
さーて、今回はライトショアジギングにおけるメタルジグの重さの選び方について!
狙う魚や状況により、どのくらいのウエイトをチョイスして釣りをすればいいのか?
その選び方の基本的な考え方をここで覚えていただけたら嬉しい。
なお、ここでいうライトショアジギングとは、
堤防やサーフなどから重くても60g程度までの比較的軽めのメタルジグを使い、青物等を狙って行く釣り方を指すからね。
それでは早速本題へと話を進めていくぞ!
目次
ライトショアジギング用メタルジグ 重さの選び方の基本
まずは簡単にメタルジグの重さセレクトについて、要点をまとめておく。
- 20g前後まで:ライトショアジギングでも軽めの分類。主に30cmクラスまでの小型の青物狙いや、水深が浅い潮の緩い場所向き
- 30g~40g前後:ライトショアジギングではベーシックなウエイト。重すぎず軽すぎずで様々なターゲットや水深に対応できる
- 50g~60g前後:水深の深い場所や潮の速い場所。また、遠投したい時などに出番が来る。数釣りよりもサイズ狙い向き
わたくしまるなかの場合、大体こんな風に重さ別による使い分けを考えているぞ。この辺りは人や地域によって多少の違いはあるけど、まずは考え方の基本を持つことはとても大切。
それをもとに、皆さんそれぞれが通うフィールドの癖などによって選び方を確立していけばOKだ。
30g~40g程をメインウエイトに
一般的な成人男性の場合、ルアーが重すぎず軽すぎずでしっかりと振りぬくことが出来てなおかつ使いやすい重さ。
これが大体30g~40g前後の重さになってくることが多いと感じる。
中でも40g前後の重さのメタルジグは様々な状況で使え、ライトショアジギングでは1つの基準にしても良いと思う。

まるなかの場合、
40gのジグをライトショアジギングではオールラウンドに扱えるウエイトとして考え、そこから若干軽めのものという認識で30g。といったように考えて釣りをするようにしている。
だから初めてライトショアジギングに挑戦するという方は、まずは40g前後のメタルジグを中心にルアーをチョイスしてみる。そうすれば色んな状況下で釣りが楽しみやすいんじゃないかな!
軽いジグを使うメリット
次に、メタルジグの重さが変わるとどのような特徴があるのか。それを少し解説していくことにする。
まずは軽いメタルジグを選ぶメリットはどんな点なのか?
- シルエットが小粒になり、狙うターゲットやベイトフィッシュが小さい時に食わせやすい
- 軽量でキャストが楽。力の弱い方でもフルキャストして釣りができる
- フォールスピードが遅くなり、ゆっくりとターゲットにアピールできて浅い場所でも使いやすい
- 釣りをしていても軽快で疲れにくい
簡単にメリットを挙げてみるとこんなところかな。一方でデメリットとしては
風の影響を受けやすくて飛距離が出にくい、潮の流れが早い場所ではジグが流されてしまって釣りづらい、着底後に潮や風に流されやすく、根掛かる場合がある。
等といった事などが挙げられる。
重たいメタルジグを使うメリット
軽いメタルジグの逆で、重たいジグを使う利点はどこにあるのか。一緒に少し考えてみよう。
- 風などに強く、悪条件下でも安定した飛距離が出やすい
- しっかり振りぬくことが出来れば飛距離が出る
- フォールスピードが速くなり、水深の深い場所でも着底の把握などが容易
一方でデメリットとしては、
フォールスピードが速くなることでスローに誘いにくい、釣りをしていてジグの重さで疲れやすい、シルエットが大きくなるので小型の餌を食っている魚を釣り難い。
などといった所かな。
こういった事を考慮すると、ライトショアジギングで最も扱いやすいベーシックな重さが30~40g。
特に中心は40g前後のジグになってくるといった感じ!
シチュエーション毎で選ぶメタルジグの重さ
次に、どのくらいの重さのメタルジグはどのような場面やタックルで使うのか?
まるなか流の判断基準を少し紹介しておく。
20g前後のメタルジグ

磯などから行うようなガチのショアジギングよりも軽量でお手軽なライトショアジギング。
その中でも軽量な分類が20g前後のウエイトのメタルジグ。
このサイズになってくると、サイズ的にもかなり小粒になってくるね。
- ベイトフィッシュがシラスの時や、餌釣りのコマセ餌に魚が付いている時
- ソウダガツオなど、大きなシルエットのルアーに食いにくい魚種を狙う時
- 港湾部や内海など、潮の流れが緩い場所でライトショアジギングをする場合
- 釣れるターゲットが30cm前後などの小型
- エギングロッドやシーバスロッドで手軽にショアジギングをする時
このような条件下では、小粒で1口サイズの20g前後のウエイトのメタルジグが効果を発揮することが多いかな!
扱うタックルもそのジグの重さに合わせてライトなものになるが、ラインセレクトはPEラインで1号程度までが扱いやすい。それ以上ラインが太くなってくると、ラインの抵抗で飛距離が伸びなくなったり、風や潮でラインがジグを引っ張ってしまい、釣りがし難くなることが有るぞ(-_-;)
30g~40g前後のメタルジグ

ライトショアジギングではオールラウンドに使いやすい、中心的なウエイトが30g~40g前後のメタルジグ。
この位の重さであればかなり色々な状況下で釣りをすることができ、飛距離や疲労の溜まりやすさなどのバランスの面でもおすすめだ。
- 港湾部~外洋のサーフまで対応できるオールラウンドなウエイト
- 狙うターゲットのサイズは30cm~50cm・60cmクラスまで広範囲
- エギングロッドやシーバスロッド、ライトショアジギング専用ロッドなど色々なタックルで使用可能
このように、ライトショアジギングではオールラウンダーになるのがこのウエイト。特に40g前後のウエイトが有ると、青物を狙う際などは中心的な重さとして活躍してくれる。

このクラスのメタルジグは、普段フィッシュイーターが食べているカタクチイワシなどのサイズに近いことが多い。ベイトフィッシュのサイズにルアーを合わせる、マッチザベイトという意味でも効果があるぞ。
扱うタックルのラインセレクトだが、30gのメタルジグであればメインラインはPEラインの0.8号~1.2号位までがおすすめ。40gの重量が有れば1.5号クラスのPEラインでも良いかな。
50g~60gのメタルジグ

ライトショアジギングでは重ために分類される、50gや60gの重量が有るメタルジグ。
このサイズになってくると、キャスト時の重量感やアクションを与えた時の抵抗などが大きくなってくる。タックルもそれに合わせてパワーのあるものを使わないと、キャストの際にロッドが負けてしまってかえって飛距離が低下することもあるからね。
- 潮の流れの早い外洋や、水深の深い場所(水深20m~)で釣りをする場合
- 狙うターゲットのサイズは40cm~(大体1kg以上~)の時
- ベイトフィッシュが10cmを越えてくるような大きさの時
- 専用のライトショアジギングロッドや、パワーのあるシーバスロッドを使う時
このような場合は、重量が有ってある程度シルエットの大きいメタルジグが効果的になったりする。基本的にはある程度サイズの有る中~大型の青物を狙ったりする時に出番が多くなるウエイト。
扱うロッドも柔らかいものだとフルキャストすることは難しくなってくる場合が多く、基本的には専用のライトショアジギングロッドを使う際にチョイスする場面が多いかな。
ラインセレクトもジグの重さをしっかり受け止める強度のあるものが必要。50gクラスであれば1.2号前後でも良いが、60gなどの重さになってくると1.5号程度の太さのPEラインの方が安心。
1号などの細いラインで60gのジグをキャストしたりすると、テーパーの入ったラインでなければキャスト切れしたりすることが有るから気を付けよう!
ラインが切れたメタルジグはとても危険で、どこに飛んでくのかわからないから周囲に迷惑を掛けないように。
対象魚の癖を知る
釣りをする場所の水深や風の強さ、釣れているターゲットのサイズなどによってメタルジグの重さは当然変わってくる。
また、対象魚の癖によっても使うメタルジグの重さやサイズは使い分けた方が良い場面がある。
よく、目の前でナブラが出ているのに全く釣れなかった・・・。というような質問を受けることが有るが、これはターゲットの特性によるものの事も多い。
ここではライトショアジギングで釣る際に苦戦しやすいターゲットを少し紹介しておこう。
コンパクトなシルエットや軽いジグが効く魚

ライトショアジギングでは様々なターゲットを狙うことができるが、苦戦しやすい魚種はある程度決まっている傾向が有る。
基本的には、ソウダガツオをはじめとしたカツオ系、アジ、コマセについてしまったサバなどはメタルジグで狙うのが意外と難しかったりする。
これらの魚は、魚自体が大きかったりしても大きさのあるベイトフィッシュを食っていなかったり、派手にナブラが出ていると見せかけておいて実は混じったシラスを偏食していたり・・・。
こうなってくると、サイズの有る重量級のメタルジグでは食わせることが難しかったりするので要注意。
対策法としては、20gや30gのタングステン製のコンパクトシルエットのジグを使うようにしたり、アシストフックにティンセルや小型のワームを装着して狙ってみる。
確実に釣りたければジグサビキで狙ったりするのも良いね!

仕事で毎日魚は捌いているけど、カツオ系は大きな魚体であっても胃の中に入っているのはシラスや小さなイワシばかりだったりすることが多い傾向が有る。
ボリュームのある餌を好むブリやカンパチなどとはちょっと違った性質が有るから、ターゲットの特性に合わせたジグの重さやサイズを選ぶのは結構重要だぞ!
ブリなんかを捌いてみると、場合によっては30cm以上ある大きなサバやイカが出てくることも結構ある。実際にブリをショアジギングで狙ってみると、小型のメタルジグでは全く相手にされなかったり。そのような時は大きさの有るジグや大型のトップウォータープラグで引っ張り出した方が効果的な場面もある。
現場で釣れているターゲットの特徴を知っておくと、釣れない時にちょっとした差が出たりするから侮れないね!
ライトショアジギング用メタルジグの重さの選び方まとめ・関連記事!
今回はライトにショアジギングを楽しむ際における、メタルジグのウエイトの選び方を紹介してきた。
とりあえずこんな感じでジグの重さを選ぶところからスタートしていけば、まずは最初としては十分じゃないかな。
メインを40g前後に置き、そこからバリエーションを増やしていけば良いと思うぞ。
あとはソウダガツオが釣れているような時であったら軽めのジグやタングステンのジグを持って行ったり、状況に応じたジグのセレクトが出来るようになっていけば完璧。
まるなか大衆鮮魚では、他にも多数のライトショアジギングやメタルジグに関するコンテンツを用意してある。時間のある時にでも目を通してみると、知識や引き出しの基礎となる部分が充実するはずだ。
- ライトショアジギング ロッド選びの基本!
- ライトショアジギング リールの選び方
- ライトショアジギング ラインセレクト方法の基礎
- ショアジギングのスナップ・スイベルの使い方
- センターバランスのメタルジグの特徴と使い方
- フロントバランス、リアバランスのメタルジグの特徴!
他にも多数のコンテンツを用意してあるぞ。すべて実釣に基づいたものだから、悩んだ時は参考にしてみてちょうだい!
それでは、今回はこの辺で。
また明日会いましょう!
コメントを残す