さてさて、今回は秋のアオリイカエギング攻略の為に必要な基本的な知識を紹介。
数釣りシーズンとなる秋の新子のエギングは難易度としては比較的低めで、釣果を上げることのできる可能性は高め。
エギングはコツさえつかめば結構シンプルな釣りなんだけど、最初の取っ掛かりがちょっと難しい面もある。
今回は普段魚釣りしかしていない私の経験を基に、秋のアオリイカを攻略する時に意識していることなどを実釣経験から解説。
文章量としてはちょっと多めだが、1通り目を通してもらえれば必要な基本知識は身につくはずだ。
これから挑戦してみたい方や、思ったように釣れなくて悩んでいる方の参考になったら嬉しい。
秋のアオリイカエギングの時期・シーズンの流れ
まずは秋のアオリイカの行動パターンについて理解をしていこう。
シーズン初期の秋エギング
秋シーズン初期のアオリイカエギング(大体9月中くらいまで)だが、狙うのは春~夏に生まれた新子のアオリイカになる。
行動パターンとしては、小型のアオリイカは波が穏やかで潮の流れも緩い場所に群れを作りやすい傾向がある。
型よりも釣果を優先するのであれば、港湾部のちょっと奥まった場所にある船溜まりなどを狙うのが良いかな!
小型のアオリイカは日中でも比較的エギを抱かせるのは容易で、魚影がそれなりにある場所なら見えイカの姿も確認できることが多い。
また、小型のアオリイカは比較的浅い水深を回遊していることも多いので、ボトムにこだわらず表層~中層付近もしっかり探ると釣果が伸びやすい。
シーズン中期
秋が深まり10月~11月位の秋シーズン中期のアオリイカエギング。
この時期は台風の接近などもあるが、台風や低気圧が去っていくと海の状況も大きく変わるから気を付けたい。
特に注意したいのは水温低下で、水温が下がってくると内湾にいたアオリイカは、徐々に沖合に面した水深が深い場所へと移動していく。
だから秋シーズン初期に釣れていた場所にこだわってしまうと、場合によってはアオリイカの回遊ルートから外れて反応が無くなることも良くある。
港湾や奥まった地形の浅い場所でイカが釣れないのであれば、ちょっと潮通りの良いサーフや堤防の先端などに狙いを変えるのも良い。
基本的にアオリイカは水温が下がってくると、
- 港湾や内向きの浅い場所→外向きの潮通しが良い深い場所
こんな感じに生息域が移動していくので、頭の中に入れておくと良い。
なお、私が住む静岡の場合は大体10月中旬位になると、秋エギングのメインフィールドは港湾部から外洋に面したサーフや堤防などにシフトしていく事が多いね!
シーズン終盤~冬のエギング
11月下旬~12月位になってくると、海水温の低下も加速していく事になる。
黒潮の影響を強く受ける地域の場合は12月位になってもアオリイカは意外と簡単に釣れるが、狙い目になってくるのは水深が深い場所だ。
理想としては大体水深の目安で10m前後有り・外洋に面していて沖合いが急深な地形ほど、低水温期のアオリイカは釣果が出しやすい傾向がある。
地域によってはアオリイカが沖に落ちてしまい、シーズンオフになってくる時期だね。
ちなみに、急深な地形の静岡の駿河湾の場合は大体水温が14度前後あればアオリイカは何とか狙って釣ることができ、年明けの1月上旬~中旬位まで釣果が望めることが多い。
秋エギングのタックル選び
秋のアオリイカエギングに使用するタックルだが、特に秋専用の道具を用意する必要はない。
なのでエギング初心者の方や、少ないタックルで釣りたい方は春イカにも対応できるオールラウンドなアイテムを使用すれば十分秋シーズンにも対応できる。
ロッド選び
秋イカに使用するロッドだが、基本的にはL~Mクラスまでのロッドを選んでおけばOKだ。
春イカにも広く対応するのであれば、「ロッドパワーはML~Mクラス位で適合エギが最大3.5号以上のもの」をチョイスするのがおすすめ。
ロッドの長さは8.3~8.6フィートほどのものを選んでおけば、港湾~外洋に面した場所までオールラウンドに使える。
私の場合、8.6フィートクラスのMパワーのロッドで1年中エギングを楽しんでいる。
リール選び
リールに関しては秋用のものを揃える必要は全くない。
番手選び
シマノのスピニングリールならC3000番を基準に、ダイワのLTシリーズの場合なら3000Cを選んでおけばOKだ。
あまり大きい番手を使ってしまうと、リールが重たくなるので釣りをしていて疲れやすくなる。
エギングはロッドを動かし続ける釣りなので、タックルは軽いのに越したことは無いからね!
ハンドルの選び方
エギングに使うリールのハンドルだが、シングルとダブルの2種類がある。
正直言ってどちらも一長一短なので好みで選べば全く問題ない。
シングルハンドルのメリットとしては
- 軽量でリールの軽さを邪魔しない
- 巻き取りが軽くてパワフル
というのが目立つところ。
一方でダブルハンドルのリールは
- ハンドルノブの位置を探すことなく使える
- バランスが良いのでブレにくい
といった感じかな。
私の場合はシングルでもダブルでもどちらも使えるが、ダブルハンドルはハンドル長が短くなりやすいので巻きが重くなりやすく、リールの重量も重たくなる。
また、他の釣りへの汎用性もあまり高くないので、特にこだわりが無ければ軽くて他の釣りに流用しやすいシングルハンドルを使ってみるのが良いかなぁ。
ダブルハンドルはカッコいいけどね!!
ライン
秋イカエギングに使用するライン選びについて見ていこう。
太さ・号数選び
秋イカエギングでは大体3.5号位までのエギを使用するが、イカのサイズも小さめなので春程ラインに負担が掛かることは無い。
基本は「PEライン0.6号+ショックリーダーは2号」と考え、根掛かりが少ない場所や着底の把握ができない場合は0.1号ずつ号数を落として様子を見ていこう。
使用するPEラインの号数の限界は大体0.4号位になるが、初心者・中級者の方は最低でも0.5号~0.8号位までの号数が使い易い。
必要以上にラインを細くしてもアオリイカの釣果が爆発的に変わることは無いので、まずは必要な強度を確保したものを前提に選ぼう。
リーダーの号数に関しては細いもので1.5号位からが使われるが、とりあえず2号で様子を見て根ズレが多いなら2.5号や3号に使い分ければ大丈夫。
編み数
エギング用のPEラインにはおおきくわけて4本編みと8本編みがあるが、私の場合は滑らかで摩擦が少ない8本編みしか使用していないのが現状だ。
4本編みにも根ズレに強いなどのメリットはあるが、どちらを選んでいいのか分からなければ8本編みのPEラインを選んでおけば間違いない。
最近は安い8本編みのPEラインも増えているしね!
長さ
秋エギングはエギも軽く、飛距離はそこまで伸びないことが多い。
秋シーズンに限定するなら120m位ラインを巻いておけば十分使えるが、春シーズンまで対応するならおすすめは150m巻き以上。
短いラインは安上がりな感じもするが、ラインの巻き替え頻度が高くなるので逆に高くつく場合もある。
オールラウンドにある程度長く使うのであれば、最低150mラインを巻いておくのがおすすめ!
エギの大きさ・号数選び
秋エギングに使用するエギのサイズについて見ていこう。
3号・または3.5号を基準に考える
私の場合、秋シーズン初期の9月いっぱいくらいまでは3号のエギを基本にゲームを組み立てる。
アオリイカは食い気さえあれば意外と大きなエギにも反応するし、3号程の大きさがあった方がある程度遠投も効くし風にも強いからだ。
そして季節が進み、10月位になってきたらワンサイズ上げて3.5号がメインになってくる。
その後、冬まで3.5号で通すことが多いかな!
基本的には港の中にいる大体200g前後位までのイカがメインなら3号、それ以上にイカが大きくなってきたら3.5号で十分釣れるイメージ。
2号・2.5号のエギ
2号や2.5号といった小型のエギだが、これらは見えている小型のアオリイカを狙ったり、表層攻略の為のアイテムとして考えている。
私の場合は見えているイカを狙ったりするのはあまり好きではないので、2.5号以下のエギは使わないスタイル。
基本的に大きいエギの方が大きいアオリイカが釣れやすい傾向があるので、秋エギングであっても3号以上を使っている。
この辺りは個人個人の釣り方の好みによって変わってくるので、どれが正解ということは無い。
エギの種類の選び方
エギの種類はいくつかあり、正しく選ぶことで釣果に影響してくる。
沈下速度の選び方
エギには沈下速度別に
- ノーマル
- シャロー
- ディープ
大きく分けるとこの3種類がある。
ディープタイプと呼ばれる沈下速度が速いエギは使い方がちょっと特殊になってくるので、初心者の方にはおすすめしない。
秋エギングにこれから挑戦するのであれば、おすすめはやはりノーマルタイプだ。
大体1m沈むのに3秒~3.5秒ほど掛かるエギがオーソドックスで、表層狙い~ボトムを取る釣りまで汎用性が高い。
シャロータイプのエギは沈下がかなり遅いが、水深がかなり浅い場所や表層付近を重点的に探るのに便利。しかし、扱いには少し慣れが必要なので最初は無くても良いだろう。
ラトルの有無
ラトルの有無は意外と釣果に影響を与えるが、スレたイカが相手になると逆効果になることもある。
だから少ない手持ちで秋エギングに挑戦するなら、ノンラトルのエギをメインに揃えておき(大体3~4本くらい)、ラトル入りは1~2本ほど用意しておけば十分。
とりあえずシンプルに考えるのであれば、ラトル入りのエギは派手な色のエギを買っておけば差別化しやすい。
例えば、背中の色がピンクやオレンジ、または下地の色が赤とかだね。
その後自分のスタイルが出来上がっていったら、徐々に手持ちを増やせば十分すぎる。
秋エギングに適したポイント選び
秋のアオリイカエギングでは、イカの成長速度や狙いのサイズによってポイントを狙い分けると釣果が伸びやすい。
内湾や船だまり
基本的には秋シーズン初期を中心に、遊泳力が弱くて群れていることが多い新子をメインに狙う時は、波の穏やかな内向きのポイントを狙うと良い。
良い時期に当たればボウズになり難いポイントだが、その分型狙いには不向きになることが多い。
外洋に面したポイント
外向きの防波堤や磯、サーフなどで秋イカを狙ったエギング。
基本的に潮通しが良い場所は回遊性が高く、遊泳力がある成長の速いアオリイカが釣れやすい傾向がある。
しかし、回遊の有無によって釣れる時間が限られていたりするので、外すと全く反応が無いパターンもある。
基本的には日中よりも朝夕マズメや夜間の方が釣果は出しやすいかな。
意外と9月頃の秋シーズン初期でも、500g前後に成長したイカがメインに釣れることもある。こういう時はエギのサイズを上げて見るのも効果的なので、小さいエギにこだわる必要はない。
また、あきエギングの時期の流れでも紹介したように、季節が進んでくると内湾~外向きの場所にイカの生息場所がシフトしていく事が多い。秋が深まってきたら、外洋に面したポイントに狙いを変えていこう。
アオリイカが釣れやすい時間帯
次に、秋のアオリイカが釣れやすい時間帯を紹介しておこう。
秋シーズン初期
秋シーズン初期の特に内湾などに群れているイカは、比較的一日中釣果を出しやすい傾向が強い。
もちろん朝夕マズメや夜間の方が活性は高くなりやすいが、小型のイカはそれほどスレていないので真昼間であっても目の前にエギが入れば乗ってくる可能性は高い。
秋シーズン中期以降
秋が深まり、イカの回遊性も高まってきてエギにスレた個体も増えてくると、徐々に日中の釣りは厳しくなり始める。
そうなると潮の通り方であったり、時間帯の選び方で釣果に差が出やすくなる。
秋シーズン中期は朝夕マズメ、夜間のナイトエギングで釣果は出しやすい。
しかし、その後水温が落ちてきて深場にアオリイカの生活場所がシフトしていくと、最終的に強いのは夜間になる印象がある。
秋のアオリイカの釣り方
秋エギングをする時、どんな風なアクションでアオリイカを釣っていくのか?
私が普段意識している事や誘いのパターンを紹介しておこう。
基本はボトム攻め
秋の見えイカを狙う場合は表層から探りを入れても良いが、エギングの基本はやはりボトムを中心に探る事。
一番シンプルな釣り方としては、
- ボトムまでエギを沈める(テンションが張るか張らないかの状態をキープ)
- 2~5回ほどのワンピッチジャークでエギを持ち上げる
- ボトムまで沈める
- 10~20カウント程ボトムステイ
この釣り方を実践するだけでも秋のアオリイカは普通に釣れる。
これをメインにやってみて、エギングに慣れてきたら表層~中層狙いに挑戦してみると釣果が伸びるはずだ。
底をとらないエギング
初心者の方にもイメージがしやすく、わかりやすいのがボトムにエギを着けた釣り方だ。
しかし、アオリイカは状況次第で表層~中層に浮いていることがあり、そういう時は釣り方を変えると釣果が伸びる。
ボトムにつけないエギングは頭の中でエギのイメージが難しいが、慣れてくるとアオリイカの数釣りが容易になる。
底をとらないエギングだが、まずは
- 自分がエギにアクションを与えたら、元のレンジ(水深)に戻るまで何カウント必要なのか?
ということだ。
まずは見える範囲でエギを動かしてみて、体で覚えるところからスタートしよう。
あとはレンジを調整してエギにアクションを与えていくわけだが、例えばボトムまで30カウント必要なら
- カウントダウンで20のレンジ
- カウントダウンで15のレンジ
といったように、ある程度探るレンジに差を出して誘って行けばOKだ。
あまり細かくレンジを刻みすぎても効率が悪いしキリが無くなる。
全体的な流れとしては、
- 任意のレンジまでカウントダウン
- エギを4~8回くらい連続で動かし、上にエギを高く持ち上げる
- 元のレンジまでカウントダウン
この繰り返してOK。
意識する点としては、中層を探る時はエギをしっかり上に持ちあげ、浮いているアオリイカにエギをしっかり見せること。
ボトム狙いの場合はエギを低く、細かくダートさせたりすることもあるが、中層のエギングは縦方向にエギを持ち上げることに重点を置くと良く釣れる。
中層のイカのバイトは結構明確に出ることが多く、穂先がキュッと持っていかれるようなアタリが出るので面白い。
特に秋の小型のアオリイカは浮きやすい傾向があるので、ボトムを中心に探りつつも時々は上のレンジも探りを入れてみよう。
ざっとまぁこんな感じで、秋のアオリイカエギング攻略のコツの紹介はおしまい。
分からない事などがあれば、お気軽に質問くださいね!
慣れてしまえば比較的楽に釣れるのが秋のアオリイカなんで、入門にも最適ですぞ。
それでは、今回はこの辺で。また明日会いましょう!