが結構ある。また、表層に浮いている個体よりも沈んでいる個体の方がフレッシュな場合が多く、ルアーにスレていないことも多い。

大型のカマス程警戒心が高く、深い場所に沈んでいることも多い。カマス釣りの際はしっかり深いレンジまで探るようにしてみよう。

海底の地形変化を狙う

カマスは根や障害物に付く習性がある。だから何も海底に変化がない場所より、駆け上がりや沈み根のある周辺は実績が出やすい。また、根の周辺は大型のカマスが付きやすく、型を狙いたいなら見逃せないポイント。

カサゴなどが釣れるような場所があるなら、タイミング次第では大型のカマスの釣果が上がることも良くある。

デカいカマスが釣りたければ、沈み根狙いは鉄板!

ルアーのアクションは最小限に

カマスは歯が鋭く、ルアーを飲み込まれたり口の側面にフックアップしてしまうとラインブレイクが発生しやすくなる。だからできる限りアタリが有ったら素早く合わせを入れることと、バイト時に反転させないように食わせることが重要。

だからルアーにアクションを与える時は最小限にとどめ、大きくダートさせたりリフトフォールを入れるとラインブレイクの確率が高くなる。

特にサイズが大きいカマスは口が大きく、ルアーを飲まれる可能性が高くなるから要注意。基本はただ巻きや巻き落としを使い、フォール時もラインテンションを掛けたテンションフォールを中心に使うようにしよう。

ラインが緩んだ時にカマスがバイトしてきてしまうと、たるんだラインが歯に接触する可能性が増えるぞ。

もたれるようなアタリを逃すな

カマス釣りではいくつかのアタリの出方がある。ガツンとか来るようなバイトの場合は魚が反転してしまっているバイトの出方。このようなアタリが多い時はルアーを動かすのが速すぎたり、アクションに変化を出しすぎていることが多い。

一方でルアーの重さが何となく重くなったり、逆に軽くなったりするようなアタリ方は上顎にフックアップする確率が高まるパターンの良いアタリ方。

このような微妙にルアーの重さが変わるようなアタリはわかりにくく、初めのうちは見逃してしまうかもしれない。しかし、このアタリが出ている時はカマスがルアーを食い、そのままルアーの進行方向に進んできていることが多い。

ここですかさず合わせを入れると、口の良い位置にフッキングできる可能性が高まる。

微妙にルアーの引き抵抗が変わったと感じたら、アタリかどうかわからなくてもとりあえず合わせを入れてみよう。このアタリが取れるようになると、ラインブレイクを減らしつつ効率の良いカマス釣りが展開できるようになるぞ。

ジグヘッドは針の角度に注意!

カマス釣りでは針の角度が非常に重要。カマスは歯が鋭いんだけど、口先は非常に硬くて皮一枚でフッキングするのはかなり難しい。

だからある程度掛かりが早く、かつ飲み込まれにくいものが使いやすい。おすすめは若干オープンゲイプのフックやシンプルなストレートポイントのアイテム。また、シャンクの長さもそれなりに合った方がカマスには適している。

アジング用の極端なオープンゲイプでは深く刺さりすぎてラインブレイクしやすくなるし、内側に針先がネムったものでは掛かりが浅くなりやすくてフックアップ率が低下する。

私の場合はティクトメバスタ!など、シャンクの長さがそこそこあって掛かりが良いものを好んで使っている。ジグヘッド1つでフックアップ率やラインブレイク率などは非常に大きく変わる。自分に合った使いやすいアイテムを見つけよう。



カマスに味やニオイ付きルアーは効果があるか?

ガルプシリーズをはじめ、ワームに味やニオイがついたアイテムも多く発売されている。

魚種によってその効果は異なるが

カマスの場合はアタリの数は増えるが、劇的に効果があるとまでは言えないくらいだ。

効果が出やすいのはカサゴやメバルなどのロックフィッシュやチヌなどで、効果が出にくいのはアジングなど。カマスの場合はその中間といったところで、味やニオイの無いルアーと比べたらアタリはある程度増えやすい印象。

私の場合はコスパなどを考慮し、カマス釣りでは大体ガルプ!ベビーサーディンで済ませてしまうことが多い。ベビーサーディンは非常に広い状況で使えるし、カマスが居れば大体アタリが出る。

活性が高い時は味やニオイの薄い耐久性重視の伸びるワームを使う事もあるが、活性が低いとアタリが減りやすい。カマスをルアーで狙うなら、味やニオイ付きのワームは用意しておいた方が良いかな。

カラーローテーションはメリハリを付ける

カマス釣りでルアーカラーを変えるなら、似たような色で釣れるカラーを見つけるよりも全く違うカラーに交換していった方が良い場合が多い。

状況次第で中心となるカラーは決めてもいいが、カマスの場合はルアーカラーを選んで食ってくるというよりも

ルアーカラーにスレることの方が多い。

だから似たようなカラーをあれこれ試しても魚の目先を変えることが出来ず、明確な差が出にくい事の方が多い傾向があると感じている。全く違う系統のカラーに交換した方がカマスがスレにくくてアタリが出にくくなっても復活することが多いと思う。

例えばクりアカラーのワームを使っていたなら、クリアにラメが入ったもの等に交換するのではなく、一気にチャートやブラックなどに変えてみたりするのがおすすめ。

表層のカマスから順に狙う

カマスは底付近に潜んでいることも多いという事は先に紹介したが、だからと言っていきなりボトムから攻めてしまうと効率が悪くなることがある。

底付近にしかいないポイントだとわかっているならいいが、1つの釣り場からより多くのカマスをキャッチしたいのであればまずは表層の魚からキャッチしていくようにする。

底付近の魚から手を付けてしまうと、やり取りの最中に表層付近の浮いた魚に無駄なプレッシャーを掛けやすい。だからまずは立ち位置から近い場所の浅いレンジにいる個体から探っていくと良い。

そして徐々に沖合の深い場所へと探る範囲を変えていくと、無駄にプレッシャーを掛けずに釣りを続けることが出来る。ちょっとしたことだけど、意外と最終的な釣果で差がついたりするぞ。

カマスは汽水域にも入って来る

カマスはベイトフィッシュの回遊次第では河川の河口部や汽水域にも普通に入って来る。特に春のチアユなどが集まる季節はその動きが顕著で、河川の内部でもカマスが釣れたりする。

だからポイントを選ぶときは海にこだわる必要は無く、時には河川の下流域~河口周辺なども狙ってみると良い。意外と大きなカマスが思わぬ場所で釣れたりするからね。

ラインブレイクが多いなら先糸を使う

カマス釣りでラインブレイクは付き物だけど、大型の個体が多い時や反転系のバイトが目立つ時はラインブレイクの発生が増えがち。

そういった時はラインとルアーの間にちょっと太めのフロロカーボンラインを30~50cm程度入れてみると良い。太さは大体3~4号程が良いかな。

そうすることでラインブレイクの発生を減らし、無駄なルアーロストを防いで釣りを続けることが出来る。ただし、釣れるカマスのサイズが40cm以上の大型が多い時などは先糸を使ったとしても、完全にはラインブレイクを防げないこともある。

また、同様の理由でラインとルアーを直結するのではなく、小型のスナップを使うようにすると良い。あまり大きい金属パーツは釣果に悪影響を及ぼす事もあるが、スナップなどを使う事でカマスの歯からラインを遠ざけることが出来る。

合わせて読んでパワーアップ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です