こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はライトショアジギング講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、堤防からライトショアジギングを楽しむ時に必要な基礎知識を紹介します。
身近なフィールドで中型魚を狙う時にライトショアジギングは効果を発揮しやすく、堤防・防波堤は足場も良くて初心者の方にもおすすめなフィールドです。
ここで必要な基本を覚え、今後釣行する際の役に立ててもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
なお、私の経験やショアジギングに関する実績としては
- 年間釣行数250~300以上
- メタルジグオンリーでサーフのヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上
- カンパチ狙いのショアジギングで2か月弱ボウズ無し
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験あり
- 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり
こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活していて、実績も残しています。
堤防用ライトショアジギングタックル選びの基本
まずは堤防で使用するライトショアジギングタックル選びについて、基礎基本を紹介します。
- ロッド:9フィート6インチ~10フィート前後。40gのジグがフルキャストできるもの
- リール:4000番
- ライン:PEライン1.2号200m+リーダー6号(25LB)1ヒロ
- メタルジグ:30g~40g
基本的にはこのようなタックルを選んでおけば、大きな失敗はありません。
堤防といってもシチュエーションには違いがあるので、釣り場に合わせたタックルバランスの目安を紹介していきます。
漁港内の堤防など
まずは漁港内の堤防など、比較的小規模な釣り場で使うライトショアジギングタックルを紹介します。
狙うターゲットは中・大型の青物というより、30cm~40cm程度までのブリやカンパチの幼魚、その他タチウオなどを想定しています。
このような使い方をするのであれば、
- ロッド:9フィート前後のオールラウンド系ロッドML~Mクラス
- リール:シマノ・ダイワLT3000番または4000番
- ライン:PEライン1号150m~200m+リーダー20LB1ヒロ
- メタルジグ:30g前後
このようなタックルが使いやすいですね。
3000番のリールにはコンパクトボディの「C」モデルもありますが、ライトショアジギングに使うならボディが大きい「Cではない通常の3000番」がおすすめです。
なお、シャロースプールモデルだと糸巻き量がギリギリになることがあるので気をつけます。
このようなタックルバランスは軽量で取り回しが良く、ライトタックルでお手軽に遊びたい時におすすめですね。
まるなか
堤防狙いのオールラウンド
次は防波堤など、ある程度規模が大きい場所も視野に入れたライトショアジギングタックルですね。
- ロッド:9.6フィート~10フィート前後のオールラウンド系ロッドM~MHクラス
- リール:シマノ・ダイワLT4000番~5000番
- ライン:PEライン1.2号200m+リーダー25LB1ヒロ
- メタルジグ30g~40g
このようなタックルバランスを組んでおけば、堤防周りのライトショアジギングではオールラウンドに使えます。
遠投性重視・足場が悪い場所用
外洋に面した足場が高い防波堤や、ちょっとしたテトラなどが入っている堤防で使うタックルを紹介していきます。
このような場合は
- ロッド:10フィート中盤~後半
- リール:シマノ・ダイワLT4000番~5000番
- ライン:PEライン1.2号200m+リーダー25LB1ヒロ
- メタルジグ40g~50g
ロッドは遠投性・ヒットした魚のコントロール性能を重視し、10フィート台中盤以上を使うのがおすすめです。
ロングロッドは重量の面では不利になりますが、遠投力や足場が高い釣り場での使いやすさ・障害物回避能力に長けています。
合わせるラインシステムに関しては、障害物の有無によって使い分けをします。
基本的にはPEライン1.2号前後を基準に、強度重視なら1.5号に上げるのもおすすめですね。
逆に遠投に特化するなら1号程度に落としても問題ありません。
まるなか
タックルバランスの決め方
堤防からのライトショアジギングに使うタックルバランスについて、選び方を少し詳しく紹介しておきます。
ロッド
ライトショアジギングに使うロッドの種類ですが、大きく分けると
- シーバスロッド・オールラウンド系ロッド:軽さ・操作性重視
- ショアジギング専用ロッド:剛性重視
このように2種類に分けることができます。
人によって考え方は違いますが、
- ブリ系幼魚:イナダ・ハマチサイズまで
- カンパチ幼魚:40cm台中盤くらいまで
- シイラ:70cm台くらいまで
- その他サバ・ソウダガツオ・サゴシ・タチウオ・ヒラメなど
このようなターゲットを狙うのであれば、軽快さ重視のオールラウンド系ロッドで十分対応できます。
ショアジギング専用ロッドは、良型青物が釣れる可能性が高い釣り場で使うのにおすすめですね。
ロッドの長さは
- 9フィート前後:小場所用
- 9フィート台中・後半~10フィート前後:オールラウンド
- 10フィート台中・後半~:遠投性重視、高い足場の釣り場など
こんな風に考えると分かりやすいですね。
ロッドの硬さ・パワーについては
- オールラウンド系ロッドMLクラス:柔らかめ。30g程度までのジグに
- オールラウンド系ロッドMクラス:魚種問わずに使える。30g~40g前後のジグに
- オールラウンド系ロッドMHクラス・ショアジギング専用ロッド:青物狙い向き。40g~50g前後のジグに
使い方に合わせ、これくらいを目安にしています。
まるなか
青物以外にもタチウオやヒラメなどを狙う時にも流用しやすいメリットもあるね
リール
ロッドに合わせるリールですが、ライトショアジギングでは3000番~5000番ほどを使用する機会が多いです。
基本的にはシマノ、またはダイワのLTシリーズを選べば問題ありません。
目安としては、
- 3000番:9フィート前後のオールラウンド系ロッドに合わせて使う。PEライン0.8号前後に
- 4000番:オールラウンド系ロッドM~MHクラスに合わせて使う。PEライン1号~1.2号前後に
- 5000番:オールラウンド系ロッドMHクラス・ショアジギングロッドに合わせる。PEライン1.5号前後に
こんな感じで考えておくと分かりやすいでしょう。
リールのギア比はハイギアがおすすめで、ライトショアジギングに使うなら「XH」や「XG」の記載があるエクストラハイギアモデルをメインに使っています。
ライン選び
ラインシステムはPEライン+ショックリーダーの組み合わせがライトショアジギングの基本になります。
PEラインの号数は0.8号~1.5号程度を使用しますが、堤防の場合は
- PEライン0.8号:漁港内などのオープンエリア向け(オールラウンドロッドML)
- PEライン1.0号:開けた場所のオールラウンド(オールラウンドロッドML~M)
- PEライン1.2号:オールラウンド(オールラウンドロッドロッドM~MH)
- PEライン1.5号:良型狙い(オールラウンドロッドMH・ショアジギング専用ロッド)
これくらいに考えればOKです。
長さは200m巻きがおすすめですが、小場所狙い用なら150m巻きでも対応可能です。
PEラインに合わせるリーダーですが、組み合わせとしては
- PEライン0.8号:リーダー16LB
- PEライン1.0号:リーダー20LB
- PEライン1.2号:リーダー25LB
- PEライン1.5号:リーダー30LB
これくらいを目安に選んでみましょう。
リーダーは細いよりは太い方が良いので、ワンランク太くしても問題ないです。
長さは1ヒロほど確保するのがおすすめです。
ルアーセレクト
堤防からのライトショアジギングで使うルアー選びついて、紹介していきましょう。
メタルジグ
最も基本になるのがメタルジグですが、堤防で使用する場合は30g~40g程度の重さがメインになります。
私の場合は
- 25gクラス:やや軽め。水深が浅い場所や漁港など
- 30gクラス:ヒラメやタチウオ狙いのスタンダード。青物狙いの場合は小・中規模なフィールド向け
- 40gクラス:外洋に面した堤防での青物狙い向き
- 50gクラス:良型青物やかなり水深が深い場所用
これくらいに考えています。
メタルジグは
- センターバランスの平たいジグ:スローな誘い向き。低活性な青物やヒラメ・タチウオ狙いなどに効果的
- センターバランスの細身のジグ:青物狙い向き。大きめのジャークや早巻きなどに
- リアバランスのメタルジグ:強風時や青物狙いのハイピッチジャーク向き
- 小粒なタングステンジグ:シラスなどの小型ベイトを偏食するブリの幼魚やサバ・ソウダガツオなどに
こんな感じで使い分けをするとシンプルで分かりやすいです。
その他プラグ・ルアーの使い分け
基本的には飛距離が出て表層~深場までテンポよく探れるメタルジグを使えばOKですが、ジグを見切ってくる状況ではルアーの種類を変えるのも効果的ですね。
代表的なものとしては、
- シンキングペンシル
- トップウォータープラグ
- バイブレーション
- ミノー
これらを使うことで、ジグだと食わせきれない状況下に釣果を出せることがあります。
ライトショアジギング初心者の方でも割と使いやすいのは、飛距離が出るシンキングペンシルやバイブレーションでしょうか。
メタルジグだけでもOKですが、ボックス内に他の種類のルアーを1つ2つでも良いので用意しておくと、役に立つことがあります。
まるなか
装備・道具
堤防でライトショアジギングをやる時に必須になるのが、ネット・ランディングシャフトですね。
リリースが前提でなければ、ギャフでもOKです。
タモ枠
枠の大きさですが、ライトショアジギングに使うなら最低でも50cm以上がおすすめです。
ある程度大きなターゲットを掬うのであれば、60cm枠が使いやすいですね。
シャフト
シャフトに関してですが、価格と性能が完全に比例します。
時々安いランディングシャフトを絶賛している方もいますが、それは上級機種を使ったことがない方がほぼ100%です。
ランディングシャフトは価格が高くなるほど
- 軽くて操作性が良い
- パリッとしていてフニャフニャしない
- スパッと伸びる
このように使い勝手が良くなります。
ある程度しっかり使えるものが欲しいのであれば、1万円台中盤くらいは出した方が良いですね。
最近は1万円以下でも見た目的にはそれなりにカッコいいものもありますが、使ってみるとやはり値段相応です。
長さは4.5m~5m前後を基準に、足場が高い場所の場合は5.5m~6m前後の長さが必要です。
なお、シャフトが長くなるほど値段の差が使用感の違いとしてハッキリ出やすくなります。
まるなか
特に足場が悪い場所や水面まで高さがある釣り場で使う場合は、高性能なシャフトを使うとその差がすぐにわかるはず!
釣り方・狙い方のコツ
堤防からショアジギングをする際の狙い方のコツについて紹介しておきます。
表層~ボトムまでキッチリ狙い分ける
堤防はサーフなどと比較すると、水深が深い釣り場が多くなります。
特にライトショアジギング初心者の方は、表層を中心とした浅いレンジ(タナ)狙いに集中しがちです。
青物は活性が高い時は表層にナブラやボイルが発生することも良くありますが、活性が下がるとボトムギリギリに落ちていることも良くあります。
こういう時は表層~中層を探っても全くアタリすら出なくなるので、しっかりボトムまでジグを沈めて探ることも忘れてはいけません。
浮き上がりを抑えたい時は、高比重なバイブレーションが使いやすかったりしますね!
船道・駆け上がりを意識する
堤防周りは一見すると変化が少ないように感じますが、船が通る船道の周りが一段深く掘れていたり、足元付近の捨て石周りに駆け上がりが形成されていることも良くあります。
このような海底の変化はヒラメなどの底物狙いで有望なのはもちろんですが、青物の回遊ルートにもなります。
海底付近に探りを入れる時は、着底までのカウントダウンの秒数で水深の変化をチェックしたり、ジグが着底する時の感触を判断して底質がどうなっているのかも意識してみましょう。
青物狙いのショアジギングでは、海底の変化は意識しない方も多いです。
しかし、魚を安定して良く釣る方は、釣り場の中にある微妙な変化を意識した狙い方をしています。
至近距離のやり取り・取り込み
ラインに角度が付きやすい堤防のライトショアジギングでは、至近距離のやり取りに注意が必要です。
ラインに角度が付くとドラグが効きにくくなるので、至近距離で強い負荷が掛かると
- 口切れによるバラシ
- フックが伸びる
- ラインが切れる
このようなリスクが高くなります。
ですので、堤防で良型の魚をヒットさせたときは
- 出来るだけ沖合でやり取りする
- 至近距離ではロッドを寝かせてやり取りする
- ある程度魚を寄せてきたらドラグを若干緩める
このように工夫することで、キャッチ率をUPさせることができます。
堤防というフィールド自体はある程度開けていることが多いので、上手にやり取りすれば細めのラインでもある程度良型の魚を釣り上げることは可能です。
まとめ!
今回は堤防からのライトショアジギングに必要な基礎知識を紹介しました。
堤防といっても漁港内の小場所・外洋に面したフィールドでは、使いやすいタックルバランスは変わってきます。
魚種問わずに色々狙いたければ、軽くて操作性が良いオールラウンド系ロッドを使用するのがおすすめです。
中型以上の青物をメインに狙うなら、ライトショアジギング専用ロッドも候補に入れて考えましょう。
今回の解説を参考に、実釣時の役に立ててもらえたら嬉しく思います。
おすすめ関連記事
▼ライトショアジギング初心者講座
【ライトショアジギング初心者講座】では、タックル選びの基本など、必要な基礎知識をまるっと解説!
内容は全て毎日釣りをして生活している管理人の実釣経験に基づいています。