ハゼ釣りは満潮・干潮が良い?潮周り攻略の基本!

記事内に広告を含みます

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はハゼ釣り講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ハゼ釣りにおける潮周りについて、基本的な考え方を少し掘り下げて紹介していきます。

ハゼは干満の影響を受ける汽水域や海水域が釣り場になることが多く、潮周り(潮位変化)ハゼの活性や釣れる場所が変わってきます
釣行する際は潮周りや潮位をあらかじめ把握したうえで釣行する場所を選んだり、時間を決めるのが非常に重要です。

ハゼ釣りは簡単に釣れるという印象を持つ方も居ると思います。
しかし、少し活性が低くなるとかなり釣るのが難しくなったり、やり込んでいくと非常に奥が深くて腕の差が出る釣りです。

この機会に潮位毎の狙うべきポイントや、ハゼ釣りにベストな潮周りに付いての基礎知識を覚えておきましょう。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ハゼ釣りと潮周りの基本パターン

まずは、ハゼと潮周りに付いての基本的なパターンをまとめておきます。

  • 満潮周り:ハゼは岸近くの水深が浅い場所に差してくることが多い
  • 干潮周り:潮位が低くなると、川の流心や水深が深く掘れている場所へと移動する
  • 潮・流れの速さ:速すぎても遅すぎてもハゼの活性が下がる。仕掛けが流されすぎない程度に流れが利く状態がベスト

要点をまとめるとこんな感じですね。

釣行する場所によって癖に違いはあるものの、基本的には満潮周りの方が釣果を出しやすい傾向を感じます。
潮位がある程度高い時間帯は、岸から近い場所にハゼが寄って来ていることが多く、仕掛けを遠くに投げなくても釣れる事が多いからです。

ハゼ釣りにベストな潮周り

干潮と満潮の潮位差が大きくなる大潮。
この時の満潮周りに釣行すると、ハゼはまとまった釣果が出ることが多い印象です。

仮に24時間でこのような潮位の変化をした場合、最もハゼの活性が高くて釣りやすい事が多いのが、ピンクで囲っている満潮周りですね。

次に良いと感じるのは、干潮のドン底から上げ潮が効きだす時間帯。
このタイミングで、沖に落ちていたハゼ達が徐々に浅い場所を意識するようになり、段々岸近くへと寄ってくるからです。

逆に満潮の時刻を過ぎて下げ潮がどんどん効き出すと、岸近くにいたハゼの活性が落ちて沖の深い場所へと移動を始めることが多く、ちょっと機嫌が悪くなることが多い印象を持っていますね。

かけあがりの位置を把握しよう!

かけあがりを基準にハゼが動いたり、餌を待ち構えている可能性が高い

私がハゼを狙って釣行する際は、かけあがり(水深が変化する斜面・段差)どの位置にあるのか把握するようにしています。

ハゼに限らず、魚が行動する時はかけあがりの斜面を基準に動くことが多いですし、斜面が餌を待ち構える一級ポイントになるからです。

のべ竿を使って釣りをする場合は仕掛けが届く範囲がかなり限られてしまい、かけあがりを見つけるのが大変なことがあります。
しかし、リール竿を使ってテンビンや胴付き仕掛けを使って釣りをするのであれば、少し沖に離れた場所のかけあがりを見つけることができる可能性は高くなりますね。

かけあがりの見つけ方

水深が浅かったり、水質が良い場所であれば、かけあがりを目視できることも良くあります。
斜面を境に水深が変化するので、水の色が変化していることが多いです。

一方、かけあがりが目視できない時は、仕掛けを投入して手元に伝わる感触などで発見する必要があります。

見つけ方の基本としては、かけあがりの斜面を境に、仕掛けが着底するまでの時間が変わったり、ちょっとした変化が出るはず。

仕掛けを引っ張った時に重くなったり、軽く引っ掛かるような感触があれば、段々浅くなってきている場所。
逆に仕掛けを引いた際に抵抗が軽くなるようなら、水深が段々深くなっていっていると判断できます。

かけあがりを正確に把握することで、潮位によってどの場所にハゼが付くのかのヒントになることが良くあります。
ハゼはかけあがりを基準にして行動している場合が非常に多いので、要チェックですよ!

この画像の場所であれば、ピンクで囲った部分にかけあがりが存在。
この位置よりも岸に近い場所は水深が浅く、逆に沖側は水深が深くなっていました。

満潮周りであれば、このかけあがりの斜面~浅い場所を重点的に狙ってみる。
逆に潮位が低くなってきた時は、かけあがりの斜面から向こう側を狙ったり。

ちょっとした狙い方の違いで、ハゼの釣果は大きく変わることも普通です。

また、かけあがりの斜面自体も餌を待つのに都合が良く、ハゼが潜んでいる可能性は非常に高いです。

ハゼイラスト

かけあがりの位置の把握は、ハゼ釣りに限らず非常に大切なこと。
釣行する時は、目に見える障害物だけでなく、水中のかけあがりの有無や位置にも注目してみましょう。

満潮周りのハゼ釣りのコツ

次に、潮位ごとの狙い方のコツについて紹介していきます。
まずは、満潮時の釣り場の水深が深くなる条件下でのハゼ釣りから。

水深が浅い場所を重点的に狙う

満潮時の潮位が高くなる時は、ハゼが浅場に餌を求めて集まってくるベストタイムになることが多いです。

もちろん例外もありますが、基本としてはかけあがりの斜面から手前にかけての浅い場所。
場合によっては、岸沿いの水深がヒザ下くらいしかないような場所にもハゼが集まります。

この釣り場は、大潮などの潮位変化が大きい時、満潮時になると水深10cmもないような浅い場所が出来ます。
潮位が高い満潮前後の時間になると、このような見逃しがちな浅い場所にハゼが集まってきているようなことも良くあります。

また、こういった極端に浅い場所に上がってくる個体は餌を求めている可能性が高く、魚さえいれば非常に反応が良いという事が多いですよ!

大型の個体程極端に動く

ハゼは、大型の個体程動き方が極端になることが多い傾向を感じます。

ですので、満潮周りであれば、先程の画像のような釣り場の中でもより浅い場所を狙ってみたり、岸壁沿いのちょっとした影などに良型が多く潜んでいる可能性が結構高いです。

こんな場所にはいないだろうな・・・・。
と考えてしまうような見落としがちなスポットにこそ、満潮時は良型が集ったりするので見逃さないように!

干潮周りのハゼ釣り

一方、潮位が低くなってきた場合はどうなるか?
干潮周りにハゼを狙う際のコツについて紹介していきます。

駆け上がり~水深が深い流心付近や船道を探る

ハゼの移動は意外と早く、先程までは釣れていたスポットでも、潮位が変化すると急に釣れなくなるという事も良くあります。
ハゼは底付近でジッとしている印象があるかもしれませんが、動く時は結構アグレッシブに移動します。

このような時は、先程紹介したかけあがりを基準にして、探る場所を少しずつ変えていくのがコツになります。

潮位が低くなってくると、ハゼは駆け上がりの斜面周辺に落ちていくことが多いんですね。
更に潮位が下がると、より水深が深い川の流心部などに移動していく習性があります。

この移動していくハゼの動きを見逃さないように注意しつつ、運よくハゼが釣れた時は、アタリが出た場所の位置や水深を覚えておくようにするのが重要ですね!

そして、アタリが出た場所と同じような水深の場所を狙うようにすると、効率よくハゼの群れを探すことが出来るはず。

潮位が低い際に浅い場所にハゼの姿が見えたとしても、活性が低くて餌を食わない個体の可能性があります。
このような餌を食わないハゼを釣るのは、簡単なように見えてかなり難しいので、たとえ魚が見えていてもあまり深追いしないようにすると良いですね。

周囲よりも深く掘れたスポットを見つける

干潮周りはハゼが岸から離れてしまうことがあり、狙えるポイントが少なくなることもあります。

しかし、逆に言えば狭いスポットにハゼが集結する可能性があるということ。

具体的には、その釣り場の中で水深が一番深く掘れているような場所など、潮位が落ちてもハゼが安心できるスポットを見つけるのが重要です。
これが分かってしまえば、干潮周りで深場に落ちたハゼが集まる可能性が高い場所を狙い打つことができ、効率よく釣れるようになりますよ!

仕掛けを投入してからの着底までのカウントを計りながら、あちこち探ってみましょう。

上げ潮・下げ潮時のハゼ釣り

満潮や干潮の間の時間帯のハゼ釣り。この時間帯のハゼ釣りは移動する群れの行動をいかに把握するのがポイントになり、コロコロ変わるハゼの付き場を見逃さないようにするのが大切。

上げ潮時は浅い場所へ上がりたいハゼを意識する

干潮から潮位が徐々に上がってくる潮周りのハゼ釣り。
この時は、まずは水深が深い場所から探ってみて、アタリが無ければ徐々に浅い場所へと重点的に狙う場所を変えていくのが基本スタイル。

上げ潮時のハゼは、基本的にかけあがりの周辺の少し深い場所にスタンバイし、潮位が上がるのを待っていることが多いです。
そして、潮位の上昇とともに浅い場所へと移動していくパターンをよく見ます。

ですので、さっきまで釣れていたのに魚のアタリが無くなった時は、ハゼが1段浅い場所へと移動したと考えて仮説を立ててみます。
そして、水深がより浅くなっている場所を狙う用にしてみると、ハゼの群れの動きに合わせて釣りができることが多いですよ!

小型のハゼが多いようであれば、より浅い場所を狙うようにすると大型が揃って釣れたり、ちょっとした狙う場所の違いでサイズの釣り分けが出来るパターンも良くあります。

下げ潮時は逆。深い場所へ落ちていくハゼを狙い打ち!

一方、下げ潮の時間に釣りをするのであれば、考え方は上げ潮の時の反対になります。
満潮から徐々に潮位が落ちていく時間に釣行するのであれば、まずは浅い所から順に打っていき、ハゼが釣れるポジションを把握します。

そして、ハゼが釣れないようであれば、段々と沖の水深が深い場所へと狙いを移していくと良いですね。

また、干潮周りの潮位が低い時間であっても、案外かけあがりの斜面に残っているハゼ等も多いので、忘れないようにチェックします。
これといった障害物が水中に存在しない場所の場合、かけあがりの斜面がハゼの格好の付き場になることがかなり多いです。

ハゼ釣りはは大潮が良い?

次に、ハゼ釣りは潮位の差が大きくなる大潮が良いのでしょうか。
それとも、小潮や長塩などといった潮位差があまり出ない時が良いのか。

これは釣り場によっても多少は異なりますが、ある程度の共通点が見られますね。

大潮のハゼ釣り

大潮は潮位差が大きくなり、ハゼ釣りで好まれる汽水域の釣り場は、海水による影響を大きく受けるようになります。

これにより、満潮周辺の時はよく釣れる事も多いですが、逆に干潮時はポイントが干上がってしまい、釣り難くなることも良くあります。
ハゼに限らず、魚達は大潮の潮が引く時間になると、潮位が落ちて取り残されることを恐れ、普段よりも沖の方に落ち傾向を感じますね。

また、上げ潮や下げ潮時の潮位変化が大きい為、流れが効きやすくなります。
ハゼはあまりにも流れが強い場所は好まないことが多く、釣り場の流速が早くなりすぎると、ハゼの活性が落ちてあまり釣れなくなったりしますね。

流れが強く効いている時は、反転流や流れのヨレなど、周囲よりも流れが緩い場所を優先的に狙うようにすると良いですね。

このように、大潮を中心とした潮位差が大きい時は、ハゼが釣れる時と釣れない時の機嫌の差が激しい傾向を感じます。
良く釣れる時は入れ食いモードになる反面、少しタイミングや場所がズレると全く釣れないようなこともあります。

ですので、私としてはハゼ釣りに限らず、大潮は釣果ムラが出やすいのであまり好きではないですね。
大潮よりも中潮などの方が、何となく安定して魚が釣れやすい印象を持っています。

潮位差が少ない時のハゼ釣り

一方で流れが効きにくい小潮や長潮などのハゼ釣り。
この場合は一日を通して潮位の差が小さく、潮の変化を受けいにくい特徴があります。

ハゼの活性は低くもなく高くもなくといった状態が続く傾向があり、沢山は釣れないが長時間釣れ続ける・・・。
というような感じになりやすい印象ですね。

安定していると言えば安定しているんですが、バタバタっと大型が一気に釣れたりすることもあまりなく、パッとしない感じ。
もちろん、日によって釣れ方に違いはありますが、何となくの傾向としてはこんな感じですね。

まとめ!

ハゼ 釣果

今回はハゼ釣りにおける潮周りについて紹介しました。

  • 水中のかけあがりを把握し、かけあがりの斜面を基準に狙う癖をつけよう
  • 満潮周りはハゼが岸近くの浅い場所にやってくることが多い。場合によっては超浅い場所で良型がボコボコ釣れることもある
  • 干潮周りはハゼが沖の深い場所に落ちやすい
  • 場所によって違いはあるが、満潮前後の潮が程よく動く時間帯は高実績
  • 干満差が大きい大潮周りは、釣れる時と釣れない時の差が出やすい傾向
  • 干満差が小さい時は、ハゼの反応にムラが出にくいが、ポツポツ・ダラダラ釣れるようなことが多い

要点をまとめるとこんな感じですね。

ハゼは底付近に潜む魚なので、釣り場の地形を把握し、潮位変化に合わせてハゼがどう動くのか?
これが非常に重要になってくるので、釣行する時は意識してみてくださいね!

おすすめ関連記事!

ハゼ釣りの時期・シーズンと時間帯選びを徹底解説

ハゼ釣りに使う仕掛けの種類と特徴・使い分けを徹底解説

ハゼ釣り初心者講座 道具選び~釣り方の基本・コツまとめ

これからハゼ釣りに挑戦したい初心者の方へ、必要な基礎基本をまるっと解説します

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です