こんにちは!起きている時は1日中魚の事しか考えていないまるなかです。
今回はハゼ釣りに適したポイント、場所の選び方について少し紹介していこうかなと思う!
ハゼ釣りは有名なスポットが身近な場所にも結構存在していることが多いけど、
あまり知られていない穴場や、その釣り場の中でもよく釣れる場所などがある。それを知るには、
どのような場所にハゼが好んで集まって来るのか?
これをしっかりと把握するのが重要になってくる。ここでは私が普段ハゼ釣りをする際にポイント選びのチェックポイントにしている事などを交えつつ、釣り場選びの基本をお伝えできればいいかなと。
場所選びの基本を身に付けると、意外と知られていないハゼのたまり場が発見出来たり、大きなハゼが釣れるピンスポットが見つかることも良くある。この機会に、ハゼがよく釣れる場所選びについて少し勉強しちゃおう!
目次
ハゼが釣れるポイント、場所選びの基本!
まずは、ハゼが釣れやすいポイントの特徴をざっくりまとめてみよう。
- ハゼは塩分濃度の低い場所に多く生息する!
- 流れが早い場所より、ゆるやかな流れの浅い場所が好み
- 底が泥~砂底の場所に生息
- 多少水の濁った場所の方がよく釣れるくらいで、都市部の河川などにも生息
簡単にまとめてみると、大体このような条件を満たす場所はハゼが釣れる可能性の高いポイントになるかな!
ハゼ釣りが楽しめる代表的な場所
次に、実際にハゼがよく釣れる事の多い場所を紹介していく。
河川の下流~河口周辺
川の下流~河口周辺は汽水域といい、海水と淡水が混ざり合う場所になる。
ハゼはこのような塩分濃度が低い状態の場所を好む傾向が強いから、ハゼ釣りでは川の河口周辺はベストポイントと言ってもいいくらい!
このような規模の大きい1級河川のような川でもハゼは釣れるし、川幅が数メートルしかないような小さな水路のような場所でもハゼは十分狙える。
流れが早い場所よりも、都市型河川と呼ばれるような「流れが平坦でゆったりした場所」の方がハゼの魚影が濃い事もあり、ハゼ釣りではイージーに釣果を上げられる可能性も高くなる傾向があるぞ。
身近な場所を流れる、ちょっとした川がハゼ釣りでは良いポイントになることも多い。秋に釣りをしている方を見かけるのであれば、それはハゼ釣り師であることも多いから要チェック!
河口や排水溝周辺の港湾部
ハゼは川の下流で釣る印象が強いけど、川が流れ込んでいる場所の近くの海側であっても狙ってみると結構釣れたりする。
ただしハゼ以外の外道が多く釣れる事も多くなり、キスやメゴチ、小型のカサゴやハタなどと合わせて狙うような五目釣りになりやすいかな。
ただしこのような川が流れ込んでいる場所ではどこでもハゼが釣れるわけではなく、
外洋に面した場所に流れ込む川の河口周辺よりも、ワンド状になった場所や港の周辺に流れ込む河川の周辺の方が実績は高い。
これは潮の流れが緩やな場所の方が、ハゼの好む低い塩分濃度のエリアがより広く形成されるからだと感じる。
目安としては、スズキやクロダイ、ウナギなどが狙えるポイントの場合はハゼも潜んでいることが多いぞ!
特に晩秋からのハゼが海へと落ちていく時期に強い印象があり、河川内でハゼが釣れなくなった時に試しておきたいポイントだ。
人工的に作られた運河や埋立地
地域によっては、人工的に作られた運河や埋立地などが存在することがある。このような場所は自然にできた沿岸部よりも水深が浅い場所が続いていることが多く、水深の浅い場所を好むハゼが潜んでいる可能性は結構高かったりする。
地下水がしみ出しているようないるような場所も意外と多く、ハゼはそういった場所を求めて集まる習性があるぞ。
もっと沢山・大きなハゼを釣るためのポイント選びのテクニック
ここまでは場所選びの基本を紹介してきた。ここからは
もっと釣果を伸ばしたり、大型のハゼを狙う際のポイント・場所選びのちょっとしたコツについて!
ハゼが釣れる場所が何となくわかってきたら、もっと釣果を上げることを意識してみよう。それにはより少し詳しく、釣れる可能性の高いスポットを絞り込めるようになる必要がある。
駆け上がりのある場所を選ぶ
ハゼは泥~砂底の変化の余り無い場所にも潜んでいる。
しかし、駆け上がりと言いい、水深が浅くなったり深くなったりといった変化のある場所を好む傾向がある。
これを見つけるには、仕掛けを投げて着底するまでの時間が変化する場所を見つけ出したり、
沖に投げた仕掛けを引っ張ってきてみて、その引き抵抗が変わる場所などを発見するのが得策だ。
また、水が比較的澄んでいる釣り場であれば、水深の変化を水色で目視できる場合もある。基本的には浅い場所は水の色が薄く、深ければ濃くなっていくぞ!
多くの場合は岸近くが浅く、流れの当たる川の中心付近は水の流れる力によって深く掘れやすい。また、川がカーブしている場所はカーブの外側が深くなりやすく、内側は土砂が溜まって浅くなりやすいから覚えておくといい。
駆け上がりはハゼ釣りの1級ポイント。大きなハゼも釣れるし、数も揃いやすいから見逃さないようにしよう。
捨て石や沈んだ岩の周辺:大型狙いに!
ハゼは泥や砂底といった比較的柔らかな底質を好む。しかし、完全に底が柔らかい場所で釣れるハゼは小さかったりする場合がある。
大きなハゼが潜みやすいのは、このような柔らかい底質の中に所々石や岩が沈んでいるような場所!
あまりにも大きい岩などが沈んでいる場合は根掛かりに繋がることが多いが、なにか硬い障害物が沈んでいる周辺は良型ハゼの集まりやすい好ポイント!
明るい時間帯に釣りをするのであれば、偏光サングラスなどを掛けて水中の変化を目で見て探すのも効果的だ。
流れ込みや合流点
ハゼは意外と流れに敏感な魚。川の合流点や、小さな水路、排水溝などの流れ込みの周辺は好ポイントになることがある。
必ずしも規模がある程度あるような流れの変化である必要は無く、ほんのちょっとした流れ込みであってもハゼが集まってくる。規模が小さいスポットの場合、流れ込みの真下やかなり狭い範囲にハゼが溜まることが多く、長時間に渡ってたくさん釣れ続くことは少ない場合もある。
テンポよく釣りをするのであれば、このようなちょっとした小場所を移動しながらのランガンスタイルで狙ってみるもの面白い。
橋脚周辺
川に架かっている橋の周辺は良型ハゼが釣れたり、数も釣れる可能性がある好ポイント!
橋によって薄暗い影になる部分が形成され、その暗がりにハゼが潜むことも良くある。
また、橋脚が入っているのであれば橋脚の周辺は川の流れにより土砂が溜まりやすく、基礎を作るための捨て石などが入っていることもある。だから周囲よりも水深が浅くなりやすくて地形に変化が出来る。
そして橋脚と橋脚の間などは流れが通りやすく、深く掘れやすい特徴もあるからね!
ただし根掛かりが多い場所も多く、ハゼを狙う際は仕掛けが取られないように要注意。あまりタイトに橋脚周辺を狙うと、仕掛けをロストする可能性が高くなるからね(-_-;)
大型のハゼが釣りたければ川の上流へ
ハゼを狙う際、小型の個体ばかりが釣れる場合がある。原因はいくつかあるけど、意外と多いのが
海に近すぎると、釣れる個体が小さくなること!
ハゼは海から川へと遡上する習性があるが、ハゼが上ってくる範囲であれば
できるだけ上流側の方が釣れるサイズが良くなる傾向がある。と感じることが多い。
特に水温が高めな夏~秋のハイシーズン中はその傾向があり、水温が下がって切る晩秋以降は海に近い場所へハゼは下っていくから当てはまらないこともある。
釣れるハゼのサイズが揃わない時は、河口からの距離も少し意識してみると良い。
増水時は下流部や河口周辺を狙う
まとまった雨が降ったりして川が増水すると、今まで釣れていたハゼが釣れなくなる場合がある。
このような時は、今まで釣れていた場所よりも海に近い場所を狙うと良い。
川の増水によりハゼが流されてしまったりして、河口周辺の港の中などに1時的に落ちてしまうことがあるからだ。
増水して釣れない時は、海に近い場所から。知っていると意外と役立つ時があるから、頭の片隅にでも入れておいてね。
チチブやカニなどの外道が多い時は
ハゼ釣りをしていると、チチブ等の外道がよく釣れてしまう場合がある。
チチブっていうのはマハゼを小さくしたようなこんな感じのヤツ。他にもカニなんかが餌を食ってしまい、仕掛けが切られたりすることもあるね(-_-;)
このような時は、川底の質が硬すぎることが原因の1つ!
石や岩がちょっと多い場所で釣りをすると、チチブやカニなどのヒット率が上昇する。また、フグなども似たような傾向はみられる。
だから外道が多いのであれば、もう少し泥や砂が多い場所に移動してみる。そうすればこれらの外道はある程度避けることができる場合が多い。
ただし、フグなどは完全に避けるのは難しいこともあるから非常に厄介だ。フグが沸いている場所の場合、糸が鋭い歯で切られてしまうことも多いから大きく移動した方が得策。
ハゼ釣りのポイント選びまとめ・関連記事
これからハゼ釣りにチャレンジしたい方や、ステップアップしていく際のポイント選びのチェックポイントは大体この位覚えておけば十分!
釣具店などで紹介されている釣り場で釣りをするのも良いけど、自分の足でマイポイントを探し出すのも結構面白いから是非ポイント開拓にも挑戦して欲しい。
まるなか大衆鮮魚では、他にもハゼ釣り上達のためのコンテンツを用意してある。時間のある時にでも目を通してみて、釣りのレベルアップに役立ててちょーだい。
それでは、今回はこの辺で。
また明日会いましょう!