こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は中浜名湖の釣り場解説をやっていきましょう。
今日紹介するのは、舘山寺の内浦周辺ですね。
舘山寺内浦は観光スポットとして知られていて、釣り初心者の方でもお手軽にエントリーできます。
今回の解説を参考に、今後の釣行時の役に立ててもらえらら嬉しく思います。
※釣り場は場合によって立ち入り禁止などになっていることがあります。その際は現地の表示に従って行動してください。
紹介する内容は主に取材当時のものになります。
舘山寺内浦で釣れる魚・主なターゲット
舘山寺内浦周辺で釣れやすい魚を紹介していきましょう。
- 上物:クロダイ・キビレ・シーバス・サヨリなど
- 底物:ハゼ・マゴチなど
主なターゲットはこんな感じですね。
ハゼ
舘山寺周辺で一番人気があり、初心者の方でも簡単に遊べるのがハゼ釣りです。
主に秋シーズンを中心に狙うことができ、ウキ釣りやミャク釣りで狙うことが可能です。
沖合は石が沈んでいて根掛かりやすい場所があるので、投げ釣りを楽しむ時は注意が必要です。
ハゼは岸際の岩陰などに潜んでいるので、足元付近を丁寧に探れば釣果は十分出せます。
クロダイ・キビレ
舘山寺周辺はクロダイ・キビレの魚影は濃く、魚影を目視できることも多いです。
ルアー釣り・餌釣りに狙うことができますが、ハゼ釣り同様に根掛かりに注意が必要ですね。
サヨリ
内浦は晩夏~秋を中心にサヨリが回遊します。
群れがかなり近くまで接岸してくればのべ竿で釣ることも可能ですが、基本的にはリール竿を使ったカゴ釣りがおすすめです。
舘山寺内浦の釣り場風景
内浦は岸際に岩が入っている場所が多く、石周りにハゼなどが付きます。
足場はそれほど悪くないですが、コケが生えているところは滑りやすいので気をつけます。
内浦の西側、浜名湖パルパル方面の眺めです。
沖合は岩がゴロゴロ入っていて、海藻が生えている場所も多いです。
ぶっこみ釣りやルアー釣りの場合は根掛かりに注意が必要ですね。
逆側、東側(湾の奥側)の眺めです。
石積みの護岸が長く続いているので、歩き回って釣りをすることが可能です。
秋になるとハゼ釣りを楽しむ方が多く見られます。
一か所で粘るのも釣り方の1つですが、ハゼやチヌを狙う時はどんどん歩いて魚を探した方が効率よく釣ることができます。
歩ける釣り場の場合はランガンスタイルで広範囲を探ってみるのがおすすめ。
内浦は風や波の影響を受けにくいので、本湖が荒れても穏やかなことが多いです。
釣り場の東側の眺めです。
岸際に捨て石が入っていますが、全体的に水深が浅くなっています。
底が透けて見えるくらいのシャローエリアですが、クロダイやキビレ・ハゼの姿が目視できます。
この日もクロダイ・キビレを何匹も発見しました。
水深・地形など
舘山寺内浦の釣り場の水深や地形を紹介していきます。
全て魚探掛け&オモリを投げてチェックしてあります。
今回は上記の3つの地点で地形調査を行いました。
西側
内浦の西側から魚探掛け&オモリを投げてみました。
西側はかなり複雑な地形をしていて、底にゴツゴツした岩が沢山沈んでいます。
岸から35m~40mほどの地点で水深はだいたい3m~4mほどでした。
岩+海底には海藻が生えていて、オモリを引くと海藻が引っ掛かってくることが多かったですね。
オモリを引くだけでもかなりゴツゴツした感触があり、軽く根掛かるくらいです。
中央付近
内浦の中央付近から地形調査を行いました。
魚探を掛けるとこんな感じで、西側と比べるとゴツゴツした感触は少なくなります。
それでも場所や距離によっては石が沈んでいたり、海藻が生えている場所もありました。
岸から35m~40mほどの地点で水深は3.5m~4m弱ほどになっていて、手前に来ると駆け上がりが形成されています。
底質は砂泥底+岩+海藻のミックスになっています。
東側
湾の奥側に入ると、全体的になだらかな地形に変化しています。
岸から35m~40mほどの地点で水深は約2.8m~3m程度でした。
西側方面と比較すると大きな岩が転がっているような感触は無く、小石が混じるような感触でした。
オモリを引くとコロコロという感触はありましたが、激しく根掛かるような感じではありません。
海底付近に海藻+魚の反応が出ていますが、ベイトフィッシュとチヌの反応でしょうか。
駐車場の有無など
舘山寺内浦は観光スポットなので、整備された駐車場もあります。
利用しやすくて便利なのは2か所ですね。
無料駐車場がいっぱいの時は東側の有料駐車場が使いやすいです。
有料駐車場といっても利用料金は1日200円なので、リーズナブル。
その他トイレ・自動販売機・コンビニも近くにあります。
おすすめ関連記事
中浜名湖エリアのポイントをまるっと解説します。