ブルーブルー ジョルムーアの使い方・徹底インプレ

記事内に広告を含みます

ジョルムーア 使い方 インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はブルーブルーから発売されているワーム、ジョルムーアをインプレしていきます。

ちょうど釣具店へ行ったときにまとまって入荷したらしく、店員さんに勧められたのでお試しで購入。

磯のロックフィッシュ用として使い、オオモンハタやキジハタ・カサゴなどを中心に釣り込んでみました。

良い部分もあれば少し使いにくい部分もある、得意・不得意が比較的はっきりしているワームという印象で、パターンにハマると確かに良く釣れてアタリもバンバン出ます。

忖度なしにインプレしていくので、ルアー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

ジョルムーアのスペック・ラインナップ

ジョルムーアはヘッドと専用ワームがセットになっていて、2025年9月時点で8g・12g・15g・18gの4つの重さがラインナップ。

ワームは3インチで、ヘッド2個とワーム4本(スペア2本)が1つのパッケージに入っています。

凄まじいほどのニンニク臭がするので、ニンニクが苦手な方や匂いを部屋やバッグに充満させたくない方は、正直やめた方が良いくらいのレベル(笑)

イカやエビフレーバー・ガルプやエコギアアクアとはまた異質な存在です。

関連動画

新発売のロッドの実釣インプレ動画ですが、ジョルムーアが活躍してくれました!
メタルジグやタイラバで釣れない状況、ジョルムーアに替えてみると・・・

ジョルムーアを「サクッと」インプレ!

ジョルムーア ロックフィッシュ

ジョルムーアの使用感について、私なりの印象を簡単にまとめておきます。

  • 耐久性:やや低め
  • 飛距離:優秀
  • アクション:かなりハイレスポンスなテールアクション。ロール中心
  • 使い方:スロー~中速までのただ巻き・リフトフォール・シェイク・ドリフトなど
  • 適したシチュエーション:集魚力・食わせ能力は非常に高いがコスパが悪い。何とか1本とりたい渋い状況などにおすすめ

ざっくりまとめるとこんな感じですね。

魚を引きつける・食わせる能力に関してはかなり強烈なパワーを持っていると感じますが、耐久性やコスパを考えると使いにくい部分もありますね。

個人的には「ここぞ」という場面に使いたいワームっていう位置づけ。

耐久性

ジョルムーアは専用設計のジグヘッドとワームがセットになっていて、誰にでも簡単にワームをまっすぐ・綺麗にセットできるようになっています。

ジョルムーア 耐久性

このでっぱりがストッパーの役目を果たしつつ、ブレードやフックを装備することができるようになっています。

構造的にはかなり面白くてワームも刺しやすいんですが、磯のハードロックフィッシュ狙いに使ってみると思わぬ落とし穴が・・・。

大型のロックフィッシュのアタリはかなり強烈で、1度すっぽ抜けるとワームがズレて帰ってくることもそれなりに多いです。

ここでいったんワームがズレてしまうと、今度はワームにズレ癖がついてしまい、ちょっとした衝撃で何度もワームがズレてしまう事態が発生しました。

その原因の1つが、強烈なニンニクエキスじゃないかと。

ジョルムーアはパッケージから出した状態だとベタベタ・ヌルヌルのニンニクエキスがワームにたっぷりついていて、これの影響でせっかくストッパーがついていても、ワームがズレやすくなっているような気がします。

確かに初心者の方でも綺麗にワームがセットできるのは良いですが、思った以上に簡単にズレやすいので、普通の穴が開いていないワームにワイヤー式のワームキーパー付きのジグヘッドの方が個人的には使いやすいかな。

もしくはニンニク臭はそのままに、このヌルヌルしたエキスが無くなってくれれば、より使いやすくなりそうですが・・・。

専門家ではないので分かりませんが、ニオイと味をワーム素材に練り込むのでは、この強烈なニンニク臭は出せないのかもしれません。

ズレを防止するなら、ストッパーにブレードやフックをセットするのも1つの対策として有効になると思います。

飛距離

ジョルムーアは重心移動システムが搭載されています。

ジョルムーア ヘッド

その効果もあり、シャッドテールワームとしては比較的飛行姿勢は安定しています。

風を受けても激しく回転することはなく、空気抵抗によるある程度の失速はあっても、大幅な飛距離低下はありません。

実際に私が18gのジョルムーアをPE1.5号+10フィートクラスのシーバスロッドでキャストすると、平均して55m~60m弱位の飛距離といった具合です。

磯のハードロックフィッシュやヒラスズキ・ライトショアジギング用タックルなので、ラインが太目です。

サーフのヒラメなどで使うようなPE1号や1.2号クラスに落として使えば、60~65m前後は安定して飛ばせそうな感じ。

外洋に面した防波堤やサーフ・磯など、大場所狙いでも十分使いやすいワームになっています。

かなりハイピッチなローリングアクション

ジョルムーアのテールは薄めに作られています。

ジョルムーア テール
ジョルムーア テール

形状はこんな感じで、レスポンスは非常に良好。

弱い水流でもすぐにアクションが立ち上がり、もたつき感は全く気になりません。

フォール中やデッドスローの誘いでもしっかりテールがプルプル動いてくれます。

ちなみに、テールアクションはウォブルではなくローリングがメイン。

テールをよじるように動くので、パワーシャッドやスイングインパクトなど、ウォブリング系のシャッドテールワームとは使い分けができます。

シンプルな波動による集魚力という点ではウォブリング系のシャッドテールの方が優秀かもしれませんが、若干魚がスレていたり、活性が落ちた時はロール系のアクションの方が魚の反応が安定することも良くありますからね。

実際、メタルジグやタイラバで1度もアタリがなく、ジョルムーアに替えたら1投目からロックフィッシュが連発する場面もありました。

ジョルムーア ロックフィッシュ

ハイレスポンスでしっかり動くワームですが、低活性な状況でも使いやすくなっていますね!

ジョルムーアの使い方

スロー~中速までのただ巻き

ジョルムーアの使い方ですが、基本的にはスロー~中速までの誘いに対して使いやすい印象があります。

かなりハイレスポンスで弱い水流を当てるだけでアクションが立ち上がるので、高速巻きで広範囲を探るとなると、もう少し潮を逃がしてくれる・おとなしめのシャッドテールワームの方が個人的には使いやすいと感じますね。

私の場合はロックフィッシュ狙いがメインですが、だいたいハンドル3~20回転ほどのただ巻きとフォールを組み合わせることが多いです。

フォール中もしっかりテールが動きながら沈下していくので、落とし込んでいくときのアタリもよく出ます。

フォール中はラインを緩めすぎず、張らず・緩まずくらいの状態をキープするのがおすすめ!

リフトフォール・シェイク

ジョルムーアのハイレスポンスなテールアクションは、ピンスポットをネチネチ探るのにも結構使いやすいです。

シャッドテールワームではありますが、スイミングで使うのではなく、イメージはクローやシュリンプ系ワーム。

ボトムを細かく取りながらスローなリフトフォールやシェイクでチョコチョコ探っていくと、低活性な状況でも反応が得られます。

また、強烈なニンニク臭の効果か、ネチネチ探ることで魚をジワジワと周囲から引き付けるのか、アタリの数自体も非常に多いです。

アタリがあってすっぽ抜けたりしても、再び食いなおしてくる割合も一般的なワームより何となく多い気がします。

ジョルムーア アカハタ

食い渋りの状況、ジョルムーアで地形変化を丁寧にリフトフォールで探って良型アカハタをキャッチ!

ドリフト

ジョルムーアはドリフト気味に使うのも結構面白く、流れを利用すれば最小限の誘いで動かすことができます。

ボトムを転がすようにドリフトするのが結構いい感じに魚の反応を得られていますが、若干根掛かりのリスクが高くなるのと、払い出す潮が強い場合はテールがかなり激しく動いてしまうので、状況によっては使いにくいこともありますが。

ニンニク臭を拾遺に撒き散らしながらのドリフトは脅威です(笑)

適したシチュエーションなど

シーバス・ヒラメ・ロックフィッシュなど何でも対応

ジョルムーア オオモンハタ

ジョルムーアで狙う魚ですが、スロー~中速までの誘いが活きる場面であれば、基本的には魚種問わずに使いやすいと思います。

私の場合はロックフィッシュ狙いで購入してみましたが、ヒラメやシーバスにも十分使いやすいアクション。

ただしフックが若干小さめでやや細軸、磯のハードロックフィッシュ狙いの場合、ランカーサイズとガチンコファイトをするにはもう少しフックが大きくて強いものの方が良かったかな。

とにかくアタリが欲しい・外道が少ない場面に

これまで各社様々なワームを使ってきましたが、ジョルムーアのニンニク臭は過去一のインパクトかもしれません(笑)

それくらいかなり強いので、エキスがどこかについたりするとバッグの中や車の中がニンニク臭になります。

ワームをセットしたりする時も手にニオイが付くし、少し厄介。

ただし、アタリの数は非常に多く、良くも悪くも魚を強く引き寄せます。

ジョルムーア 気になる点 欠点

デイゲームで使う場合はフグやベラに要注意で、下手に使うと1投でワームが壊されます・・・

ですので、数釣り出来る場面ではジョルムーアはあえて封印して、釣れない時や外道によるワーム破壊のリスクが少ない状況での使用がおすすめ。

気になる点

ジョルムーアの気になる点・個人的な欠点ですが、1つ目はすでに紹介した通り、ワームが思いのほかズレやすいこと。

もう1つは、2025年9月時点ではジグヘッドとワームがセットでしか売られておらず、どちらかが無くなった時に非常に使い勝手が悪いです。

この記事を書いている今現在、ジグヘッドは2つとも無事ですが、ワームはすでに4本すべて壊れてしまっています。
再び使うには、またジグヘッドとワームのセットを買うしかありません。

個のコスパの悪さは外道が多い場所を狙う方が多い私には致命的で、確かに魚は良く釣れますが、消耗を考えると気安く買おうとは思えません・・・

個人的には、ヘッドとワームが専用設計なのはギリギリOKですが(できれば避けたいけど)、セットでしか買えないというのは不便すぎます。

人によってはワームが余るパターンもあるだろうし、今後どうやって売っていくのか少し気になります。

まとめ!

ジョルムーア

今回はブルーブルーのジョルムーアのインプレをしました。

超ハイレスポンスなロールアクションが特徴的で、強烈なニンニク臭と相まってアタリの数は非常に多い、厳しい場面でも頼りになるワームだと思います。

一方、専用設計・セット売りでしか手に入らない使い勝手の悪さやニンニク臭が車内やバッグなどに漏れ出ると厄介なことになるリスクもあります(笑)

とにかく1本を引っ張り出したい時、リリーフエース的な感じで使ってみるのがおすすめ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です