
さてさて、今回は南伊豆の妻良子浦港の釣り場・ポイントを紹介。
妻良港に隣接しているポイントになるので、ランガンスタイルの方は両方回ってみるのが個人的にはおすすめかな!
子浦のポイントは小規模だが、青物の回遊なども見られることがあるのでタイミング次第では面白い釣りが出来る。
南伊豆に釣行する際の参考にしてもらえたら嬉しい。
※伊豆方面の堤防やテトラ帯は夜釣り禁止の場所などが細かく決められています。規則は細かく変わることがあるので、釣行の際は表示に従いましょう。
目次
妻良 子浦港で狙えるおすすめな魚
まずは妻良子浦港で狙うことが出来るおすすめな魚を簡単に紹介。
キス(投げ釣り)

子浦港の釣り場はビーチと堤防から形成されている。
港の出入り口の堤防の方が水深が深く、釣果の安定度は高め。しかし、水温が高い時期は内側のビーチまでキスは入ってくる。
非常にロケーションも良く、タイミングがあると波打ち際の浅い所でアタリが出るのでちょい投げ釣りでも狙うことが出来る。
水深が浅い場所はランガン、どんどん移動しながら魚の群れを探していった方がよく釣れるはず。
ワカナゴ・ソウダガツオ・カンパチなど(ショアジギング・遠投カゴ)

子浦の堤防は足場が少し高めだが、青物の回遊が見込めるポイントだ。
水深がそこまで深い場所ではないので、基本的には朝夕マズメを狙って釣行した方が釣果は出しやすいと感じる。
サバ・イワシ・アジ等(サビキ釣り)

堤防からのサビキ釣りでは小型の回遊魚が狙える。水質がクリアなので、群れが回ってきたのを目視できたりすることもある。
基本的に10~15cm位までの小型のアジやサバが多いかな。
アオリイカ(エギング・泳がせ釣りなど)

子浦港は小規模なポイントだが、アオリイカの魚影は意外と濃い。
水深も深すぎず浅すぎずでちょうど良く、アオリイカエギングが結構楽しい。春・秋共に楽しめる。
子浦港の釣り場風景とポイントの特徴
ここからは子浦港の釣り場の様子を詳しく見ていく事にしよう。

妻良子浦地区の釣り場は非常に小規模で、ポイントは細長く伸びた突堤とビーチになる。
ビーチ

湾の奥地は非常に綺麗なビーチになっていて、夏場は遊泳期間になるので要注意だ。
遠浅気味のポイントだが、投げ釣りでキスやメゴチなどが狙える。海底の小さな駆け上がりやちょっとした根周りなどを狙ってみると釣果が伸びやすい。
また、小型のイワシなどが接岸してくるとセイゴやメッキ、ダツなどが浅い場所まで入ってくる。朝夕の時間帯は小型のルアーを持って波打ち際を探ってみると、面白い釣りが出来ることがある。
堤防

細長く伸びている子浦港の堤防はメインの釣りポイント。
規模としては小さいが、意外と青物の回遊も見られるのでショアジギングなどで狙ってみると面白い。

堤防は外側が高くなっているが、何か所か上り口があるので上るのに苦労することは無い。

非常にのんびりとした釣り場で、ロケーションはかなり良い。

なお、堤防内側は船溜まりになっていて釣りは禁止になっている。ルールは守って釣りをしよう!
水深や釣り場の特徴

突堤から外側のメインポイントの特徴だが、足元には捨て石+沈みテトラが入っている。
なので、投げ釣りやエギングをする際はあまり手前まで引きすぎると根掛かりしやすいので要注意!
障害物周りにはカサゴやソイが潜んでいるので、穴釣り仕掛けなどで狙ってみても面白い。
水深はなだらかに沖に向かって落ちて行くが、70~80m程沖でだいたい7~10m弱程度。そこまで深くもないが、浅すぎる事もないので釣りはしやすい。
基本的に沖合いは砂底になっていて、根掛かりが多発することは無い。
水質が非常にクリアなので、水の中を泳ぐ回遊魚やアオリイカの姿を見ることが出来る場合も結構ある。朝夕を中心に青物のナブラが立つ事もあり、小規模ながら意外とポテンシャルは高い釣り場だ。
子浦港へのアクセスや駐車スペースなど

住所:静岡県賀茂郡南伊豆町子浦(クリックすると周辺の地図が開きます)
子浦港は妻良港に非常に近い場所にあり、国道136号線が隣接している。アクセスは下田まで一旦行き、西に向かう方がおすすめだ。

駐車スペースは何か所かあるが、一番便利なのは堤防付け根付近か。漁師の方の迷惑にならないよう、ルールを守って利用する事。
他にも釣り場へ行く途中に車を止めることが出来るスペースは何か所かあるが、実際に釣行してみればわかるはず。
周辺の釣り場
最後に、妻良子浦港から近い周辺のおすすめ釣り場などを紹介。
妻良港(妻良漁港)

子浦港のすぐそば、妻良漁港も南伊豆の釣り場として人気がある。
釣れる魚は似ているが釣果に差が出ることもあるので、ルアーマンの方等はランガンして回ってみるのがおすすめだ。
▼妻良港の釣り場紹介はコチラ
コメントを残す