堤防のルアー釣り初心者講座 釣れる魚・タックル(仕掛け)選びの基本解説

記事内に広告を含みます

堤防ルアー釣り 初心者 タックル 仕掛け

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はルアー釣り講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、堤防のルアー釣りで釣れる魚や基本のタックル(仕掛け)などを紹介します。
初心者の方でも釣りやすいおすすめなターゲットや釣り方など、知っておくと役立つ基礎知識を中心に扱います。

内容に関しては、全て管理人の実釣経験に基づいています。

✔管理人の経験・実績

なお、私の魚釣りに関する経験・実績としては

  • 年間釣行数250~300以上。基本毎日フィールドに立ち、実釣を重ねています
  • 渓流釣り~船釣りまで、餌・ルアー・フライなど、ジャンル問わず各種の釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私が作成した記事を利用して頂いています

こんな感じの釣り好きで、実績・信頼も得ています。
知りたいことがある時、困った時の参考にしてもらえたら嬉しく思います。

堤防のルアー釣りで釣れる魚

まずは堤防からのルアー釣りで釣れやすい、代表的なターゲットを紹介しておきましょう。

カサゴ・ソイ・ハタなどの根魚

根魚
  • 難易度:低
  • 時期:一年中。カサゴやソイは冬~春、ハタは夏場が中心

ルアー釣り初心者の方や、魚が釣れない時のボウズ逃れとしてもおすすめなのが根魚ですね。

主に海底に岩などが沈んでいる根回りに多いですが、堤防釣りでは岸壁沿いが一級ポイントになります。
仕掛けを遠くに投げなくても釣ることができますし、魚影さえ有ればルアーに食いつかせるのはそれほど難しくありません。

カサゴやソイなどは1年中釣れますが、特に冬~春が良型が釣れやすくなります。
ハタは暖かい場所を好む種類が多く、主に水温が高くなる夏場を中心に釣れることが多いですね。

まるなか

カサゴやソイは岸壁沿いにルアーを落として狙ったり、ルアー釣り初心者の方にも釣りやすい代表的なターゲットだね!

アジ

アジ
  • 難易度:低
  • 時期:大きさ問わなければ1年中釣れる

味は小型のルアーを使うライトゲームと呼ばれる釣り方の代表的なターゲットです。
堤防から釣れるのは小型~中型が多く、地域によって魚影の濃さはかなり違います。

釣れる地域なら魚影を目視できることもあり、小型のワームを落とすと簡単に釣れたりします。

メバル

メバル
  • 難易度:低
  • 時期:冬~春

メバルはアジと並ぶライトゲームの人気ターゲットです。

主に冬~春にかけて接岸することが多いですが、メバルも地域によって魚影の濃さにかなりの差があります。
海水温が高い地域にはメバルが少ない傾向を感じます。

海藻が生えている場所や根回りを狙うのがポイントになります。

カマス

カマス
  • 難易度:低
  • 時期:秋~冬

カマスは堤防釣りで人気があるターゲットで、アジやメバルがあまり釣れない私の地元では、カマスのルアー釣りはかなり人気があります。

夏場から釣れますが、ベストシーズンは秋~冬になることが多く、群れが入ってくると数釣りがお手軽に楽しめます。
堤防からお手軽に狙うのであれば、アジやメバルを狙うライトゲームタックルを流用すれば十分遊べます。

メッキ

メッキ 釣果
  • 難易度:低
  • 時期:秋~冬

メッキは死滅性回遊魚と呼ばれ、夏~秋にかけて黒潮に乗って日本の沿岸部にやってきます。
主に太平洋側の地域で釣れることが多く、冬になって水温が低くなると釣れなくなります。

ロウニンアジやギンガメアジといった大型になるアジの幼魚で、ルアーに対する反応は非常に良好です。
ヒットすると引きもかなり強く、秋~初冬を中心に堤防からも狙えます。

シーバス

シーバス
  • 難易度:中
  • 時期:一年中。ベストは春・秋

シーバスはスズキのことで、堤防以外にも河川の下流部やサーフ・磯など、色んな場所で狙えます。
堤防の場合は回遊性が低い居つきの個体も多く、難易度としてはやや高くなりやすいです。

一年中釣ることは可能ですが、春先の稚鮎やバチ抜けパターン、秋の台風シーズンが最盛期です。

クロダイ・キビレ

キビレ釣果
  • 難易度:中
  • 時期:一年中

クロダイやキビレもルアーで釣ることができ、身近な堤防からでも狙うことが可能です。
水深が2m・3mくらいまでの浅い場所や、河川の河口周辺などがルアーで釣るにはおすすめです。

クロダイ・キビレは地域によってかなり性格に違いがあり、釣れる地域と釣りにくい地域にはかなり差があります。
ルアー釣りに適した地域の場合は、ルアーで20匹・30匹、それ以上の釣果を上げることも十分可能です。

タチウオ

タチウオ
  • 難易度:低~中
  • 時期:回遊次第で1年中。夏~秋が最盛期になることが多い

タチウオ釣りは、堤防からの夜釣りで狙える超人気ターゲットですね。
水深がやや深い湾内で釣れることが多く、朝・夕~夜間にかけて浅い場所にあがってきます。

釣れる時は連発で釣れることも多いですが、居着きの個体や群れの密度が低い時はかなりテクニカルになります。

ブリ・カンパチ・サバなどの青物

青物
  • 難易度:中
  • 時期:冬~春は良型狙い。夏~秋は数釣りが中心

潮通しが良い防波堤は青物釣りの好ポイントで、ブリやカンパチ・サバ・ソウダガツオなどの青物が狙えます。

初心者の方は夏~秋にかけてがおすすめで、水温が高い時期は小型~中型の数釣りが中心になりやすいです。
水温が低い時期は一発大物狙いになることが多く、釣果を出す難易度は高くなりやすいですね。

ヒラメ・マゴチ

ヒラメ 釣果
  • 難易度:中
  • 時期:ヒラメは秋~春。マゴチは初夏が中心

ヒラメやマゴチはサーフのルアー釣りの人気ターゲットですが、堤防からでも普通に釣ることが可能です。
底を探る必要があるので、水深が深すぎる防波堤だと狙いにくいですね。

砂泥底や、砂泥底にところどころ根が混じっているような底質の場所がおすすめです。

アオリイカ・コウイカ(エギング)

アオリイカ
  • 難易度:低~中
  • 時期:アオリイカは春・秋。コウイカは冬が中心

アオリイカやコウイカを疑似餌で狙うエギングは、堤防釣りでかなり人気があります。

おすすめは秋の新子シーズンで、小型・中型のアオリイカがメインになりますが、比較的釣果を上げやすいです。
水温が低くなるとアオリイカは釣れにくくなり、海底付近を探るとコウイカが釣れやすくなります。

エギングの難易度は地域差がかなり大きく、魚影が濃い地域はシーズンになると、堤防は墨跡でいっぱいになるくらいです。

まるなか

細かく挙げるとキリがないけど、堤防のルアー釣りではこのような魚と遊べることが多いよ!

時期・シーズンと時間帯選び

メバル

春の堤防ルアー釣りで釣れる魚としては、

  • メバル
  • アジ
  • カサゴ・ソイなどの根魚
  • シーバス
  • クロダイ・キビレ
  • タチウオ
  • 中・大型青物
  • ヒラメ・マゴチ
  • アオリイカ

この辺りが有望です。

ルアー釣り初心者の方は、小型魚を狙うライトゲームがお手軽でおすすめですね。
クロダイやアオリイカは産卵期になり、大型狙いが有望です。

ライトショアジギング 青物 釣果

夏になると回遊魚の接岸が活発になりやすいです。

  • アジ
  • ハタ
  • クロダイ・キビレ
  • タチウオ
  • 小型青物
  • マゴチ

夏の堤防は30cm前後の小型の青物の回遊が始まり、スーパーライト・ライトショアジギングなどで狙うのが人気です。
季節が進むにつれて、回遊魚は徐々に大きくなっていく地域が多いですね。

夏の日中の釣りは暑いので、マズメの時間帯や夜釣りもおすすめです。

ライトゲーム メッキ 釣果

秋は釣れる魚種が豊富で、堤防釣りもハイシーズンになります。

  • アジ
  • カマス
  • メッキ
  • ハタ(初秋までがベスト)
  • シーバス
  • クロダイ・キビレ
  • タチウオ
  • 中型青物
  • ヒラメ
  • アオリイカ

秋の堤防は小型魚をライトゲームで狙うのも楽しいですし、中型魚を狙うこともできます。

特に9月~10月位の水温が程よく高い時期は、秋の釣り最盛期です。

カサゴ 釣果

冬になって海水温が下がってくると、釣れる魚の数は徐々に減ってくる傾向があります。

  • アジ
  • カマス
  • カサゴ・ソイなどの根魚
  • クロダイ・キビレ
  • 中・大型青物
  • ヒラメ
  • コウイカ

冬の堤防ルアー釣りで狙える主な魚としては、だいたいこんなところでしょうか。

水温が低くなってくると、産卵を控えたカサゴやソイの接岸が増えてきます。

まるなか

同じ場所で釣りをする場合でも、時期が変われば釣れる魚の種類も変わることが多いね!

時間:日の出・日没のマズメがベストタイム!

堤防ルアー釣りに限りませんが、魚種問わずに活性が一番上がるのが朝・夕のマズメと呼ばれる時間帯ですね。

マズメ

日の出・日没の前後のだいたい1時間半前後は一番釣果を上げやすく、釣果を確実に出したい時はマズメに釣行するのが絶対的におすすめです。

夜釣りにおすすめな魚

夜釣り 風景

日中は時間の都合で釣りに出かけられない方も多いと思いますが、堤防のルアー釣りは夜でも楽しむことができます。

主な釣れる魚としては、

  • アジ
  • メバル
  • カマス
  • カサゴ・ソイなどの根魚
  • クロダイ・キビレ
  • タチウオ
  • シーバス
  • アオリイカ・コウイカ

これらの魚種は夜の堤防ルアー釣りの好ターゲットですね。

まるなか

釣れる魚の種類や時間帯は地域によって差があるよ。当然魚影が濃い地域の方が釣る難易度は低くなるし、時間を問わずに釣れることも多くなるね!

魚が釣れる釣り場・ポイント選び

潮の流れ・地形などの「変化」を見つけよう

堤防は一見するとどこを狙うべきか絞り込みにくいかもしれません。
しかし、実際には魚が釣れる・魚が沢山集まる可能性が高い場所があったりします。

これらを見極める時の基本的な考え方としては、

  • 潮の流れが変化する場所:沖からの潮が当たったり、ヨレができる場所など
  • 地形変化:駆け上がりや底質の変化など
  • 障害物:岸壁沿いやテトラポットなどの障害物
  • 常夜灯などの明暗

このような場所を見つけていくのがポイント選びのベースになってきます。

まるなか

魚が安心して潜みやすい場所や、餌が集まってきて簡単に食べやすい場所はどこにあるのか?これが分かるようになると、初めての場所でも魚が安定して釣れるようになるね

堤防の先端

堤防 釣り場

堤防の先端は沖からの潮がぶつかりやすく、餌となるプランクトンや小魚が集まりやすい一級ポイントですね。
特に回遊魚をルアーで狙う時には外せません。

出っ張った場所は潮通しが良く、堤防釣りでは有望です。

船溜まり・ワンド

漁港 湾 釣り場

一方で堤防の奥まった場所にある船溜まりやワンド状のポイントですが、シーバスやクロダイなどの内湾を好む魚を狙う時に有望なポイントです。

潮通しが良い場所と比較すると魚の回遊の頻度は下がりますが、イワシなどのベイトフィッシュが奥まった場所に入り込むと、回遊魚が長い時間留まる可能性があり、状況次第では爆発力があったりします。

河口周り

河口 釣り場

河口周りや排水溝の周辺は塩分濃度が低くなり、シーバスやクロダイ・キビレ・メッキなどの汽水域を好むターゲットが集まりやすいです。
また、河口周りでもアジやタチウオなどの回遊魚・青物などは意外と普通に回遊してくるので、海の魚も問題なく釣れます。

淡水が入り込む場所はプランクトンが発生しやすく、それを追ってベイトフィッシュの接岸も望みやすい好ポイントです。

船道

航路

船道は出入りする船が通過する場所のことで、周囲よりも深く掘れていることが多いです。
船道の周りと周囲に形成される駆け上がりは魚の回遊ルートになっていることが多く、ぜひ狙いたいポイント。

初心者の方は見落としがちですが、目に見えないポイントを探すのは釣果アップにかなり重要ですね!

沈み根・駆け上がり

海中に石が岩が沈んでいたり、水深が変わる駆け上がりの斜面も見落としがちなポイントです。

マゴチ 釣果

特に根魚やフラットフィッシュ・クロダイ・キビレなどは、海底の根や地形変化を好む傾向があります。

常夜灯周り

常夜灯

堤防に設置された常夜灯周りは明暗が形成され、夜釣りの一級ポイントですね。
タチウオなどは光に集まる習性がありますし、色んな魚種が常夜灯周りで狙うことができます。

常夜灯の真下だけでなく、明暗の境や他の変化と絡んだ場所を見つけるのも大切です。

岸壁沿い

堤防には必ず存在する岸壁沿い。

岸壁沿い

ルアー釣りはついつい沖にルアーをキャストすることを考えてしまいますが、岸際は間違いなく一級ポイントです。

カサゴなどの根魚は岸壁に張り付いていることも多いですが、状況次第では回遊魚なども岸沿いに隠れて小魚を待ち伏せしていることもあります。
カラス貝やカキが付着している岸壁や、岸壁のスリットや段差がある場所は特に有望です。

テトラ帯

テトラ帯

テトラ帯はシューズやライフジャケットなどの装備をしっかり備えたうえで狙いたいポイント。
根魚の一級ポイントになりますが、テトラポットの沖合も魚が良く集まります。

まるなか

一直線の変化が無い堤防より、何かしらの変化や魚の隠れ家ある場所を優先的に狙ってみよう!

おすすめの釣り方・タックルバランスの基本

堤防ルアー釣りに使うタックル(仕掛け)ですが、細かく挙げるとキリがありません。

今回は狙うターゲットの大きさにより

  • ライトゲーム:アジやメバルなどの20cm~30cm前後の魚を狙う
  • 強めのライトゲーム:カサゴやハタ・クロダイなどの30cm~40cm前後の魚を狙う
  • エギング:アオリイカ・コウイカのエギング。その他スーパーライトショアジギングやライトなシーバスにも
  • 中型魚全般狙い:シーバス・タチウオ・ヒラメ・青物のライトショアジギングなど

初心者の方でも分かりやすいように4つに分類しました。

ライトゲーム(アジ・メバルなど小型魚全般)

ライトゲーム タックル

主に1g~3g程度のルアーを使い、アジやメバル・カマス等をお手軽に狙えるライトゲーム。
比較的釣果を上げやすく、堤防ルアー釣り初心者の方にもおすすめな釣り方になります。

規模が比較的小さい漁港内や常夜灯周りなどを狙い、小型魚と楽しく遊べます。

  • ロッド:7フィート前後のアジング・メバリングロッドUL~Lクラス
  • リール:2000番
  • ライン:ナイロン3~4LB。またはPEライン0.3号~0.4号+リーダー4~7LB
  • ルアー:ジグヘッド1g~3.5g+2インチ前後のワーム、5cm前後のミノーなど

基本的なタックルバランスはこんな感じになります。

強めのライトゲーム(ロックフィッシュ・チニング)

チニング 根魚 タックル

次に紹介するのもライトゲームですが、根回りやテトラポットの際などを狙い、カサゴやソイ・小型のハタ・クロダイ・キビレなどを狙うのに適したタックルになります。

だいたい5g~10g前後のルアーを中心に使用するのに適しています。

開けた狭い場所なら、シーバスやヒラメ・マゴチ・タチウオなども狙えます。

  • ロッド:7フィート中盤のアジング・メバリングロッドMLクラス、チニングロッドなど
  • リール:2500番~3000番
  • ライン:PEライン0.6号~0.8号+リーダー8LB~12LB
  • ルアー:ジグヘッド7g前後+ワーム3インチ前後など

開けた場所でアジやメバルを狙う時よりも、ワンランク強めのタックルが使いやすいでしょう。

まるなか

ライトゲームは軽いタックルでお手軽にできて初心者の方にもおすすめ!最近特に人気がある釣り方だね

▼ライトゲームに関する詳しい解説については【ライトゲーム五目釣り初心者講座】を参考にどうぞ。

エギング

エギングタックル

アオリイカコウイカを堤防で狙うためのタックルになります。

堤防用ルアータックルとしてはオールラウンド~やや弱めなくらいの位置づけです。

  • ロッド:8フィート台中盤のエギングロッドMクラス
  • リール:3000番(2500番でも可)
  • ライン:PEライン0.8号前後+リーダー8LB~12LB
  • ルアー:エギ3号~3.5号が基本

このようなタックルを選んでおけば、港湾部のエギングがオールシーズン楽しめます。

また、漁港内のシーバスゲームやタチウオ釣り、スーパーライトショアジギングなど、7g~20g程度までのルアーも扱えます。

中型魚狙いのオールラウンド

堤防 シーバス ヒラメ ショアジギング タックル

ラストは40cm~60cm位までの中型魚全般を狙うタックルです。
シーバスやタチウオ・ヒラメ・青物狙いのライトショアジギングなどに対応します。

  • ロッド:シーバスロッド9フィート~9.6フィート(防波堤なら10フィートクラスでもOK)ML~Mクラス
  • リール:4000番
  • ライン:PEライン1号~1.2号+リーダー16LB~25LB
  • ルアー:シーバス用プラグ・ワーム・メタルジグ30g前後

ラストは中型魚全般を堤防で狙うためのタックルです。

ロッドの種類は汎用性が高いシーバスロッドが万能に使いやすいです。

長さに関しては

  • 狭い漁港の堤防:8.6フィート~9フィート前後
  • オールラウンド:9フィート~9.6フィート
  • 外洋に面した防波堤など:9.6フィート~10フィート

目安としてはだいたいこれくらいがおすすめです。

ロッドの硬さですが、私の場合は10g~20g台のルアーがメインならMLクラス、20g~30g程度がメインならMクラスを目安にしています。

▼堤防で30g~40g程度のメタルジグを使ったライトショアジギングについて詳しく知りたい方は【堤防のライトショアジギング基礎講座】を。

▼より軽い15g~20gクラスのメタルジグを使い、30cm前後の青物や底物を手軽に狙ってみたい方は【スーパーライトショアジギング初心者講座】を参考にどうぞ。

ルアーの種類

ワーム

ライトゲーム ワーム

ワームはプラグよりもコスパに優れていて、ライトゲーム全般やタチウオ・ヒラメ釣りなどで特に万能に使いやすいです。
初心者の方は、ワームを中心に揃えるのもおすすめですね!

ジグヘッドリグが基本になりますが、根魚やクロダイ・キビレなどを狙う時は根掛かり回避のため、テキサスリグやフリーリグなど、オフセットフックを使うと良いですね。

ワームの大きさは

  • アジやメバル狙い:2インチほどのアジング・メバリングワーム
  • カサゴやチヌ狙い:3インチほどのロックフィッシュ・チニング用ワーム
  • シーバス・タチウオ・ヒラメなどを狙う:4~5インチほどのシーバス・ヒラメ用ワーム

これくらいを目安に選べばOKです。

メタルジグ

ライトショアジギング メタルジグ

メタルジグは遠投性+深場の攻めやすさに優れていて、特に青物狙いでは中心として活躍するルアーです。

  • ライトゲーム:7g・10gくらいまで
  • スーパーライトショアジギング:15g~20gくらい
  • タチウオやヒラメ・マゴチなど:30g前後(40g)
  • ライトショアジギング:30g~40g

重さの目安としてはだいたいこれくらいになります。

メタルジグは手っ取り早く広範囲を探れますが、じっくりと誘うには少し使いにくいことがあり、ワームやプラグの方が使いやすい場面も存在します。

プラグ類

プラグ

プラグルアーは樹脂でできているものが多く、水に浮くフローティングプラグや、水に沈むシンキングプラグなどがあります。

形によって様々な種類がありますが、堤防のルアー釣りの場合は魚がやや浮き気味の時や、シーバスをジックリ狙いたい時などに特に好んで使われます。

プラグの場合は、

  • ライトゲーム:だいたい50mm前後のミノーや7g程度までのバイブレーション
  • 中型魚狙い:9~11cm前後のミノーや20g前後のバイブレーション

狙う魚の大きさや使用するタックルに合わせてこれくらいのものが良く使われますね。

堤防釣りに役立つ装備・道具類

フィッシュグリップ

フィッシュグリップ

フィッシュグリップは中・大型魚を狙う時に使われることが多く、釣れた魚から安全に針を外したり、魚を掴む時に使用します。

フィッシュグリップ

フィッシュグリップはこんな感じで、魚のあごに挟んで使います。
初心者の方は高級なものは必要ないですが、安全のためにも用意しておくことをおすすめします。

メゴチバサミ

メゴチバサミ

メゴチバサミはアジやカマス等を掴む時に使用されることが多く、フィッシュグリップが使いにくい口が小さい魚などに使い勝手が良いです。

主にライトゲームでの使用頻度が高いですね。

ペンチ

針外し ペンチ

ペンチはフィッシュグリップやメゴチバサミとセットで必要で、持っておかないと針を外せなくなったりするので要注意です。

100円ショップなどのペンチでも流用できますが、アルミ製やステンレス製のものと比べると錆びやすくなります。

まるなか

フィッシュグリップやペンチ類を用意しておかないとケガの原因になったりするから、必ず持って行くようにしよう!

タモ

ランディングシャフト 堤防

足場が高い堤防で中型以上の魚を狙う時に必要になります。

タモの柄(ランディングシャフト)には長さがあり、

  • オールラウンド:5m前後
  • 足場が低い堤防用:4m程度まで
  • 足場が高い堤防用:6m以上

目安としてはだいたいこれくらいを見ておくのがおすすめです。

ネットの枠径の選び方としては

  • ライトゲーム:枠径40cm程度まで
  • 中型魚:枠径60cm前後(最低でも50cm以上)

これくらいが目安になります。
小さいよりは大きいものの方が掬いやすいですが、持ち運びでかさばりやすくなります。

まるなか

堤防釣りでは、せっかく大物が釣れてもタモが無いとキャッチできないことも多いよ

釣り方のコツ・釣果を上げるために意識したいこと

潮位・潮の流れをチェックしよう

堤防に限りませんが、潮位や潮の流れは魚の釣れ具合に非常に大きな影響を与えます。
場所によっては、決まった方向に潮が流れた時に良く釣れる場所があったり、特定の潮位になると魚が接岸してくることもあります。

釣行する時は釣果とともに、その時の潮位や潮の流れなどのデータを集めておくと、徐々に釣れるタイミングが分かるようになってきます。

まるなか

魚が釣れる・釣れないは運しだいに考える方もいるかもしれないけど、安定して結果を出すには運だけじゃあ無理だよね

見える変化→見えない変化も狙えるようになろう

釣り初心者の方は、まずは堤防の先端や常夜灯周りなど、見た目で分かりやすいポイントを選べばOKです。

しかしそれだけでは魚を沢山釣るのは難しかったり、人気ポイントでの場所取り合戦に参加する必要があったりします。

メバリング 釣果

ある程度経験を積んできたら、目に見えない地形変化などをもとに、自分なりに釣り場開拓をやっていきましょう。
そうすれば自分だけの魚が良く釣れるポイントが発見できたり、釣れる魚の数も飛躍的に増えていきます。

実際の釣り場で見ていると、ほとんどの釣り人は分かりやすい定番ポイントに集中しますが、正しくポイント選びができるようになれば、一見すると大して釣れないような場所でも良く釣れるスポットが案外沢山あります。

私自身普段は人が並ぶ釣り場で竿を出すことはありませんが、それでも毎回比較的安定して魚を釣ることができています。

まるなか

目に見えない変化を見つけたり、魚の居場所を想像できるようになると、魚釣りがグングン上達していくよ!

足元までキッチリ釣る

堤防周りは足元から水深がある程度確保されていて、沖合よりも至近距離が良く釣れたりします。
岸壁沿いの影以外にも堤防周りには捨て石が入っていたり、岸近くには見えないだけで沢山の変化が隠れています。

ルアーを引く時は足元までキッチリ探っておくと、釣れる魚の数に差が出ることも良くあります。
ルアーを沖に投げるのではなく、岸と平行に投げたり、斜め45度で投げてみたり・・・。

ちょっとした狙い方の違いで結果は変わりますからね。

まとめ!

今回は堤防のルアー釣りで釣れる魚やタックル選びの基本を紹介しました。

カマス  釣果

初心者の方はライトゲームで小型の魚と遊ぶのがお手軽でおすすめですね。
中々魚が釣れない時は、堤防際にワームを落とし込んでカサゴなどの根魚を狙ってみると良いでしょう。

今回の解説を参考に、手軽に楽しめるルアー釣りに挑戦してみて下さい。

おすすめ関連記事

ライトゲーム五目釣り初心者講座

堤防のライトショアジギング基礎講座

スーパーライトショアジギング初心者講座

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です