こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は猪鼻湖の釣り場解説をやっていきましょう。
今日紹介するのは大崎(猪鼻湖側)周辺のポイントの様子や地形について。
釣り場の水深や底質などを魚探掛けとオモリを投げてチェックしてきたので、今後釣行する時の参考にしてもらえたら嬉しく思う。
※釣り場は場合によって立ち入り禁止などになっていることがあります。その際は現地の表示に従って行動してください。
紹介する内容は主に取材当時のものになります。
猪鼻湖 大崎周辺で釣れる魚・おすすめターゲット
まずは大崎周辺で狙える代表的なターゲットを紹介していこう。
- 上物:クロダイ・キビレ・シーバス(セイゴ~スズキ)・メッキなど
- 底物:ハゼ・ギマなど
大崎は奥まった地形の猪鼻湖に位置しているので、主に汽水域を好む魚を狙うのに適している。
クロダイ・キビレ
大崎は手前に石がゴロゴロと入っている場所が広く広がっており、クロダイやキビレをルアーで狙っている方をよく見かける。
ルアー釣り以外にも、ぶっこみ釣りや電気ウキ釣りなどでも狙うことが可能。
足場は比較的良いので、岸からのおかっぱりでも楽しめるが、広範囲を釣り歩くならウェーダーを用意した方が探れる場所は広くなる。
ハゼ
大崎周辺は秋になると、ハゼ釣りを楽しむ方を見かけるようになる。
ちょい投げ釣りでも狙うことはできるが、のべ竿を使って岸近くの障害物周りを釣り歩いていくのがおすすめ。
隣接する瀬戸水道は水深が深く、冬になると大型のハゼが集まるスポットになっている。
大崎周辺の釣り場風景
隣接する県道210号沿いのポイントから北東側の眺め。
ポイントの北側は砂利浜になっているが、それ以外は護岸になっている。
西側にもポイントは広く続いている。
岸際には岩が多く沈んでいて、チヌやハゼのポイントになっている。
岸から少し離れた場所まで石が入っているのが分かる。
護岸から釣りをすることもできなくはないが、何か所か下に降りる為の階段がある。
岸際に積まれた石は濡れている場所も多いので、滑りにくいスパイク付きの長靴やウェーダーを着用した方が無難。
あちこち歩き回って釣りをするのであれば、ウェーダーを着用した方が良いだろう。
岸際を歩いていくと、クロダイを多数発見した。
釣り場の東側の角になったスポット。
付近は周囲よりも土砂が多めに堆積していて、やや遠浅な地形になっている。
この付近にもチヌの姿を何匹か発見した。
ここから北側は砂利浜になっていて、ウェーダーを着用すれば沖に立ち込んで釣りをすることが出来る。
北側はシャローエリアが続いていて、岸際にはボラの幼魚の群れがいくつも見られた。
朝夕の魚の活性が高くなる時間帯は、チヌやシーバスをトップウォータープラグで狙ってみるのも面白い。
北東側の地点から護岸・石積みエリアが広がっている南側の眺め。
一帯は大きなワンド状の地形になっている。
釣り場の水深・地形など
今回魚探掛け&オモリを投げて地形調査を行ったのは上記の4地点。
西側
石積みが広がっているやや西寄りのエリア。
岸から35m~40mほどの地点で水深は約3.2m~3.4mほど。
メインは砂泥底だが、沖合には石がコロコロと転がっていて、所々に少しきつめの沈み根もあった。
湖底は意外と変化があるので、岸近くの石の影だけではなく見えない変化を見つけて丁寧に探るのがポイント。
中央付近
次は大きなワンド状の地形の中央付近で地形調査を行ってみた。
魚探を掛けてみると、岸から35m~40mほどの地点で水深は約3mほど。
沖合の海底に硬い反応が出ていて、沈み根があるのがわかる。
基本的には砂泥底の底質だが、海藻が生えているスポットがある。
東側角
東側の角付近は遠浅な地形になっていて、岸から35m~40mほどの地点で水深は約1.8mほど。
底質はやや柔らかめの砂泥底がメインで、岸際は小さめの石が転がっている。
周囲と比較すると岸近くの変化が乏しいので、ルアー釣りの場合はウェーディングすると有利になるはず。
北側岬
北側に進んだ岬状に突き出た場所から地形調査を行ってみた。
岸から35m~40mほどの地点で水深は約2.9m~3.3mほど。
底質は小石の割合が多くなっていて、オモリを引くとコツコツと当たる感触がやや目立った。
岸近くはかなり水深が浅くなっているが、水面にはベイトの波紋がかなり多く見られた。
駐車場
猪鼻湖大崎周辺には、整備された駐車場は無い。
県道沿いに駐車できるスペースが何か所かあるが、利用できる台数には限りがある。
釣り人のマナーが原因で釣り場が閉鎖されたりすることがあるので、地元の方に迷惑を掛けないよう、ルールは厳守する事。
おすすめ関連記事
▼奥浜名湖・細江引佐湖・猪鼻湖エリアの釣り場のどこよりも詳しい解説は【奥浜名湖・細江引佐湖・猪鼻湖釣り場解説まとめ】を参考にどうぞ。