サーフヒラメ タックル選びと釣り方の基礎基本!

記事内に広告を含みます

今回は人気のルアーターゲット、サーフからヒラメを釣るために必要なタックルから装備、釣り方までを1通り解説していきたいと思います。

全て私の実体験に基づいた道具選びや釣り方になりますので、これからヒラメ釣りにチャレンジしようと考えている方や、どのような観点から道具を選んだらよいかわからない方等参考にしていただけたら幸いです。

一見すると少し難しくてなかなか釣れないような先入観のあるヒラメですが、実はとてもシンプルな考え方で釣ることができ、釣れる場所で間違ったことさえしなければ釣り初心者の方にだって十分狙って釣ることのできるターゲットです!



サーフのヒラメ釣り タックルの選び方!

それでは早速、ヒラメ釣りに必要不可欠となるタックルを順番に紹介していきます。

リールを選ぶ

ヒラメをルアーで狙う場合、使うロッドやリール、糸の太さ、ルアーの大きさなどは大体決まっています。

まずはリール選びですが、何と言っても国内メーカーのものがおすすめです。私は今まで色々なメーカーのものを釣りのジャンル問わず使ってきましたが、価格と性能、信頼性の最もバランスの取れたものはやはり国内メーカーのものです。

シマノかダイワを選んでおけば間違いなく、よほどこだわりなどが無ければ絶対におすすめです。

海外のメーカーのもの等もありますが、パーツの精度が低かったり、使い比べてみるとどうしてもチープさがありました。

リールを選ぶ際はまずリールの大きさが重要です。

シマノ製であれば4000番、ダイワ製であれば3000番台を選んでおけばまず間違いないと思います。

次に価格帯が重要となってきますが、価格が高くなればなるほど内部に使用されている部品が軽く、耐久性があり、スムーズな使用感になっていくと考えれば良いと思います。

ヒラメ釣りの場合、ある程度抵抗のあるルアーを使いますし、場合によっては波しぶきなどを被る場合があるでしょう。

そうなってくるとあまりにも安価なリールはすぐに錆びてしまったり、耐久性が低くて壊れてしまうことがあります。

価格と性能のバランスを考慮していくと、ある程度上達してからも不満なく使用すると考えると定価で2万円前後から、可能であれば3万円程のものですととても長く使用できると思います。

ここ何年かで中価格帯と呼ばれるランクの道具の進化が非常に進んでいて、数年前のハイエンドモデルよりも高性能なことも多いです。

私はシマノとダイワのリールをどちらも使用しますが、どちらかといえばシマノのリールの方が内部構造がしっかりとしていて耐久性に優れている印象がありますね!

安いものを買ってすぐに不満が出てしまうより、長く使える道具を買った方が安上がりなことも多いです。

私はシマノステラ4000XG、ダイワイグジスト3012を使用していますが、正直ここまでの価格の道具を揃えたからと言って釣れる魚の数が増えることはないのでご安心を。

私の場合は釣りに行く回数が多く、かなり道具に負担を掛ける使い方をするので、より耐久性に優れたハイエンドモデルを使用します。しかし、実際に使う分には中級機種で十分ですからね(*^^*)

ストラディックは価格もそこそこ、性能も十分です。大切に使えばかなり長く使えるので、このくらいのランクのものを購入するのが個人的にはおすすめですね!

セールを使用したり、インターネットをうまく利用すれば2万円強で購入できるのでかなりお買い得です。

なお、4000の後のXGのいうのはエクストラハイギアと言って巻き上げの速度が速いモデル、Mというのは糸を巻き取る部分、スプールの深さを示しています。この4000XGMはヒラメ釣りにはもっともスタンダードで使いやすい番手になるので安心です。

また、意外と釣りをするうえでポイントとなるのがハンドルノブです。

標準ではT型と言って、

このような形のハンドルノブが装着されていることが多いです。このT型ハンドルノブですが、人によっては力が入りにくかったり、指が痛くなったりすることがあるかもしれません。

実際私がそうでした。

また、ヒラメ釣りの場合はロッドにアクションを付けるとともに、リールの巻き方でルアーにアクションを付けることが多いです。

そういった時には力の込めやすいハンドルノブがとても有効です。

私は普段メインで使用するリールはより滑りにくくてソフトな使用感のEVAラウンドノブに交換して使っています。

パワーハンドル交換すると快適になりますね!
魚を掛けた際のやり取りも楽になりますし、ルアーを動かすのが快適です。

ですから、釣りをしていて指が疲れたり、手が疲れるといったことが大幅に軽減されますよ。

ラインを選ぶ

続いて、リールに巻くラインを選んでいきましょう。

ヒラメ釣りは砂浜、サーフでの釣りを考えている方が多いでしょう。そうなると、より広く探れて水深の深い沖合までルアーを飛ばすことができるのはとても大きなアドバンテージです。

場所によっては手前側が浅くて魚が潜んでいなかったり、釣り人に叩かれすぎていて魚が岸近くによってこないことも最近では良くあることです。

より飛距離を出し、かつ細かな誘いでルアーを動かすことがヒラメではとても重要です。

ですので、ナイロンやフロロカーボンといったいわゆるテグスではなく、撚糸であるPEラインを使用するのがベターです。

おそらく、現在ヒラメ釣りを行っている方の9割以上はPEラインを使用しているのではないでしょうか?

PEラインは直線強度に優れているので、ナイロンやフロロカーボンよりも使用する糸の太さを細くすることができます。

これによってよりルアーを遠くに飛ばし、風や潮の抵抗が受けにくくなるのでより思い描いた通りにルアーを操作することができるようになります。

PEラインにもたくさんの種類があって悩むところではありますが、ラインは魚釣り人を繋げる最も重要なアイテムだと思います。

ですので、安価な性能の低いラインを購入してトラブルに見舞われたり悔しい思いをするよりも、しっかりと信頼のできる良いものを購入して使うべきです。

正直、ラインは価格と性能が比例していきます。

私のおすすめは、色分けされていて十分な強度があり、とても耐久性にも優れているよつあみスーパージグマンx8です。こちらの1号200Mを基準に選んでおけば、まずどこのフィールドでも使用できると思います。

もっと安価なアイテムはたくさんありますが、そういったものはラインの表面がザラザラしていて飛距離が低下したり、リールを巻いた時にガイドとラインが擦れて糸鳴りがしたりとストレスになることがあります。
ですので、これからヒラメ釣りをちょっと本格的にやってみたいという方はこちらのラインをおすすめします。

また、このラインは10m毎に色が変わっていきます。

これにも実は狙いがあって、ヒラメやマゴチを釣る際は釣れる距離が決まっていることが意外と多いんですね。この時、アタリが有った距離を正確に把握しておけばその釣り場の釣れるスポットをより正確に把握することに繋がり、効率よく釣りができるようになりますよ!

一見するとだだっ広いサーフですが、実は魚が潜んでいる場所は限られていることも多いです。

次に、PEラインの先に接続するショックリーダーが必要になってきます。

PEラインは傷が入っていない状態ではとても強いのですが、傷が入ると極端に強度が低下するんですね。また、伸びが全くないので感度は良いのですが、アワセを入れた時などのショックに弱いという特徴があるんです。

こういった弱点を補うため、傷に強くショックを吸収してくれるショックリーダーを1.5m程接続して使います。

こちらもとても重要なアイテムになりますから、多少高価でも信頼のできる強いラインをおすすめします。

ヒラメはショックリーダーの太さで釣果が変わるということはほぼありません。ですので、5~6号を選択しておけば大丈夫。私は砂や石に擦れることを考えて6号を使っています。

このラインは一見すると高額ですが、実は60M巻きです。ルアー用のショックリーダーは30M巻きのものが多いので、実は割高なことも多いです。

こちらもインターネットをうまく使えば半額程で、とてもお得に購入ができますよ!

なお、ヒラメ釣りのより詳しいラインの選び方についてはコチラに記載があります。
ヒラメ ルアー ラインサーフヒラメ釣り用おすすめPEライン&ショックリーダーと選び方を徹底解説!

ロッドを選ぶ

これでリールとラインを選ぶことができました。あとはロッドが必要になりますね!

ロッドの選ぶポイントは長さとパワーです。

ロッド長さに関しては、近年技術の進化でより軽いロッドが作られるようになってきています。

ここ最近の流れとしては10.3~10.6フィートほどがベーシックで、10.6フィート~11フィートほどまでのモデルがより遠投を意識したロッドになっていることが多いです。

私は静岡サーフといってヒラメ釣りでは人気のポイントをホームグラウンドにしています。

静岡サーフはテトラポッドが入っている場所が多く、掛けた魚をテトラポッドに巻かれないように操作しながらやり取りすることも多いんですね。

そうなると少し強めで魚のコントロールをしやすいロッドが有効になってきます。

ですので、

今は無くなってしまいましたが、ダイコーという国産ロッドメーカーの10.7フィートのモデルを使用しています。このロッドは表記以上にパワーがあって、かなり強引に魚を寄せることができます。ただし、硬くなる分キャストするのは少しコツがいります。

これからちょっと本格的に始めたい方におすすめするのは、定価で2万~3万円弱程の価格帯になります。私も実際に使わせていただく機会がありましたが、全く問題なく使えますし、価格に対する性能は言うことのないものが多いです。

おすすめはシマノのディアルーナですね!価格もそこそこ、性能も十分です。

シマノやダイワ製のロッドは保証の免責額が安めな点でも安心です。
車に挟んでしまったり、転倒してロッドを折ってしまったり・・・。意外とトラブルは起こりますから(-_-;)

価格の違いは、主にロッドの軽さ、反発力、使用している部品の素材になってきます。
高価な物の方がより軽く、ピンと張りがあってルアーの操作が行いやすいものが増えますが、だからと言って釣果につながるかといえばそうでもないのが事実です。

また、扱い方を間違えると簡単に折れやすくなるのは注意が必要になる点です。まずは中級機種で道具の使い方、魚の扱いを覚えてからステップアップしていけば大丈夫!

また、高価な物はガイドに使用している素材がステンレス→チタンになります。チタンの方が錆に強く、しなやかなのでロッドの曲がりを阻害しません。また、より軽量な素材になります。

ヒラメ釣りに必要な装備を選ぼう!

サーフでのヒラメ釣りとなると、短パンサンダルでもできないことはないですが、安全面に不安が出てきますし、夏場以外は寒くて凍死してしまいます・・・(-_-;)

そこで、ウェーダーとゲームベストは揃えておいた方が良いでしょう。

ウェーダーを選ぶ

ウェーダーは大きく分けると2種類あります。1つが長さが腰までの位置になるウエストハイ。もう1つが胸の位置まであるチェストハイウェーダーです。

ヒラメ釣りの場合、どちらでもできないことはありません。しかし、場合によっては少し高い波が来たり、砕けた波しぶきを食らうことも十分にあります。

こういったことを考慮すると、胸の位置まであるチェストハイウェーダーの方が安心ですし、シーバス釣りなど他の釣りにも使用できることが多くなります。

また、足先にブーツが付いているブーツフットウェーダー、シューズを別に用意して使用するストッキングウェーダーがあります。

ストッキングウェーダーの方が歩きやすく、テトラポッドを登ったりするのが容易です。また、シューズの種類を変えることでその場に応じたセレクトができるメリットがあります。

たとえば、滑る危険のないサーフではクロックスとストッキングウェーダーを組み合わせたり。

しかし、このストッキングウェーダーをサーフで使用する場合、思わぬ落とし穴が。

この、ウェーダー素材と足袋部分の隙間に、砂や小石がとても溜まります。

ですので、家でウェーダーを洗う際に中から砂や砂利がドバドバ出てきたりすることがあるので、釣り場でしっかり落とすなどの注意が必要です。

とはいっても、かなり奥まで入り込んでくるので厄介です。

ですから、特にこだわりが無ければチェストハイのブーツフットウェーダーで問題ないと思います。

サイズは試着してみないとわからない部分もあるので、これは店頭で試着してみてから購入した方が賢明でしょう。

大きすぎても歩きにくいですし、小さすぎても足が痛くなったり、足を上げた時にピンと張ってしまって厄介です。

完全に砂浜からの使用となる場合はゴム底のラジアルソールを。

サーフだけでなく、隣接するテトラポッドなどで使用することが考えられる場合はフエルトスパイクソールなどが無難です。

苔の生えたテトラにラジアルソールではとても危険ですので気を付けましょう。

ゲームベストを選ぶ

次に、収納と安全を兼ねたゲームベストです。

私はかなり前に購入したパズデザインのものを使用しています。

これはコンプリートⅢというモデルですが、ファスナーの開けやすさなどにもこだわって作られていて使用感はとても良いです。

しかし、これを選ぶ際もポイントがあります。

ヒラメ釣りをする際、メタルジグやジグヘッド、バイブレーションプラグなど重量があるものをある程度持ち歩くことも多いでしょう。

そうなると、肩が痛くなったり歩く際に中身がユサユサと揺れて不快に感じることもあります。

最近の機種は腰にベルトが装着されているものがあり、これが装備されたアイテムは非常に快適です!

以前使わせていただきましたが、肩にかかる負担を腰に分散させることができますし、歩き回ってもベストがズレたりしにくいです。

これはかなり大きな差になりますから、購入する際は要チェックだと思います!

最新のモデルはウエストベルトも当然装備されています。快適に釣りができますよ♪

フィッシュグリップとプライヤーを選ぼう

ヒラメの歯は非常に鋭く、フィッシュグリップがないと確実にキャッチすることができません。

はじめは1980円などの特価品でもかまいません。しかし、どうしても使っていくうちに壊れてしまったり、掴んだ魚が外れてしまうことなどもあります。

慣れてきたら良いフィッシュグリップを買って長く使うのがおすすめです。

私はオーシャンマークのOG2510を使用していますが、かなり使用したので・・・

かなりボロボロですが、多くの魚をキャッチした証でもあります。愛着を持って長く使っています。

最近は安いものもあるんで、最初のうちはそれでも十分です。

そして、重要な忘れてはならないアイテムがプライヤーです。大きすぎても使いづらく、小さいとフックを外す時に危険です。

私が使用しているのは錆に強くて軽量なアルミプライヤーです。

こちらのグリーンのタイプを使用していますが、サイズもちょうど良くて使いやすいですよ!

次のページではおすすめルアーと釣り方を紹介!

1 2

2 COMMENTS

村上

初めまして。最近このサイトを知り毎日楽しみに観覧しています。

私も同じ静岡出身ですが、このサイトを見つけてから海を見る目が変わりました(笑)

ジグは苦手ですが釣れるとなれば克服出来そうです(笑)

初心者ですので、これから色々と参考にさせていただきます!

返信する
まるなか大衆鮮魚

こんにちは、まるなか大衆鮮魚です。
サーフのヒラメマゴチだとしたら、正直ルアーの種類は関係ないです(笑)
少なくとも静岡サーフの場合ですが。
ジグが一番海の状態を知るのに都合がよく、釣りをするうえで何よりも大切な潮の状態を教えてくれます。
同時に糸のコントロールも覚えていけば、釣果は必然的についてくるはずです!
後はルアーにこだわらず、色々な釣りにチャレンジしてみてください。
そうすれば釣りの見方、世界が変わってきます!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です